奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39771 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

中里峽上遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25314
引用表記 (財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ− 2011 『東京都埋蔵文化財センター調査報告256:中里峽上遺跡』(財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ−
(財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ− 2011 『中里峽上遺跡』東京都埋蔵文化財センター調査報告256
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=良彦|last=及川|first2=謙司|last2=大八木|first3=弘|last3=小泉|title=中里峽上遺跡|origdate=2011-03-31|date=2011-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25314|location=東京都多摩市落合1-14-2|ncid=AN00155536|ncid=BB05288370|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=256}} 閉じる
ファイル
書名 中里峽上遺跡
発行(管理)機関 (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
書名かな なかざとはけうえいせき
副書名 (仮称)北区中里マンション計画に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 1
シリーズ名 東京都埋蔵文化財センター調査報告
シリーズ番号 256
編著者名
編集機関
(財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ−
発行機関
(財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ−
発行年月日 20110331
作成機関ID
郵便番号 206-0033
電話番号 042-373-5296
住所 東京都多摩市落合1-14-2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
情報源上に表示がないため、巻次は推定により補記
所収論文
タイトル 竪穴住居の解体と埋め戻し
英語タイトル
著者
及川 良彦
大八木 謙司
ページ範囲 198 - 205
NAID
都道府県 東京都
時代 弥生
文化財種別
遺跡種別 集落
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=良彦|last=及川|first2=謙司|last2=大八木|contribution=竪穴住居の解体と埋め戻し|title=中里峽上遺跡|date=2011-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25314|location=東京都多摩市落合1-14-2|ncid=AN00155536|ncid=BB05288370|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=256}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル ガラス小玉鋳型について
英語タイトル
著者
及川 良彦
大八木 謙司
ページ範囲 206 - 211
NAID
都道府県 東京都
時代 奈良
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) ガラス
学問種別
テーマ 技法・技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=良彦|last=及川|first2=謙司|last2=大八木|contribution=ガラス小玉鋳型について|title=中里峽上遺跡|date=2011-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25314|location=東京都多摩市落合1-14-2|ncid=AN00155536|ncid=BB05288370|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=256}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 中里峽上遺跡
遺跡名かな なかざとはけうえいせき
本内順位
遺跡所在地 東京都北区中里三丁目21番地
所在地ふりがな とうきょうときたくなかざとさんちょうめ21ばんち
市町村コード 13117
遺跡番号 40
北緯(日本測地系)度分秒 354431
東経(日本測地系)度分秒 1394515
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.7452 139.751
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090119-20090213
20091117-20100521
調査面積(㎡)
971.38
調査原因 (仮称)北区中里マンション計画
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器(中期後半から後期前半)
石器(石鏃
打製石斧)
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
住居跡2
主な遺物
土器(後期後半)
石器
特記事項 線刻土器
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
住居跡5
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
土製品
金属製品
石製品
炭化種子
特記事項 鍛冶・鋳造関連遺物
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
住居跡2
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
石製品
金属製品
土製品
特記事項 鍛冶・鋳造関連遺物
種別
集落
時代
平安
主な遺構
住居跡1
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
石製品
金属製品
土製品
特記事項 鍛冶・鋳造関連遺物
種別
集落
時代
主な遺構
建物跡6
溝5
ピット
土坑
性格不明遺構7
主な遺物
舶載磁器
陶器
山茶碗
かわらけ
特記事項 12世紀代白磁+伊勢系羽釜+球状石製品
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
耕作痕
土坑
ピット
防空壕
主な遺物
陶磁器類
石製品
特記事項 須恵器・陶器・瓦転用研磨具+統制陶器+朝陽硯+田端電修所
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
要約 [中里峽上遺跡 要約]
縄文時代については遺構はなく、遺物は中期後半加曾利E式土器を主体とし、後期初頭称名寺式土器、前半堀之内式土器と石器が少量出土した。今回の調査範囲内には集落を構成する遺構は検出されなかった。弥生時代については、後期の竪穴住居跡が2棟検出された。2棟とも人為的に埋め戻されていた。注目されるのは住居跡柱穴内から出土した小形の土器で、底に細い道具で格子状の線刻が描かれていた。古墳時代から平安時代については、6世紀後半から9世紀までの竪穴住居跡が密集して造られていた。古墳時代後期で注目されるのは、一辺9.4mもある大形住居跡の調査である。この住居跡からは、建物跡を解体する際に、柱の抜取り、カマドを破壊、火をつけるなどの工程が判明した。埋没途中にはハマグリやカキなどの貝が投棄されていた。遺物では滑石製の臼玉や鉄鏃、鍛冶・鋳造関連の鉄滓や取瓶(坩堝?)の出土が注目される。7世紀後半の6号住居跡出土の駿東型甕は、器形復元の可能な資料であり、注目される。奈良時代では、ガラス小玉鋳型の出土が注目される。カマドではカマドの構築材に粘土以外の部材として長甕を転用し、袖の部分に倒立させ芯とするものと、もう一つは土製の袖構築材を用いるもので、レンガ状に焼成したものを用いていた。支脚では「未焼成支脚」が認められた。中世から近世については、中世(室町時代から戦国時代頃)と思われる、多数の柱穴や土坑が検出された。屋敷の縁には大規模な溝が位置していた。出土遺物には、12世紀代の白磁破片や15世紀以降の常滑甕片やかわらけ、銭貨などがある。近世は、古代や中世の村を大規模に削平し、畑と思われる区画が造られていた。近代以降では礎石建物跡や土坑、防空壕などが検出された。出土遺物では戦前から戦中にかけての統制陶器、硯やコンロなどの代用品などが注目される。「田端電修所」「東京第一電修所 移転記念」と書かれた筒碗は、本調査地点が旧国鉄関連であることと密接に関連するものである。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 370
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力