奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41485 reports
( Participation 759 Orgs )
report count
132562 reports
( compared to the privious fiscal year + 1888 reports )
( Participation 1918 Orgs )
site summary count
147727 reports
( compared to the privious fiscal year + 2285 reports )
Article Collected
120638 reports
( compared to the privious fiscal year + 1645 reports )
video count
1314 reports
( compared to the privious fiscal year + 130 reports )
( Participation 118 Orgs )
Event Collected
1263 reports
( compared to the privious fiscal year + 214 reports )
※過去開催分含む

Comparison of Decorative Horses between Tang Dynasty and Asuka-Nara-Heian Period Japan.
唐の装飾馬と日本との比較

TSUNO Jin ( 津野 仁 )
 唐の法典や儀衛の一部を継受した日本で、儀仗に唐様式馬装が導入されたのか、比較検討した。最初に、唐の馬装について俑・壁画・皇帝陵の石馬から馬具の部分や組合せの実態を検討した。その馬装は、胸懸に杏葉か瓔珞5枚(個)、尻懸片面に3枚(個)が最も基本的な型で、最も華美な馬装は蓮の蕾形の雲珠が付き、多数の杏葉が垂下する。これが、7世紀後葉から8世紀前半の三懸垂飾の基本型の一つであった。これは皇帝や皇族・三品以上の高官の儀仗馬装であった。日本では、毛皮製韉や障泥及び金銀装の馬装が蕃客に国威を示し、律令国家の対外政策上必要な道具であった。さらに、『延喜式』左右馬寮記載の女鞍や正倉院2号鞍等が装飾馬の典型と判断された。唐様式との関係では、三懸飾金具の一部や杏葉、及び韉・障泥の材質と金装馬の配置などが唐様式の馬装・隊列配置であるが、馬具の機能的な部分は前代から継承したものになっている。馬具においても唐の階層的儀仗制が適用されて、唐国内や日本を含む周辺諸国に規制されていたと考えられる。唐朝廷の儀仗は儀衛上使用する階層が限定されていたためである。
NAID :
文化財種別 絵画 彫刻 考古資料
史跡・遺跡種別 宮都 官衙 古墳
Related Url :
Created Date : 2022-05-06
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=仁|last=津野|contribution=唐の装飾馬と日本との比較|title=研究紀要|date=2022-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122199|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA12576234|doi=10.24484/sitereports.122199|volume=30}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 47 - 87 ページ に掲載されています。

収録刊行物