沼沢湖噴火により枯死した埋もれ木の高精度年代測定と 縄文土器編年上の位置の検討
High-Precision Dating of Buried Trees Withered by the Numazawako Eruption and the Positioning of Their Age in the Jomon Pottery Chronology

早瀬 亮介 ( HAYASE Ryosuke ) 門脇 秀典 ( KADOWAKI Hidenori )
福島県大沼郡三島町を流れる只見川支流、大谷川の河床で埋もれ木が発見され、縄文時代に発生した沼沢火山の噴火(沼沢湖噴火)の火砕流で枯死したことがわかった。埋もれ木群は年輪年代学と14C年代測定(ウィグルマッチング)を併用して年代測定され、沼沢湖噴火の年代が5400cal BP、紀元前3450年頃に絞り込まれた。また遺跡出土試料の年代測定事例と比較検討し、沼沢湖噴火が大木6式から7a式期、特にその移行期頃に当たることが確認された。
早瀬 亮介門脇 秀典 2023「沼沢湖噴火により枯死した埋もれ木の高精度年代測定と 縄文土器編年上の位置の検討」 『第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/121252
NAID :
都道府県 : 福島県
時代 縄文
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 考古学 文化財科学 地質学
テーマ 編年 年代特定
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2023-09-24
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亮介|last=早瀬|first2=秀典|last2=門脇|contribution=沼沢湖噴火により枯死した埋もれ木の高精度年代測定と 縄文土器編年上の位置の検討|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 6 - 25 ページ に掲載されています。

収録刊行物