奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39478 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132300 件
( 前年度比 + 842 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147159 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

遺跡学研究

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/117010
引用表記 日本遺跡学会 2014 『遺跡学研究』日本遺跡学会
日本遺跡学会 2014 『遺跡学研究』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=日本遺跡学会|title=遺跡学研究|origdate=2014-11-20|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
ファイル
書名 遺跡学研究
発行(管理)機関 その他(奈良県) - 奈良県
書名かな いせきがく けんきゅう
副書名 日本遺跡学会誌
巻次 11
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
日本遺跡学会
発行機関
日本遺跡学会
発行年月日 20141120
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
Journal of the Japanese Society for Cultural Heritage
所収論文
タイトル 編集後記
英語タイトル
著者
日本遺跡学会
ページ範囲 188 - 188
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=日本遺跡学会|contribution=編集後記|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 北方の文化と遺跡
英語タイトル
著者
阿部 千春
ページ範囲 1 - 1
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=千春|last=阿部|contribution=北方の文化と遺跡|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 挨拶
英語タイトル
著者
畑 宏明
ページ範囲 2 - 2
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏明|last=畑|contribution=挨拶|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 北方の文化と遺跡の魅力
英語タイトル
著者
菊池 徹夫
ページ範囲 3 - 8
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=徹夫|last=菊池|contribution=北方の文化と遺跡の魅力|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 北海道の記念物 道南を中心にして
英語タイトル
著者
長沼 孝
ページ範囲 9 - 14
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孝|last=長沼|contribution=北海道の記念物 道南を中心にして|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 北海道の中世記念物
英語タイトル
著者
松崎 水穂
ページ範囲 15 - 20
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=水穂|last=松崎|contribution=北海道の中世記念物|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 名勝ピリカノカ(美しい形)
英語タイトル
著者
田才 雅彦
工藤 義衛
ページ範囲 21 - 24
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅彦|last=田才|first2=義衛|last2=工藤|contribution=名勝ピリカノカ(美しい形)|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル レクチャー・エクスカーション 函館の史跡
英語タイトル
著者
阿部 千春
ページ範囲 25 - 26
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=千春|last=阿部|contribution=レクチャー・エクスカーション 函館の史跡|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 特別史跡 五稜郭跡
英語タイトル
著者
野村 祐一
ページ範囲 27 - 28
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祐一|last=野村|contribution=特別史跡 五稜郭跡|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 史跡 志苔館跡
英語タイトル
著者
吉田 力
ページ範囲 29 - 30
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=力|last=吉田|contribution=史跡 志苔館跡|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 史跡 大船遺跡
英語タイトル
著者
阿部 千春
ページ範囲 31 - 32
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=千春|last=阿部|contribution=史跡 大船遺跡|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 史跡 垣ノ島遺跡
英語タイトル
著者
福田 裕二
ページ範囲 33 - 34
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕二|last=福田|contribution=史跡 垣ノ島遺跡|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 函館市縄文文化交流センターでの活動
英語タイトル
著者
坪井 睦美
樋口 五月
平野 千枝
ページ範囲 35 - 36
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=睦美|last=坪井|first2=五月|last2=樋口|first3=千枝|last3=平野|contribution=函館市縄文文化交流センターでの活動|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 遺跡とデザイン
英語タイトル
著者
前川 歩
ページ範囲 37 - 37 , +図1p
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=歩|last=前川|contribution=遺跡とデザイン|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 遺跡のデザインとパブリック・アーケオロジー
英語タイトル
著者
菱田 哲郎
ページ範囲 38 - 43
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=哲郎|last=菱田|contribution=遺跡のデザインとパブリック・アーケオロジー|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 遺跡のデザイン
英語タイトル
著者
秋山 邦雄
ページ範囲 44 - 51
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦雄|last=秋山|contribution=遺跡のデザイン|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル デザインの始まり、遺跡の入り口
英語タイトル
著者
鈴木 恵千代
ページ範囲 52 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恵千代|last=鈴木|contribution=デザインの始まり、遺跡の入り口|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 旧佐渡鉱山の遺跡広場から考えるデザイン
英語タイトル
著者
崎谷 浩一郎
ページ範囲 58 - 61
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩一郎|last=崎谷|contribution=旧佐渡鉱山の遺跡広場から考えるデザイン|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル ええ塩梅に収める 史跡今城塚古墳から「いましろ大王の杜」へ
英語タイトル
著者
鐘ヶ江 一朗
ページ範囲 62 - 65
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一朗|last=鐘ヶ江|contribution=ええ塩梅に収める 史跡今城塚古墳から「いましろ大王の杜」へ|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル ローテクな表現がもつ可能性「れきしびじょん」プロジェクト
英語タイトル
著者
徳永 哲
ページ範囲 66 - 71
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=哲|last=徳永|contribution=ローテクな表現がもつ可能性「れきしびじょん」プロジェクト|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 地域をデザインする遺跡、地域からデザインされる遺跡
英語タイトル
著者
武末 純一
ページ範囲 72 - 77
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=純一|last=武末|contribution=地域をデザインする遺跡、地域からデザインされる遺跡|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 農耕の解像度
英語タイトル
著者
石川 初
ページ範囲 78 - 81
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=初|last=石川|contribution=農耕の解像度|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 遺産イメージからの都市デザイン
英語タイトル
著者
小野寺 康
ページ範囲 82 - 89
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康|last=小野寺|contribution=遺産イメージからの都市デザイン|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 都市における遺跡の表現 東京都府中市の取組
英語タイトル
著者
江口 桂
ページ範囲 90 - 95
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=桂|last=江口|contribution=都市における遺跡の表現 東京都府中市の取組|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 自然の中での遺跡デザイン
英語タイトル
著者
石川 朗
ページ範囲 96 - 99
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=朗|last=石川|contribution=自然の中での遺跡デザイン|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 変化し成長し続ける登呂遺跡
英語タイトル
著者
岡村 渉
ページ範囲 100 - 103
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=渉|last=岡村|contribution=変化し成長し続ける登呂遺跡|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 地域と育てる遺跡、下宅部遺跡はっけんのもり
英語タイトル
著者
千葉 敏朗
ページ範囲 104 - 109
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏朗|last=千葉|contribution=地域と育てる遺跡、下宅部遺跡はっけんのもり|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 英国ロンドンで見た遺跡保護
英語タイトル
著者
坂井 秀弥
ページ範囲 110 - 110
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=秀弥|last=坂井|contribution=英国ロンドンで見た遺跡保護|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 小豆島岩谷石切場における保護意識の形成過程
英語タイトル Awareness Creation for the protection of Shodoshima Iwatani Quarry
著者
高田 祐一 , Takata Yuichi
ページ範囲 111 - 120
NAID
都道府県 香川県
時代 近世(細分不明) 明治 大正 昭和
文化財種別 史跡
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 制度・政治 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祐一|last=高田|contribution=小豆島岩谷石切場における保護意識の形成過程|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約) Abstract  Preservation progress of a quarry is clarified.Why came to be recognized as a historic site from the place of production. By clarifying the historical understanding of the region, I examined the awareness creation for the protection. Originally, quarry produces raw materials. We can't think raw materials to be a cultural properties.So quarry is not subject to the protection and honoring. In Shodoshima Iwatani, keeper of the stone managed a stone wall stone of Osaka Castle.Meiji era, the Army kept the stone wall stone.Taisho era, nationalism was progress. By the influence of nationalism, quarry was affected by the history of Osaka Castle castle and the dispatch of troops to Korea by Hideyoshi TOYOTOMI. Quarry was transformed into historic sites.The relationship between local and Toyotomi Osaka castle was the pride of the region. Because local community has recognized the historic sites  as the quarry, quarry came to be protected.
タイトル 或る文化財担当者の半生
英語タイトル
著者
山口 博
ページ範囲 121 - 121
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博|last=山口|contribution=或る文化財担当者の半生|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 遺跡の性格に合わせた整備・表現、最寄貝塚の整備について
英語タイトル
著者
米村 衛
ページ範囲 122 - 125
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=衛|last=米村|contribution=遺跡の性格に合わせた整備・表現、最寄貝塚の整備について|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 縄文遺跡における史跡整備のデザインについて 史跡伊勢堂岱遺跡
英語タイトル
著者
榎本 剛治
ページ範囲 126 - 131
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=剛治|last=榎本|contribution=縄文遺跡における史跡整備のデザインについて 史跡伊勢堂岱遺跡|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 台北における歴史的建造物の活用:ショップハウスを中心に
英語タイトル
著者
張 漢賢
ページ範囲 132 - 135
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=漢賢|last=張|contribution=台北における歴史的建造物の活用:ショップハウスを中心に|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 特別史跡西都原古墳群の再整備について(西都原100号墳の事例から)
英語タイトル
著者
東 憲章
ページ範囲 136 - 141
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=憲章|last=東|contribution=特別史跡西都原古墳群の再整備について(西都原100号墳の事例から)|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 第38回世界遺産委員会(ドーハ)報告
英語タイトル
著者
田代 亜紀子
恵谷 浩子
ページ範囲 142 - 145
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亜紀子|last=田代|first2=浩子|last2=恵谷|contribution=第38回世界遺産委員会(ドーハ)報告|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル (公財)ユネスコ・アジア文化財センター文化遺産保護協力事務所(ACCU奈良事務所)の活動
英語タイトル
著者
脇谷 華代子
ページ範囲 146 - 149
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=華代子|last=脇谷|contribution=(公財)ユネスコ・アジア文化財センター文化遺産保護協力事務所(ACCU奈良事務所)の活動|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル WAC-8 世界考古学会議第8回本会議(京都)について
英語タイトル
著者
魚津 知克
ページ範囲 150 - 153
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=知克|last=魚津|contribution=WAC-8 世界考古学会議第8回本会議(京都)について|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 東日本大震災から復興調査への岩手県の取組み 復興調査から生まれた新しい交流と展望
英語タイトル
著者
菅 常久
ページ範囲 154 - 157
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=常久|last=菅|contribution=東日本大震災から復興調査への岩手県の取組み 復興調査から生まれた新しい交流と展望|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平成25年度の史跡等の整備について
英語タイトル
著者
内田 和伸
中井 将胤
川口 武彦
ページ範囲 158 - 163
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和伸|last=内田|first2=将胤|last2=中井|first3=武彦|last3=川口|contribution=平成25年度の史跡等の整備について|title=遺跡学研究|date=2014-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117010|ncid=AA12005131|volume=11}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 194
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力