奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41114 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132388 件
( 前年度比 + 1699 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147502 件
( 前年度比 + 2071 件 )
現在の文化財論文件数
120545 件
( 前年度比 + 1542 件 )
現在の文化財動画件数
1296 件
( 前年度比 + 112 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1242 件
( 前年度比 + 191 件 )
※過去開催分含む

研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/112121
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.112121
引用表記 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター 2008 『研究紀要』公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター 2008 『研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和暁|last=川添|first2=剛|last2=鬼頭|first3=浩二|last3=早野|first4=邦仁|last4=永井|first5=真美子|last5=堀木|first6=誠一|last6=蔭山|title=研究紀要|origdate=2008-03|date=2008-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112121|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112121|volume=9}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 研究紀要
発行(管理)機関 (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
書名かな けんきゅう きよう
副書名
巻次 9
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
発行機関
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 20080300
作成機関ID
郵便番号 4980017
電話番号 0567674163
住所 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 板倉遺跡の再評価 出土遺物・遺物立地を中心に
英語タイトル
著者
川添 和暁
鬼頭 剛
ページ範囲 1 - 10
NAID
都道府県 愛知県
時代 縄文
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和暁|last=川添|first2=剛|last2=鬼頭|contribution=板倉遺跡の再評価 出土遺物・遺物立地を中心に|title=研究紀要|date=2008-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112121|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112121|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約) 尾張低地帯では、縄文時代後期・晩期の遺跡の状況が、近年注目されつつある。本稿では、これまで考古学的に検討がなされてこなかった、板倉遺跡について若干の検討を試みた。当遺跡は、板倉貝塚として、縄文海進時の海岸線の範囲など自然地理学の立場からの発言が多いものである。本稿は、現在、遺物として確認できる土器片、および遺跡周辺の堆積状況などから、板倉遺跡の評価を行ったものである。地質学的検討から谷地形などの表層地形の解析を行なった上で、見つかったとされる貝層は、縄文海進による中部粘土層由来のものではないことを明らかにした。一方で、当地は縄文時代後期末から晩期以降にかけての活動の場として考えられることから、現状ではさまざまな問題点はあるものの、この貝層も当時の人為的作用による可能性を提示した。
タイトル 弭形製品・浮袋の口について 東海地域の縄文時代後晩期を中心に
英語タイトル
著者
川添 和暁
ページ範囲 11 - 30
NAID
都道府県 長野県 愛知県
時代 縄文
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 骨・歯・角製品
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和暁|last=川添|contribution=弭形製品・浮袋の口について 東海地域の縄文時代後晩期を中心に|title=研究紀要|date=2008-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112121|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112121|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約) 骨角器でしばしば機能・用途など属性の想定が難しい資料に遭遇する。ここで取り上げる弭形製品・浮袋の口に関しても同様である。特に、弭形製品に関しては、近代考古学がはじまったころには、すでに東海地域においてその存在が知られており、東海地域の資料に関しては、装飾性が豊かであることが知られていた。今回、東海地域の地域社会性を考える上で、弭形製品と、これとしばしば関連づけられる浮袋の口の二器種を取り上げる。検討には、表層的な観察のみならず、製作・使用・流通・廃棄(埋納)の各過程を検討することによって、資料の評価に迫る試みを行なった。出土遺跡の傾向・点数・遺物の諸属性を検討した結果、縄文時代晩期・東海地域の例でいえば、弭形製品と浮袋の口は、弭とは限定できないものの、棒状なものを挿入した道具の一部の、特に弭形製品に関しては、ある象徴的な部分を担っていた可能性を指摘した。従って、これらの出土状況は、社会集団の様相の一端を表出していると仮定できよう。
タイトル 古墳時代の鉄鐸について
英語タイトル
著者
早野 浩二
ページ範囲 31 - 42
NAID
都道府県 愛知県
時代 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩二|last=早野|contribution=古墳時代の鉄鐸について|title=研究紀要|date=2008-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112121|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112121|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約) 本文では、最初に、春日井市高蔵寺5号墳の鉄鐸と砥石(提砥)、同廻間7号墳の鞴羽口、田原市藤原1号墳の鉄鐸と同2号墳の鉄塊を提示した。次に、鉄鐸にについての基礎的把握として、日本列島の鉄鐸の出土事例を検索し、研究の流れを参照した。それを踏まえて、高蔵寺5号墳、藤原古墳群周辺の情況を、美作地域において鉄鐸、鍛冶具、鉄滓、鉄塊が副葬、供献される現象と対比した。結果、祭祀具として鉄鐸が副葬、所持される背景に、鉄器製作との一定の相関を認めた一方、その関係性には地域性が反映されている可能性が高いことを述べた。
タイトル 猿投窯型瓦塔の展開(1) 信濃の猿投窯型瓦塔
英語タイトル
著者
永井 邦仁
ページ範囲 43 - 52
NAID
都道府県 長野県 静岡県 愛知県 三重県
時代 古代(細分不明)
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦仁|last=永井|contribution=猿投窯型瓦塔の展開(1) 信濃の猿投窯型瓦塔|title=研究紀要|date=2008-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112121|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112121|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約) 愛知県内の8 世紀後半〜9 世紀初頭の須恵器窯跡から出土した、瓦塔の形態的・技法的特徴をもとに「猿投窯型瓦塔」を設定した。そして同型の瓦塔は尾張・伊勢・三河・遠江に加え信濃中・南部地域にも分布することをあきらかにした。またこの時期は列島の各地で「地域型」瓦塔が展開しており、その分布する地域ごとに視点を据えていくことの重要性を強調した。
タイトル パレススタイル土器の赤色顔料
英語タイトル
著者
堀木 真美子
ページ範囲 53 - 64
NAID
都道府県 愛知県
時代 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) その他
学問種別 考古学
テーマ 素材分析
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真美子|last=堀木|contribution=パレススタイル土器の赤色顔料|title=研究紀要|date=2008-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112121|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112121|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約) 朝日遺跡および下懸遺跡出土のパレススタイル土器106 点に付着する赤色顔料の蛍光X 線分析を実施。濃尾平野と西三河地域での赤色顔料に含まれる元素の比較を行った結果、2つの地域を分ける特徴を見いだすことはできなかった。また、同一個体に使用されている赤色顔料について、部位により元素の組成に違いが認められるものの、部位による傾向は把握できなかった。
タイトル 愛知県日置八幡宮所蔵木造獅子頭考
英語タイトル
著者
蔭山 誠一
ページ範囲 65 - 80
NAID
都道府県 愛知県
時代 近代(細分不明)
文化財種別 工芸品
遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠一|last=蔭山|contribution=愛知県日置八幡宮所蔵木造獅子頭考|title=研究紀要|date=2008-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112121|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112121|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約) 愛知県愛西市日置八幡宮所蔵木造獅子頭の歴史的位置付けを考えるために、中世前半期における東海地域と中国地方西部の木造獅子頭の形態変遷と地域的特徴を明らかにした。そして建長四(1252)年製作銘の判明した日置八幡宮所蔵獅子頭を通して、鎌倉時代から室町時代前半にみられる東海地域と中国地方西部にみられた共通する変化を様式的変化と捉え、地域の製作者(工人)が当時の文化の中心地からデザインを入手した可能性と東海地域に見られる小地域色の出現を地域の製作者(工人)が以前から存在した獅子頭の写しの結果としておこる地域変容として考えた。また、日置八幡宮が所在した日置荘の資料を通じて日置八幡宮所蔵木造獅子頭製作の背景を指摘した。
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 485
ファイルダウンロード数 : 310

全国のイベント

外部出力