奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41485 件
( 発行機関数 759 機関 )
現在の書誌登録数
132562 件
( 前年度比 + 1888 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147727 件
( 前年度比 + 2285 件 )
現在の文化財論文件数
120638 件
( 前年度比 + 1645 件 )
現在の文化財動画件数
1314 件
( 前年度比 + 130 件 )
( 登録機関数 118 機関 )
文化財イベント件数
1263 件
( 前年度比 + 214 件 )
※過去開催分含む

神戸市立博物館研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/110676
引用表記 1997 『神戸市立博物館研究紀要』神戸市立博物館
1997 『神戸市立博物館研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=神戸市立博物館|title=神戸市立博物館研究紀要|origdate=1997-03-31|date=1997-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110676|ncid=AN10177091|volume=13}} 閉じる
ファイル
書名 神戸市立博物館研究紀要
発行(管理)機関 神戸市立博物館 - 兵庫県
書名かな こうべしりつはくぶつかんけんきゅうきよう
副書名
巻次 13
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
発行機関
神戸市立博物館
発行年月日 19970331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 神戸市立考古館史稿
英語タイトル A brief history of “Kobe Shiritsu Kōkokan (Kobe City Archaelogical Art Museum)”
著者
喜谷 美宣 , Kitani Yoshinobu
ページ範囲 1 - 8
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美宣|last=喜谷|contribution=神戸市立考古館史稿|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1997-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110676|ncid=AN10177091|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約) 神戸市立博物館のコレクションの一角を占める国宝桜ヶ丘銅鐸・銅戈をはじめとする考古資料の展示、保管を担っていた前身の施設「神戸市立考古館」は、1969年5月1日に開館し、1982年3月31日に閉館した短命の資料館で、これは、その開館に至る経緯と開館後の活動内容の軌跡を記す。過去に開催された歴代の展覧会の内容について、展覧会の趣旨と代表的な出品資料を紹介するとともに、展示における苦労談など、考古資料の展示を専門とする公立の施設がまだ少なかった時代における展覧会づくりの様子を語る。
タイトル 神戸市立博物館所蔵経筒の材質について
英語タイトル Non-destructive Analyses of Sutra case in the collection of Kobe City Museum
著者
村上 隆 , Murakami Ryu
ページ範囲 9 - 10
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆|last=村上|contribution=神戸市立博物館所蔵経筒の材質について|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1997-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110676|ncid=AN10177091|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約) 福岡県内の経塚から出土したと伝えられる経筒「銅鋳製経筒」の材質を蛍光X線分析法によって調査した報告である。この経筒は、中世期の銅鋳物の材質を知る上で貴重なものである。調査の結果、本体と蓋は鉛を多く含む青銅(銅と錫の合金)で、中世期の特徴を示しており、鋳造不良の部分は低融点の鉛と錫の合金によって鋳かけられていることがわかった。
タイトル 神戸市立博物館所蔵銅鋳製経筒の保存処理
英語タイトル Conservation Treatment of Bronze sutra case in the possesion of Kobe City Museum
著者
尾崎 誠 , Ozaki Makoto
ページ範囲 11 - 13
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠|last=尾崎|contribution=神戸市立博物館所蔵銅鋳製経筒の保存処理|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1997-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110676|ncid=AN10177091|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約) 伝福岡県内経塚出土遺物の銅鋳製経筒の保存処理の内容と処理中に得られた知見についての報告である。保存処理は、処理前調査→クリーニング→洗浄→BTA処理→樹脂含浸→樹脂塗布→復元→樹脂塗布→仕上げの工程で行い、それぞれの内容を記している。また、処理中に得られた、経筒の身の突帯・鋳かけ・穿孔についての知見を記している
タイトル P. カエリウス1609年版世界地図をめぐって
英語タイトル Petrus Kaerius wall map of the World 1609,and its influence on Japanese World map screen
著者
三好 唯義 , Miyoshi Tadayoshi
ページ範囲 15 - 43
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=唯義|last=三好|contribution=P. カエリウス1609年版世界地図をめぐって|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1997-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110676|ncid=AN10177091|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約) 初期洋風画の傑作である「泰西王侯騎馬図」や「万国絵図屏風」(宮内庁蔵)などの原本である、P. カエリウス1609年版世界地図を総合的に検証しようとした論文。前半では、その図を生み出した16-17世紀のネーデルラントにおける地図学の歴史と出版者の関係を概観し、後半ではその図から日本で生み出された三つの世界図屏風を取り上げ、各屏風間の比較とヨーロッパ製原図との比較を試みている。その結果、「万国絵図屏風」(宮内庁蔵)が最もよく原図の姿を伝えていること、さらに日本周辺部分が原図よりも改良された表現になっていることから、その屏風が当時における最高の世界地図であることを指摘している。
タイトル 播州村上家文書について-特別展「鎖国・長崎貿易の華」補遺-
英語タイトル Documents kept by the Murakami house in Banshu, HyogoーA Supplement to the Special Exhibition “The Trade in Nagasaki during the National Isolation”
著者
勝盛 典子 , Katsumori Noriko
ページ範囲 45 - 62
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=典子|last=勝盛|contribution=播州村上家文書について-特別展「鎖国・長崎貿易の華」補遺-|title=神戸市立博物館研究紀要|date=1997-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110676|ncid=AN10177091|volume=13}} 閉じる
抄録(内容要約) 1994年に当館で開催した特別展「鎖国・長崎貿易の華」は、江戸時代に貿易品の入札権をもつ五ケ所商人であった長崎・村上家の貿易文書の目録作成を契機に、工芸品や工芸材料を中心として貿易文書と舶載資料を比較展示し、当時の貿易の実態を検証する企画であった。本稿は、展覧会期間中に新たに情報がよせられた長崎・村上家の出身地である播州(播磨町二子)・村上家の関係文書を整理・目録化した上で、長崎方の資料で把握できなかった村上家の初期の家系、播州から長崎への出店し長崎貿易へ関わっていく経緯、播州と長崎の村上家の関係などについて報告し、あわせて特別展図録の訂正・補遺としている。
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 189
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力