史跡斎宮跡 平成28年度発掘調査概報
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/72016 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QRコード |
QRコードダウンロード
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.72016 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 斎宮歴史博物館 2018 『史跡斎宮跡 平成28年度発掘調査概報』斎宮歴史博物館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斎宮歴史博物館 2018 『史跡斎宮跡 平成28年度発掘調査概報』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3次元画像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 史跡斎宮跡 平成28年度発掘調査概報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有償頒布・配布ページ | http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/50447036237.htm ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | しせきさいくうあと へいせいにじゅうはちねんどはっくつちょうさがいほう | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
斎宮歴史博物館
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
斎宮歴史博物館
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20180316 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 244422 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 5150325 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0596523800 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 三重県多気郡明和町竹川503 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 史跡斎宮跡でも飛鳥・奈良時代の分布密度の高い史跡西部中垣内地区の発掘調査。特に線路南側まで奈良時代の掘立柱塀が確認されているエリアの線路北側の調査で、塀区画の北東隅部を確認した。過去に確認した南東隅部と合わせて、奈良時代塀区画の南北規模が約58.5m(195尺)と確定した。また同じく、奈良時代と推測され、2時期以上に重複する掘立柱塀を調査区東部でも確認したため、時期を違えて、3区画以上の建て替えが、この地区で展開されていたと推測できる。その他、石鏃を内包した弥生土器壺が出土したピット、隣接する飛鳥時代の掘立柱塀と関連すると考えられる総柱建物1棟や竪穴建物2棟など、飛鳥時代の斎宮と関連する遺構も確認した。 |