奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41237 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132427 reports
( compared to the privious fiscal year + 1742 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147547 reports
( compared to the privious fiscal year + 2107 reports )
Article Collected
120575 reports
( compared to the privious fiscal year + 1580 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む

縄文時代中期中葉の異系統文様同一個体共存現-関東地方北東部における阿玉台Ⅳ式と大木式系土器の文様共存について-

TSUKAMOTO Moroya ( 塚本 師也 )
 八溝山麓の遺跡に見られた阿玉台Ⅳ式と大木式系の文様を同一個体に共存する土器を取り上げ、分類し、各遺跡でのあり方を検討した。阿玉台Ⅳ式の口縁部と大木式(坪井上型)の胴部文様(横位展開文)を持つ土器は稀であった。阿玉台Ⅳ式の口縁部と大木式(宮後タイプ大木7b式系譜の土器)の胴部文様を組み合わせる土器は、後者が存在する茨城県の海岸寄りの遺跡と後者が存在しない八溝山地西麓の御霊前遺跡に存在した。阿玉台Ⅳ式の口縁部と大木式(坪井上型・槻沢型)の頸・胴部境の区画(横位沈線)を組み合わせる土器は各遺跡に安定して存在する。阿玉台式の口縁部に大木式の隆帯押捺(キザミ)手法を取り入れた土器は、口縁部に押捺隆帯を巡らす非装飾的な大木式系土器が存在する遺跡に存在し、この種の大木式系土器が少ない御霊前遺跡には存在しない。このように文様の組合せ、遺跡でのあり方は複雑であり、その背景となった土器製作集団との関係も多様であったと思われる。なお阿玉台Ⅳ式と大木式系の文様を同一個体に共存する土器は、八溝山麓から那珂川中・下流域周辺を中心に、大木式土器が分布する霞ヶ浦沿岸から筑波山麓まで分布するが、大木式系土器と阿玉台Ⅳ式が共存する那須地方には分布しないようである。
NAID :
Age 縄文
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 編年 文化系統
Related Url :
Created Date : 2024-03-15
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=師也|last=塚本|contribution=縄文時代中期中葉の異系統文様同一個体共存現-関東地方北東部における阿玉台Ⅳ式と大木式系土器の文様共存について-|title=研究紀要|date=2018-03-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138636|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=26}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 1 - 16 ページ に掲載されています。

収録刊行物