奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39721 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132260 reports
( compared to the privious fiscal year + 979 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147008 reports
( compared to the privious fiscal year + 1534 reports )
Article Collected
119901 reports
( compared to the privious fiscal year + 832 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1123 reports
( compared to the privious fiscal year + 71 reports )
※過去開催分含む

桧の木遺跡出土阿玉台式土器の胎土分析

KASAI Manabu ( 河西 学 ) MATSUMOTO Takehaya ( 松本 建速 ) ICHIKAWA Shintaro ( 市川 慎太郎 ) NAKAMURA Toshihiro ( 中村 利広 ) KOBAYASHI Ken‘ichi ( 小林 謙一 ) TSUKAMOTO Moroya ( 塚本 師也 )
 桧の木遺跡出土の阿玉台式土器および同時期あるいはそれ以降の土器の胎土分析をおこなった。蛍光X線分析では、どの土器も安山岩~デイサイト質のSiの値を示し、地元地質との類似性が推定され、またFe、Tiが比較的高濃度であることから、土器に利用された泥質堆積物が狭義の花崗岩由来の可能性が低いことが推定された。これは、地元原料を用いた土器作りを支持する結果である。薄片による岩石鉱物分析では、全ての阿玉台式土器では黒雲母が検出されるが、黒雲母が多く含まれる土器では含砂率と重鉱物の割合が高く岩石では花崗岩類が多い傾向がある。一方、黒雲母が少ない阿玉台式では、含砂率と重鉱物の割合が低く、変質火山岩類や堆積岩が多く含まれる傾向が認められ、考古学的に在地土器が多いとされる大木系土器、加曽利EⅠ式、火炎系もしくは浄法寺類型などの胎土と共通性が認められた。さらにこれら変質火山岩類と堆積岩を伴う黒雲母が少ない阿玉台式土器は、岩石鉱物組成ばかりでなく元素組成のK/Si値の検討などからも地元地質と類似性が認められることから、地元原料と雲母や花崗岩類の混和材を混和しで製作された阿玉台式土器である可能性が推定された。
 この結果を受け今後は、地質条件の異なる他の地点において同様の分析を実施することで阿玉台式土器の混和が地元原料を用いて各地域でおこなわれていたことの普遍性を評価・検討する必要があると考える。阿玉台式土器の混和材である雲母や花崗岩類の由来についても花崗岩類岩体周辺の堆積物との比較により今後さらに検討していきたい。
NAID :
Prefecture : Tochigi Prefecture
Age 縄文
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学 文化財科学
Related Url :
Created Date : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=学|last=河西|first2=建速|last2=松本|first3=慎太郎|last3=市川|first4=利広|last4=中村|first5=謙一|last5=小林|first6=師也|last6=塚本|contribution=桧の木遺跡出土阿玉台式土器の胎土分析|title=研究紀要|date=2014-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/105408|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA12576234|volume=22}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 7 - 54 ページ に掲載されています。

収録刊行物