奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39717 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132260 reports
( compared to the privious fiscal year + 979 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147006 reports
( compared to the privious fiscal year + 1534 reports )
Article Collected
119901 reports
( compared to the privious fiscal year + 832 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1123 reports
( compared to the privious fiscal year + 71 reports )
※過去開催分含む

東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/31142
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.31142
For Citation 財団法人千葉県教育振興財団 2011 『千葉県教育振興財団調査報告664:東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書』東日本高速道路株式会社他
財団法人千葉県教育振興財団 2011 『東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書』千葉県教育振興財団調査報告664
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=潔|last=今泉|first2=雅人|last2=西野|first3=奈奈|last3=大久保|title=東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書|origdate=2011-03-25|date=2011-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/31142|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=BB06056519|doi=10.24484/sitereports.31142|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=664}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書
Participation-organizations (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
Alternative とうきょうがいかくかんじょうどうろまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ3
Subtitle 市川市北下遺跡(1)〜(8)
Volume 3
Series 千葉県教育振興財団調査報告
Series Number 664
Author
Editorial Organization
財団法人千葉県教育振興財団
Publisher
東日本高速道路株式会社
財団法人千葉県教育振興財団
Publish Date 20110325
Publisher ID
ZIP CODE 284-0003
TEL 043-424-4848
Aaddress 千葉県四街道市鹿渡809-2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 北下遺跡
Site Name Transcription きたしたいせき
Order in book
Address 千葉県市川市国分五丁目946-1
Address Transcription ちばけんいちかわしこくぶんごちょうめ
City Code 12203
Site Number 007
North Latitude (JGD) 354439
East Longitude (JGD) 1395510
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.7474 139.9162
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20021101-20030214
20030407-20030613
20040407-20050228
20050411-20060328
20060403-20061130
20070514-20080227
20100803-20100924
Research Space
4949
4700
3400
10830
5033
875
30
Research Causes 道路建設事業に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
Main Age
縄文
古墳
Main Features
Main Foundings
縄文土器・縄文時代石器(石皿・磨石)
土師器
須恵器
滑石製臼玉
Remark
Site Type
Main Age
奈良
平安
Main Features
登窯
平窯
大型土坑2
灰原
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
緑釉陶器
瓦塼類(軒丸瓦・軒平瓦・丸瓦・平瓦・熨斗瓦・道具瓦)
梵鐘片
銅製品(銙帯金具ほか)
鉄製品(獣脚・鉄鏃・鎌・刀子・釘ほか)
Remark 調査した瓦窯2基については、(「下総国分寺跡附北下瓦跡窯」の名称で国指定史跡「下総国分寺跡」に追加指定された。

種別:瓦窯
Site Type
その他の生産遺跡
Main Age
奈良
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
Main Features
梵鐘鋳造遺構
鋳造遺構底型
鋳造関連遺構
Main Foundings
梵鐘鋳造関連遺物(鋳型・溶解炉片・銅粒類ほか)
銭貨(「神功開寶」)
瓦類
Remark 主な時代:奈良時代以降
種別:梵鐘鋳造遺構及びその関連遺構
Site Type
集落
Main Age
奈良
平安
Main Features
竪穴住居5
土坑
性格不明遺構4
溝状遺構5
Main Foundings
土師器
須恵器
墨書土器(「講院」・「金」・蛇行記号ほか)
瓦摶類(軒丸瓦・軒平瓦・丸瓦・平瓦・熨斗瓦・道具瓦ほか)
石製品(銙帯・紡輪・砥石ほか)
土製品(球状土錘・支脚ほか)
木製品(部材)
Remark
Site Type
散布地
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
溝状遺構4
土坑8
Main Foundings
中国産青磁
美濃・瀬戸産陶器類
常滑産陶器類
銭貨(開元通宝ほか)
木製品(木簡・将棋駒「香」・人形・斎串・獣脚・杓子・下駄ほか)
漆器(櫛・椀)
鉛あるいは鍚製品(管)
鉄製品
トンボ玉
Remark 種別:包蔵地
Abstract [北下遺跡 要約]
北下遺跡は下総国分僧寺の伽藍中枢から東へ約150mの地点に位置し、国分谷を臨む台地縁辺部から台地裾部の低地にかけて調査を実施した。その結果、中央部に生産関連の遺構群が集中することが明らかになり、瓦窯としては下総国分寺創建期の登窯と平窯の2基がみつかった。平窯は有牀(ロストル)式への過渡期の形態をとどめており、両者の位置関係から同時に併存していたと考えられる。瓦窯廃絶後には周辺を整地して、9世紀中葉以降に5軒の竪穴住居が順次営まれる。また鋳造関連遺構としては、SX002の埋土内から梵鐘の鋳型片が出土し、梵鐘を鋳造した遺構であることが明らかになった。SK020は鋳造遺構の底型部分を残していた。出土瓦類のうち、軒瓦は国分寺創建期のものが大半をしめる。また熨斗瓦はいわゆる切り熨斗瓦で、1000点近く出土し、ほかに多様な道具瓦類も出土した。なお縄文時代の遺物として、製塩に関連すると考えられる土器群がややまとまって出土した。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 319
File download : 118

All Events

外部出力