奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41245 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132428 件
( 前年度比 + 1743 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147554 件
( 前年度比 + 2114 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25101
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.25101
引用表記 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2010 『京都府遺跡調査報告集』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2010 『京都府遺跡調査報告集』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=一樹|last=黒坪|first2=暁彦|last2=柴|first3=崇史|last3=筒井 |first4=政信|last4=石尾|first5=治雄|last5=竹井|first6=暁彦|last6=柴|first7=一彦|last7=竹原 |first8=善久|last8=石崎 |title=京都府遺跡調査報告集|origdate=2010-03-31|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25101|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|ncid=AA12324901|ncid=BA86283401|doi=10.24484/sitereports.25101|volume=140}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 京都府遺跡調査報告集
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう
副書名
巻次 140
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行年月日 20100331
作成機関ID
郵便番号 617-0002
電話番号 075-933-3877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 仲ノ段遺跡 第2・3次
遺跡名かな なかのだんいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京都府福知山市大江町北有路地内
所在地ふりがな きょうとふふくちやましおおえちょうきたありじちない
市町村コード 26201
遺跡番号 47
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352351
東経(世界測地系)度分秒 1351056
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.3975 135.182222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20081112-20081219
20090623-20090828
調査面積(㎡)
700
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
包含層
主な遺物
縄文土器
石鏃
石斧
石錘
はく片
特記事項
種別
集落
古墳
時代
古墳
主な遺構
包含層
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
包含層
主な遺物
須恵器
黒色土器
緑釉陶器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
瓦器
中国製磁器
銭貨
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
ピット
土坑
主な遺物
肥前系磁器
特記事項
遺跡名 天田内遺跡 第2次
遺跡名かな あまたうちいせき
本内順位 2
遺跡所在地 京都府福知山市大江町天田内地内
所在地ふりがな きょうとふふくちやましおおえちょうあまたちない
市町村コード 26201
遺跡番号 12
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352409
東経(世界測地系)度分秒 1350858
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.4025 135.149444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090421-20090612
調査面積(㎡)
350
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
包含層
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 深志野古墳群
遺跡名かな ふかしのこふんぐん
本内順位 3
遺跡所在地 京都府船井郡京丹波町曽根
所在地ふりがな きょうとふふないぐんきょうたんばちょうそね
市町村コード 26407
遺跡番号 11
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350915.53
東経(世界測地系)度分秒 1352459.69
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.154313 135.41658
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090508-20090706
調査面積(㎡)
500
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
土坑
主な遺物
須恵器
特記事項 丹波綾部道路関係遺跡
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
包含層
主な遺物
瓦器
中国製陶磁器
丹波焼
特記事項
遺跡名 丁谷古墓
遺跡名かな ちょうたにこぼ
本内順位 4
遺跡所在地 京都府船井郡京丹波町井脇丁谷
所在地ふりがな きょうとふふないぐんきょうたんばちょういわき
市町村コード 26407
遺跡番号 3
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351120
東経(世界測地系)度分秒 1352134
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.188888 135.359444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090803-20090918
調査面積(㎡)
200
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
不明
時代
不明
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項 丹波綾部道路関係遺跡
遺跡名 長岡宮跡 第473次・南垣内遺跡
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位 5
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町南垣内56-1
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうみなみかきうち
市町村コード 26208
遺跡番号 24・61
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345705
東経(世界測地系)度分秒 1354200
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.951388 135.7
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090707-20090728
調査面積(㎡)
60
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい473じ・みなみかきうちいせき
種別
集落
時代
平安
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
瓦器
中国製陶磁器
石塔
特記事項
遺跡名 長岡京跡右京 第986次・上里遺跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 6
遺跡所在地 京都府長岡京市井ノ内玉ノ上5-1
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしいのうちたまのうえ
市町村コード 26209
遺跡番号 7・107
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345633
東経(世界測地系)度分秒 1354130
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.942499 135.691666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20091020-20091203
調査面積(㎡)
360
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだい986じ・かみさといせき
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
流路
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
流路
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 新田遺跡 第7次
遺跡名かな しんでんいせき
本内順位 7
遺跡所在地 京都府八幡市内里荒場・深田地内
所在地ふりがな きょうとふやわたしうちさとあらば・ふかだちない
市町村コード 26210
遺跡番号 38
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345102
東経(世界測地系)度分秒 1354331
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.850555 135.725277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20091020-20091203
調査面積(㎡)
360
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝(護岸施設)
流路跡
主な遺物
特記事項
遺跡名 鞍岡山2号墳
遺跡名かな くらおかやま2ごうふん
本内順位 8
遺跡所在地 京都府相楽郡精華町大字下狛小字大福寺・長芝
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんせいかちょうおおあざしもこまこあざだいふくじ・ながしば
市町村コード 26366
遺跡番号 4-2
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344630
東経(世界測地系)度分秒 1354706
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.775 135.785
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20081111-20090309
調査面積(㎡)
1000
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
東棺
西棺
土器棺
土壙墓
主な遺物
四獣形鏡
管玉
勾玉
臼玉200余点
鉄槍
鉄剣
直口壺
須恵器
特記事項 八幡木津線関係遺跡
遺跡名 片山遺跡
遺跡名かな かたやまいせき
本内順位 9
遺跡所在地 京都府相楽郡精華町大字下狛小字片山
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんせいかちょうおおあざしもこまこあざかたやま
市町村コード 26366
遺跡番号 29
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344618
東経(世界測地系)度分秒 1354716
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.771666 135.787777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20081111-20090309
調査面積(㎡)
120
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 八幡木津線関係遺跡
種別
集落
不明
時代
主な遺構
水田
主な遺物
特記事項
遺跡名 下馬遺跡
遺跡名かな げばいせき
本内順位 10
遺跡所在地 京都府相楽郡精華町大字下狛小字下馬・片山
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんせいかちょうおおあざしもこまこあざげば・かたやま
市町村コード 26366
遺跡番号 30
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344627
東経(世界測地系)度分秒 1354708
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.774166 135.785555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20081111-20090309
調査面積(㎡)
880
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
包含層
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項 八幡木津線関係遺跡
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
土坑
柱穴
流路
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物跡
井戸
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
瓦器
特記事項
要約 [仲ノ段遺跡第2・3次 要約]
 遺構としては中世の土坑・溝、近世の土坑などを検出したにとどまったが、縄文時代前期・中期・後期の土器や石器、古墳時代後期の須恵器、奈良・平安時代の須恵器、土師器、黒色土器などの遺物が出土し、周辺にそれらの時代の集落が存在していることが明らかとなった。

[天田内遺跡第2次 要約]
 古墳時代の溝・土坑、中世の土坑などを検出するとともに、弥生時代後期~古墳時代後期にかけての遺物が多量に出土した。周辺に当該期の集落が広がっていることが明らかとなった。

[深志野古墳群 要約]
 深志野古墳群の最南端を調査したが、古墳の形跡とみられる遺構・遺物は検出されなかった。中世以前の溝や平安時代の土坑、包含層中から縄文土器、土師器、須恵器、陶磁器などが出土したことから、周辺の谷部や丘陵裾部に当該期の集落や墓域が存在している可能性がある。

[丁谷古墓 要約]
 直径約7.0m、比高差約0.8mのマウンド上に石碑が置かれており、古墓と考えられていた。石碑が置かれていた地点の下層で、礫が詰まった隅丸方形の土坑を検出したが、出土遺物もなく、墓穴である確証は得られなかった。

[長岡宮跡第473次・南垣内遺跡 要約]
 宝菩提院廃寺と関連する可能性のある平安時代前期の溝・土坑を検出した。また、中世以降の可能性が高い土坑・柱穴を検出し、物集女街道沿いの集落の一端を明らかにした。

[新田遺跡第7次 要約]
 調査地は、八幡市美濃山丘陵の段丘直下に位置する。近世後期の農業用水路などを検出した
が、砂層や砂利層の基盤層では明確な遺構・遺物は検出できなかった。

[鞍岡山2号墳 要約]
 丘陵頂部に所在する直径25~30m、墳高3.5mの円墳である。墳頂部に全長7.4m、幅3.5m、深さ0.8mの墓壙を設けている。墓壙底部で、同時に埋葬された木棺を2基検出した。東棺は全長5m、幅0.45mを測り、四獣形鏡1面、管玉、勾玉、臼玉が200余点出土した。西棺は全長6m、幅0.6mを測り、鉄槍や鉄剣が5振出土した。副葬遺物から、男女が同時に埋葬されたと考えられる。5世紀前半の築造である。

[片山遺跡 要約]
 下馬遺跡の南東方に広がる集落遺跡である。近世の耕作溝などを検出したが、砂層を基盤層としており、他に明確な遺構、遺物は検出できなかった。

[下馬遺跡 要約]
 鞍岡山古墳群が所在する丘陵東方に広がる緩斜面上に位置する集落遺跡である。奈良時代と平安時代後期の掘立柱建物跡や溝などを検出した。周辺に所在する里廃寺や下狛廃寺との関連が想起される。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 278
ファイルダウンロード数 : 68

全国のイベント

外部出力