貞観津波襲来当時の多賀城跡南方潟湖残存説に対する批判
Criticism against the Theory that a Lagoon Remained in the South of Tagajo Fort Site at the Time of the Attack of the 869 Jogan Tsunami

柳澤 和明 ( YANAGISAWA Kazuaki )
『沼向遺跡』の潟湖存在説は、縄文時代後期から近世まで一貫して、多賀城跡南方に潟湖が存在したとするものである。公表された10枚の『沼向遺跡』「仙台平野北部微地形環境変遷想定図」は、すべて作図根拠が不明で、実証性がない。この潟湖残存説は実証的ではなく、認められない。論文や発掘調査報告書で引用して使うことはできない。多賀城跡南方は、弥生時代中期には泥炭層(腐植土層)が形成されて陸地化・後背湿地化しており、潟湖はすでに消滅していた。
柳澤 和明 2023「貞観津波襲来当時の多賀城跡南方潟湖残存説に対する批判」 『第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/121259
NAID :
都道府県 : 宮城県
時代 旧石器 縄文 弥生 古墳 飛鳥白鳳 奈良 平安 鎌倉 南北朝 室町 戦国 安土桃山 江戸
文化財種別 史跡 歴史資料 考古資料 その他 文化的景観
史跡・遺跡種別 集落 官衙
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学 地質学 その他
テーマ その他
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2023-09-24
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和明|last=柳澤|contribution=貞観津波襲来当時の多賀城跡南方潟湖残存説に対する批判|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 114 - 137 ページ に掲載されています。

収録刊行物