奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39722 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132261 reports
( compared to the privious fiscal year + 980 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147022 reports
( compared to the privious fiscal year + 1548 reports )
Article Collected
119901 reports
( compared to the privious fiscal year + 832 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1123 reports
( compared to the privious fiscal year + 71 reports )
※過去開催分含む

Iron thin grip tools in 6-10th century Japan. Part 2: Single side blade form and chisel/drill form.
古代の鉄細柄工具について(2)-鉄細柄片刃状工具、鉄細柄鑿錐状工具と出土事例-

Uchiyama, Toshiyuki ( 内山 敏行 )
鉄の細い柄を持つ鉄細柄片刃状工具および鉄細柄鑿錐状工具に、加工用の割付線を描く機能を推定し、木材加工用の「白罫引」(しらけひき)や、金属加工用の「けがき針」の用途を前稿で考えた。前稿に続いて、出土事例を紹介・検討する。鍛冶関連祭祀遺構で出土した古墳後期の事例、鉄の細い柄部に繊維を巻いた古墳終末期の事例、竹筒製の鞘に収めた奈良時代後半〜平安時代初め頃の事例などを確認した。
NAID :
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落 製鉄 祭祀
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術
Related Url :
Created Date : 2021-03-29
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏行|last=内山|contribution=古代の鉄細柄工具について(2)-鉄細柄片刃状工具、鉄細柄鑿錐状工具と出土事例-|title=研究紀要|date=2021-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90329|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA12576234|doi=10.24484/sitereports.90329|volume=29}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 59 - 66 ページ に掲載されています。

収録刊行物