研究紀要
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/100987
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.100987
|
引用表記 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団 2016 『研究紀要』群馬県埋蔵文化財調査事業団
|
群馬県埋蔵文化財調査事業団 2016 『研究紀要』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=群馬県埋蔵文化財調査事業団|title=研究紀要|origdate=2016-03|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
研究紀要 |
発行(管理)機関 |
(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
- 群馬県
|
書名かな |
けんきゅう きよう |
副書名 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要 |
巻次 |
34 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団
|
発行機関 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団
|
発行年月日 |
20160300 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
Bulletin of Public Corporation for Archaeological Operations of Gunma;;Bulletin of Gunma Archaeological Reserch Foundation
|
所収論文 |
タイトル |
山に行くヒト |
英語タイトル |
|
著者 |
津島 秀章
|
ページ範囲 |
1 - 8
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
旧石器
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=秀章|last=津島|contribution=山に行くヒト|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
石器表面のキズからみた装着痕の推定 |
英語タイトル |
|
著者 |
岩崎 泰一
|
ページ範囲 |
9 - 18
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
旧石器
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=泰一|last=岩崎|contribution=石器表面のキズからみた装着痕の推定|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
金井東裏遺跡出土銀・鹿角併用装鉾について― 装飾鉾及び県内出土鉾との比較 ― |
英語タイトル |
|
著者 |
杉山 秀宏
|
ページ範囲 |
19 - 38
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
古墳
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
骨・歯・角製品
金属器
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=秀宏|last=杉山|contribution=金井東裏遺跡出土銀・鹿角併用装鉾について― 装飾鉾及び県内出土鉾との比較 ―|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
榛名二ツ岳渋川テフラ(Hr-FA)噴火時の火砕流が古墳時代建築物に与えた衝撃力の推定 |
英語タイトル |
|
著者 |
亀山 ひろみ
若井 明彦
杉山 秀宏
|
ページ範囲 |
39 - 46
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
古墳
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=ひろみ|last=亀山|first2=明彦|last2=若井|first3=秀宏|last3=杉山|contribution=榛名二ツ岳渋川テフラ(Hr-FA)噴火時の火砕流が古墳時代建築物に与えた衝撃力の推定|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
東日本の古代製鉄技術の展開― 箱形炉の導入から竪形炉への変遷 ― |
英語タイトル |
|
著者 |
笹澤 泰史
|
ページ範囲 |
47 - 66
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
平安
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
製鉄
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=泰史|last=笹澤|contribution=東日本の古代製鉄技術の展開― 箱形炉の導入から竪形炉への変遷 ―|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
奈良・平安時代の墳墓出土の墨書・刻書土器に関する一試論 |
英語タイトル |
|
著者 |
高島 英之
|
ページ範囲 |
67 - 84
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
奈良
平安
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=英之|last=高島|contribution=奈良・平安時代の墳墓出土の墨書・刻書土器に関する一試論|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
八郎太郎伝説からみた十和田aテフラの噴火とその災害 |
英語タイトル |
|
著者 |
矢口 裕之
|
ページ範囲 |
85 - 100
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
平安
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=裕之|last=矢口 |contribution=八郎太郎伝説からみた十和田aテフラの噴火とその災害|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
竃形土製品 再考 |
英語タイトル |
|
著者 |
神谷 佳明
|
ページ範囲 |
101 - 120
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
古代(細分不明)
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=佳明|last=神谷|contribution=竃形土製品 再考|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
群馬県長野原町横壁中村遺跡の中近世墓と同地区における両墓制の研究 |
英語タイトル |
|
著者 |
藤巻 幸男
楢崎 修一郎
能登 健
|
ページ範囲 |
121 - 140
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
骨・歯・角製品
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=幸男|last=藤巻|first2=修一郎|last2=楢崎|first3=健|last3=能登 |contribution=群馬県長野原町横壁中村遺跡の中近世墓と同地区における両墓制の研究|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
東吾妻町・中之条町域における天明泥流到達範囲― 天明三年浅間災害に関する地域史的研究 ― |
英語タイトル |
|
著者 |
関 俊明
小菅 尉多
中島 直樹
㔟藤 力
|
ページ範囲 |
141 - 158
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
自然物
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=俊明|last=関 |first2=尉多|last2=小菅|first3=直樹|last3=中島|first4=力|last4=㔟藤 |contribution=東吾妻町・中之条町域における天明泥流到達範囲― 天明三年浅間災害に関する地域史的研究 ―|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
群馬県内における明治前期の陶磁器― 石神遺跡「攪乱」出土資料 ― |
英語タイトル |
|
著者 |
大西 雅広
|
ページ範囲 |
159 - 168
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
明治
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=雅広|last=大西|contribution=群馬県内における明治前期の陶磁器― 石神遺跡「攪乱」出土資料 ―|title=研究紀要|date=2016-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/100987|ncid=AN10180482|doi=10.24484/sitereports.100987|volume=34}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 561
ファイルダウンロード数 : 420
外部出力