今宿五郎江
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/54369 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.54369 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 福岡市教育委員会 2014 『福岡市埋蔵文化財調査報告書1221:今宿五郎江』福岡市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福岡市教育委員会 2014 『今宿五郎江』福岡市埋蔵文化財調査報告書1221 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 今宿五郎江 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 福岡市 - 福岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | いまじゅくごろうえ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 今宿五郎江遺跡第11次調査報告 ; 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | 16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 福岡市埋蔵文化財調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 1221 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
福岡市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
福岡市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20140324 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 40130 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 8108621 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0927114667 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 福岡県福岡市中央区天神一丁目8番1号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 建物の出土は大量で、土器の総量で28.6t程の分量となった。建物の大半は谷部から出土した。 土器は、弥生土器が殆どで、土師器・須恵器・古代・中世の土器が痕跡的に混じる。弥生土器は、後期後半ものが主で、他に中期後半の土器が加わる。瀬戸内他の地方からの搬入土器、楽老兄土器をはじめとする朝鮮半島からの搬入土器が混じって出土した。 木器類も多量に出土した。農具、漁撈具、容器の他、短甲等の出土があった。金属器は、小型仿製鏡、銅鐸、鋳造鉄斧、銅鏃などが出土している。石器類では、石錐の出土が多く、砥石・敲石の類も多数出土した。金属器、搬入土器は、殆どが弥生時代後期後半期以降の包含層から出土している。 |