奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39771 reports
( Participation 737 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1017 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146935 reports
( compared to the privious fiscal year + 1559 reports )
Article Collected
119952 reports
( compared to the privious fiscal year + 891 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1134 reports
( compared to the privious fiscal year + 82 reports )
※過去開催分含む

八世紀(Ⅱ期~Ⅲ期)の鞠智城と肥後地域 ―新羅山城との比較検討から―

近藤 浩一
本稿は、Ⅱ期~Ⅲ期の鞠智城を扱う。また、同時期に大宰府のもとで増改築された大野城・基肄城を含めた古代山城の倉庫群、とりわけ長倉にスポットを当て、比較的近い時期の新羅山城に存在した倉庫跡との関連性を検討した。
八世紀以降の大野城・基肄城・鞠智城に大宰府の主導で長倉(法倉)を中心とする礎石式倉庫群が形成された意義を、羅唐戦争前後の集権体制確立をめざした文武王代の新羅山城に建設された長倉・礎石式倉庫群の役割・機能と比較検討することで、一層具体的にできたと考える。九州の三城への倉庫群建設は、八世紀の東アジア交通の展開を見据えた大宰府の強化を目的にしたもので、新羅などの最先端の諸技術が投入されて一層発展した古代山城の姿をあらわしているといえる。
NAID :
Prefecture : Kumamoto Prefecture
Age 奈良
文化財種別 史跡
遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学
テーマ
Related Url :
Created Date : 2023-04-29
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩一|last=近藤|contribution=八世紀(Ⅱ期~Ⅲ期)の鞠智城と肥後地域 ―新羅山城との比較検討から―|title=鞠智城と古代社会|date=2017-03-11|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122298|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB12101709|doi=10.24484/sitereports.122298|series=鞠智城跡「特別研究」論文集|volume=5}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 1 - 40 ページ に掲載されています。

収録刊行物