比恵84
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/86702 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QRコード |
QRコードダウンロード
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.86702 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 福岡市教育委員会 2018 『福岡市埋蔵文化財調査報告書1352:比恵84』福岡市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福岡市教育委員会 2018 『比恵84』福岡市埋蔵文化財調査報告書1352 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3次元画像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 比恵84 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 福岡市 - 福岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | ひえ84 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 比恵遺跡群第145次調査の報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 福岡市埋蔵文化財調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 1352 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
福岡市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
福岡市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20180326 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 40130 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 8108621 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0927114667 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 福岡市中央区天神1丁目8-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 50次調査後のビル建設で、調査対象区のうち既存ビル側の多くが広く掘削されてしまったが、それを免れた範囲では非常に濃密な遺構の検出を見た。弥生時代中期前半から古墳時代前期前半の遺構が大半である。細長い調査区で、かつ撹乱部分が多いものの、竪穴住居6棟以上、掘立柱建物20棟以上を検出した。SC005出土のガラス小玉の組成は、当時のガラス小玉の流通のあり方を再考する資料となり、同じ住居の屋内土坑出土大型玉砥石は、近隣に玉作工房の存在を予想させる。SC031からは鉄器・石器の漁撈具が出土したことも興味深い。本調査区に重複する比恵50次C区と合わせて外来系土器(瀬戸内系土器複数、近畿系土器、楽浪土器筒坏模倣土器ほか)が多く、鉄素材、列島外産のガラス小玉や東日本産碧玉製小型管玉などの出土から、長距離交易遺物が集散された場所の可能性がある。145次SD001は50次SD055と同じだが、下層遺物は弥生時代後期を下限とし、50次ではSD055北側で切られているSD066に本来は接続するとみれば、この弧状溝は古墳時代後期に再掘削されたもので、弥生時代後期頃掘削の可能性がある。さらにこの溝は、長距離交易に関わる取引が行われた場所を囲む区画であった可能性がある。 |