奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41578 件
( 発行機関数 761 機関 )
現在の書誌登録数
132606 件
( 前年度比 + 1954 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147752 件
( 前年度比 + 2320 件 )
現在の文化財論文件数
120692 件
( 前年度比 + 1701 件 )
現在の文化財動画件数
1317 件
( 前年度比 + 133 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1267 件
( 前年度比 + 219 件 )
※過去開催分含む

小松原2遺跡・湯川氏館跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/62610
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.62610
引用表記 公益財団法人和歌山県文化財センター 2016 『小松原2遺跡・湯川氏館跡』公益財団法人和歌山県文化財センター 
公益財団法人和歌山県文化財センター 2016 『小松原2遺跡・湯川氏館跡』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=雅史|last=川崎|title=小松原2遺跡・湯川氏館跡|origdate=2016-03-31|date=2016-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62610|location=和歌山市岩橋1263番の1|ncid=BB21782491|doi=10.24484/sitereports.62610}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 小松原2遺跡・湯川氏館跡
発行(管理)機関 (公財)和歌山県文化財センター - 和歌山県
書名かな こまつばら2いせき・ゆかわしやかたあと
副書名 湯川中学校改築工事に伴う発掘調査報告書
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
公益財団法人和歌山県文化財センター
発行機関
公益財団法人和歌山県文化財センター 
発行年月日 20160331
作成機関ID 302015
郵便番号 6408301
電話番号 0374723710
住所 和歌山市岩橋1263番の1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 小松原2遺跡
遺跡名かな こまつばら2いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県御坊市湯川町小松原
所在地ふりがな わかやまけんごぼうしゆかわちょうこまつばら
市町村コード 30205
遺跡番号 24
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 335424
東経(世界測地系)度分秒 1350947
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.906666 135.163055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20130517-20131226
調査面積(㎡)
3783
調査原因 中学校改築工事
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
飛鳥白鳳
鎌倉
江戸
主な遺構
竪穴建物
井戸
谷状遺構
土坑
主な遺物
弥生土器
石包丁
石鏃
礫石器
須恵器
土師器
製塩土器
軒丸瓦
平瓦
木製品
瓦器
国産陶器
青磁
青白磁
近世陶磁器
特記事項 弥生時代:消失家屋を含む竪穴建物が5棟、集落を区画する溝
白鳳時代:軒丸瓦 日本霊異記の「別寺」か?
鎌倉時代:位牌などの木製品のほか、多くの土器類
江戸時代:粘土採掘土坑
遺跡名 湯川氏館跡
遺跡名かな ゆかわしやかたあと
本内順位
遺跡所在地 和歌山県御坊市小松原
所在地ふりがな わかやまけんごぼうしこまつばら
市町村コード 30205
遺跡番号 25
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 335424
東経(世界測地系)度分秒 1350947
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.906666 135.163055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20130517-20131226
調査面積(㎡)
3783
調査原因 中学校改築工事
遺跡概要
種別
城館
時代
室町
主な遺構
井戸
石垣
橋脚
主な遺物
国産陶器
輸入陶磁器
土師器
瓦質土器
石製品
金属製品
木製品
特記事項 守護館に匹敵する方形居館
要約  弥生時代中期の竪穴建物・溝・土坑、奈良時代の溝、鎌倉時代の井戸、室町時代の堀・池・井戸、近世の土坑などを同一面で検出した。これらから、調査区付近は弥生時代中期には集落、奈良時代と鎌倉時代には寺院の存在が考えられ、室町時代には湯川氏の館が築かれ、近世後半頃には粘土の採掘土坑が掘削されることが明らかとなった。
 弥生時代の集落は中期後半代のもので、調査区は集落の南東部に相当すると考えられる。建物は同時併存するものでなく、おおよそ3時期に分かれるものと想定できる。
 奈良時代の溝からは道成寺創建時の瓦と同タイプの軒丸瓦が出土し、付近に白鳳期まで遡る寺院が存在し、これは『日本霊異記』に登場する「別寺」の可能性がある。
 鎌倉時代の遺構は少ないが、谷状遺構から位牌などの木製品のほか土器類が多く出土した。以前からも六字名号を書いた笹塔婆などが出土していることからも。付近に浄土系寺院が存在した可能性が高い。
 湯川氏館は、東を限る堀が見つかったことで、館の規模がほぼ想定できるようになり、東西約225m、南北約200mの方形居館で、各地で見つかっている守護館に匹敵する規模であることがわかった。また、館の南東部には池泉を伴う庭園があり、その北側には堀を巡らした方形区画が存在することが明らかとなり、遺物の出土傾向から方形区画付近には武士儀礼を行う主殿や会所が存在したことが想定できる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 448
ファイルダウンロード数 : 341

全国のイベント

外部出力