奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41111 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132387 reports
( compared to the privious fiscal year + 1696 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147502 reports
( compared to the privious fiscal year + 2067 reports )
Article Collected
120544 reports
( compared to the privious fiscal year + 1541 reports )
video count
1296 reports
( compared to the privious fiscal year + 112 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1239 reports
( compared to the privious fiscal year + 188 reports )
※過去開催分含む

立馬1遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/26431
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.26431
For Citation 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2006 『群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告388:立馬1遺跡』財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2006 『立馬1遺跡』群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告388
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=康広|last=飯森|first2=淳|last2=橋本|title=立馬1遺跡|origdate=2006-11-30|date=2006-11-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/26431|location=群馬県渋川市北橘町下箱田784番地2|ncid=AA12464525|ncid=BA80752339|doi=10.24484/sitereports.26431|series=群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告|volume=388}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 立馬1遺跡
Participation-organizations (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
Alternative だつめいちいせき
Subtitle 縄文時代早期・晩期および弥生時代の豊富な資料 / 八ツ場ダム建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 11
Volume
Series 群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告
Series Number 388
Author
Editorial Organization
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
Publisher
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
Publish Date 20061130
Publisher ID
ZIP CODE 377-8555
TEL 0279-52-2511
Aaddress 群馬県渋川市北橘町下箱田784番地2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 立馬遺跡
Site Name Transcription だつめいちいせき
Order in book
Address 群馬県吾妻郡長野原町大字林
Address Transcription ぐんまけんあがつまぐんながのはらまちおおあざはやし
City Code 10424
Site Number 37
North Latitude (JGD) 363255
East Longitude (JGD) 1384100
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.5517 138.6802
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20011226-20011228
20020401-20020730
20050810-20051109
Research Space
5738
Research Causes 八ツ場ダム建設工事
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居
竪穴状遺構
土坑
焼土
集石遺構
Main Foundings
土器
石器
Remark 縄文時代晩期終末の竪穴住居、弥生時代中期後半の土器棺墓
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
竪穴住居
土坑
焼土
Main Foundings
土器
石器
Remark
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
竪穴住居
竪穴状遺構
土坑
焼土
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
紡錘車
鉄器
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
掘立柱建物
土坑
Main Foundings
陶器
鉄滓
古銭
Remark 主な時代:中近世
Abstract [立馬遺跡 要約]
本遺跡は吾妻川北岸の王城山南麓に位置し、大字林に属する。隣接する渓流は折の沢の支流立馬沢であり、近くに湧水点を持つ2つの流路が合流してできている。本遺跡は時代幅が長い。縄文時代草創期から弥生時代後期まで多少の消長はあるものの、連続して遺構と遺物があり、その後平安時代にも住居数軒営まれる。竪穴住居では、縄文時代早期2軒、晩期終末1軒、弥生時代中期2軒、平安時代4軒がある。うち、晩期終末のものは、女鳥羽川式土器という長野県に分布域を持つ土器を伴う。土坑は、墓穴などを想定させる小規模なものと、狩猟用の陥し穴とみられる大形の土坑86基がある。特に弥生時代中期後半では同時期の3号住居跡南側に隣接して、土器棺墓である58号土坑がほぼ完全な形で検出された。陥し穴とみられる土坑は、調査区全体に広く分布して確認される。特に平安時代のものは特筆される。29号土坑は10世紀前半に比定される4号住居跡を壊す陥し穴で、廃棄後は12世紀初頭の火山灰(浅間B軽石、粕川テフラ)に覆われており、時期が200年間内に限定される点で注目される。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 210
File download : 91

All Events

外部出力