奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41264 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132441 件
( 前年度比 + 1757 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147568 件
( 前年度比 + 2127 件 )
現在の文化財論文件数
120577 件
( 前年度比 + 1582 件 )
現在の文化財動画件数
1302 件
( 前年度比 + 118 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25727
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.25727
引用表記 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2012 『京都府遺跡調査報告集』公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2012 『京都府遺跡調査報告集』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和哉|last=中川|first2=一樹|last2=黒坪|first3=和人|last3=戸原|first4=一彦|last4=竹原|first5=康正|last5=奈良|first6=匠|last6=古川|first7=政信|last7=石尾 |first8=弘|last8=田代 |title=京都府遺跡調査報告集|origdate=2012-03-31|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25727|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|ncid=AA12324901|ncid=BA86283401|doi=10.24484/sitereports.25727|volume=149}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 京都府遺跡調査報告集
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふ いせき ちょうさ ほうこくしゅう
副書名
巻次 149
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行機関
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行年月日 20120331
作成機関ID
郵便番号 617-0002
電話番号 075-933-3877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 長岡京跡右京 第946・969・1006次・鈴谷遺跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 1
遺跡所在地 京都府長岡京市調子二丁目、友岡、奥海印寺高山・原田・鈴谷
所在地ふりがな ながおかきょうしちょうしにちょう め、ともおか、おくかいいんじたかやま・はらだ・すずたに
市町村コード 26209
遺跡番号 107
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345436
東経(世界測地系)度分秒 1354127
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.91 135.690833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080617-20090217
20090408-20091222
20100823-20101110
20100118-20100225
20100601-20101028
20101019-20101222
調査面積(㎡)
3,220
2,230
750
250
2,200
600
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい946・969・1006じ・すずたにいせ
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
ピット
土坑
流路
主な遺物
弥生土器
紡錘車
石器
銅鏃
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
小型横穴式石室
ピット
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
埴輪
製塩土器
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
土馬
無釉陶器
特記事項 種別 : 城館
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
井戸
掘立柱建物跡
池状遺構
主な遺物
土師器
瓦器
瓦質土器
陶磁器
石鍋
特記事項
遺跡名 長岡京跡右京 第1031次・開田遺跡・開田古墳群
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 2
遺跡所在地 京都府長岡京市開田二丁目
所在地ふりがな ながおかきょうしかいでんにちょうめ
市町村コード 26209
遺跡番号 63,80,107
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345531
東経(世界測地系)度分秒 1354153
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.925277 135.698055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111024-20111125
調査面積(㎡)
120
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳の周溝
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 開田古墳群東羅支群の1基

遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい1031じ・かいでんいせき・かいでんこふんぐん
遺跡名 長岡京跡右京 第1027次・松田遺跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 3
遺跡所在地 京都府乙訓郡大山崎町字 円明寺小字松田
所在地ふりがな おとくにぐんおおやまざきちょうあざえんみょうじこあざまつだ
市町村コード 26303
遺跡番号 18・23
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345421
東経(世界測地系)度分秒 1354131
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.905833 135.691944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110801-20111006
調査面積(㎡)
350
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
ピット
集石
流路
主な遺物
土師器
瓦器
瓦質土器
陶磁器
銭貨
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい1027じ・まつだいせき
遺跡名 長岡京跡左京 第547次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 4
遺跡所在地 京都府京都市伏見区淀大下津町
所在地ふりがな きょうとしふしみくよどおおしもづちょう
市町村コード 26109
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345431
東経(世界測地系)度分秒 1354229
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.908611 135.708055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110817-20111027
調査面積(㎡)
500
調査原因 500
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
主な遺物
特記事項 顕著な遺構・遺物なし

遺跡名かな:ながおかきょうあとさきょうだい547じ
遺跡名 椿井遺跡 第5次
遺跡名かな つばいいせき
本内順位 5
遺跡所在地 京都府木津川市山城町椿井松尾・松尾崎
所在地ふりがな きづがわしやましろちょうつばいまつお・まつおざき
市町村コード 26214
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344532
東経(世界測地系)度分秒 1354908
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.758888 135.818888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110711-20110819
調査面積(㎡)
201
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 顕著な遺構・遺物なし
要約 [長岡京跡右京第946・969・1006次・鈴谷遺跡 要約]
調子b地区の調査は平成20 〜 22年度にかけて実施し、縄文時代晩期・弥生時代中期から近世にいたる遺構・遺物を検出した。調査は微高地とその周辺の低地で行い、微高地上では縄文時代晩期のピット、弥生時代中期の土坑、平安時代は掘立柱建物跡、土坑、小柱穴、溝、中世段階の池状遺構、建物跡、井戸、土坑、近世の耕作関連の小溝群や井戸を検出した。それぞれの時期で生活が営まれたことが判明した。微高地下の低地では弥生時代から中世にいたる流路跡や氾濫原を検出した。また、微高地の西側を巡るように、自然流路を検出した。この流路は弥生時代〜平安時代後期にかけて、流路をわずかに変えながら流れていたものである。この流路がほぼ廃絶して以降に、微高地下の低地が離水したようで、水田・畑作地として土地利用されている。13世紀以後、微高地上でも集落関係の遺構は確認できず、調子地区全域は生産域として土地利用されたと考えられる。なお、調査地は長岡京条坊復原によると、右京九条三坊二・三町に当たるが、長岡京期の遺構は検出できなかった。弥生時代の遺構が遺存していることから後世にさほど削平を受けているとは考えにくく、長岡京関連の造作はこの地に及んでいなかったものと判断される。  鈴谷遺跡(鈴谷窯跡)の調査では、古墳時代後期のピット、終末期の横穴式石室を検出した。出土遺物には縄文時代、古墳時代前期〜終末期、長岡京期のものがある。近隣には鈴谷窯が周知されているが、関連する遺構・遺物は確認できなかった。古墳時代前期から中期の遺物としては、円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪片が出土した。今回の調査で古墳は確認できず、近隣でも周知の古墳は確認されていないことから、同時期の未知の古墳が埋没しているか、もしくは後世の土地利用により破壊された可能性が考えられる。古墳時代後期のものとしてはピットを検出し、遺物もこの時期のものが主体をなす。遺構・遺物から類推すると、集落的な様相を示しているが、住居跡は確認できなかった。古墳時代終末期になると、横穴式石室が造られ、墓域として利用されている。長岡京期の遺物は、斜面地や斜面下の平坦面で土馬等が少量出土した。長岡京外の丘陵地として、祭祀行為行う場所となっていたことを示す資料と考えられる。 

[長岡京跡右京第1031次・開田遺跡・開田古墳群 要約]
調査は4地点において実施した。1・2トレンチでは、後世の撹乱や削平を受けており、近世以降の溝を検出しただけである。3トレンチでは、調査区の北端において東西方向に走り、東端で南へと屈曲して延びてゆく溝1条を検出した。この溝は、右京第995次調査で検出した溝SD301に続いていくものと判断し、一辺14mの方墳を新たに1基確認することとなった。4トレンチでは、この方墳の埋葬施設の確認を目的に調査したが、中世の土坑を1 基と柱穴2基を検出しただけであった。以上のように、調査地は、長岡京右京六条一坊十六町に当たるが、長岡京期に関連する遺構を検出することはできなかった。今回の調査で検出した方墳は、開田古墳群東羅支群に属すると考えられるもので、これまでに11基が確認されている。今後、開田古墳群の支群を整理する上での貴重な資料が得られた。 

[長岡京跡右京第1027次・松田遺跡 要約]
調査により、右京第997次調査で検出した柵列に連なる柱穴を検出し、その南で東西方向の素掘り溝を検出した。この溝の方位は右京第997次調査で検出した中世の居館の掘立柱建物跡や柵列と同じであり、しかも南側に遺構はないことから、居館の南を限る溝と推定される。これ以外には南北方向の流路跡を検出したに止まり、長岡京に関連した遺構や古墳時代の竪穴式住居跡などの遺構は確認できなかった。長岡京については京外に位置するためと考えられ、古墳時代の集落遺構は小泉川の流路により削平されたためと考えられる。 

[長岡京跡左京第547次 要約]
今回の調査では顕著な遺構・遺物は確認されなかった。土層の堆積状況からは、淀川に近接して形成された湿地あるいは荒蕪地であったと考えられ、水田など耕作地として利用されたが居住地としての利用はなかったと考えられる。 

[椿井遺跡第5次 要約]
今回の調査では顕著な遺構・遺物は確認されなかった。出土遺物から松尾古墳群を構成する古墳が存在していたと推察されるが、竹林として利用された際に削平され消失したと考えられる。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 265
ファイルダウンロード数 : 82

全国のイベント

外部出力