米山(2)遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/72459
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.72459
引用表記 青森県埋蔵文化財調査センター 2020 『青森県埋蔵文化財調査報告書613:米山(2)遺跡』青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査センター 2020 『米山(2)遺跡』青森県埋蔵文化財調査報告書613
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和子|last=鈴木|first2=智生|last2=佐藤|first3=浩平|last3=小山|first4=雅裕|last4=佐々木|first5=高|last5=木村|title=米山(2)遺跡|origdate=2020-03-11|date=2020-03-11|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/72459|location=青森県青森市新城字天田内152 - 15|ncid=BA73051899|doi=10.24484/sitereports.72459|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=613}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 米山(2)遺跡
Participation-organizations 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
Alternative よねやま(2)いせき
Subtitle 新青森県総合運動公園整備事業に伴う遺跡発掘調査報告
Volume 8
Series 青森県埋蔵文化財調査報告書
Series Number 613
Author
Editorial Organization
青森県埋蔵文化財調査センター
Publisher
青森県教育委員会
Publish Date 20200311
Publisher ID
ZIP CODE 0380042
TEL 0177885701
Aaddress 青森県青森市新城字天田内152 - 15
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 米山(2)遺跡
Site Name Transcription よねやま(2)いせき
Order in book 1
Address 青森県青森市大字宮田字米山
Address Transcription あおもりけんあおもりしおおあざみやたあざよねやま
City Code 02201
Site Number 211276
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 405026
East Longitude (WGS) 1405050
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.840555 140.847222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20160426-20161026
20170420-20171025
Research Space
19000
9300
Research Causes 記録保存調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
自然流路跡1
Main Foundings
土器(縄文早期中葉、中期末葉~後期前葉、後期後葉)
石器
Remark 縄文時代中期末から後期前葉と後期後葉に捨て場として利用された自然流路跡を確認した。

遺跡名かな:よねやまかっこにいせき
Site Type
散布地
Main Age
弥生
古代(細分不明)
Main Features
自然流路跡3
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark 弥生時代前期~古代の自然流路跡を確認した。上位にはTo-aとB-Tmが層序的に堆積する。
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
竪穴建物跡3
掘立柱建物跡32
柵塀跡8
カマド状遺構11
土坑(井戸跡含む)44
土坑墓1
溝跡36
焼土遺構2
性格不明遺構2
Main Foundings
陶磁器(青磁・古瀬戸・珠洲)
金属製品(鉄製品・銅製品・古銭・鉄滓)
木製品
漆製品
Remark 13世紀中頃~15世紀後半の集落跡を検出し、集落範囲が既報告よりさらに北側に広がることが確認された。
烏帽子とみられる漆製品(塗膜)が出土した。
Site Type
散布地
Main Age
近世(細分不明)
明治
大正
昭和
平成
Main Features
自然流路跡3
Main Foundings
近世陶磁器
古銭
Remark 自然流路跡を確認した。
Abstract  米山(2)遺跡は青森市東部の宮田地区に位置し、標高約30~40mの扇状地先端部から扇状地性低湿地に立地する。本地区は青森平野への東の出入り口にあたる交通の要衝で、周辺には縄文時代以降の遺跡が多く所在する。
 これまでの発掘調査では縄文・弥生・平安時代、古代、中世の遺構・遺物が確認されており、7冊の調査報告書が刊行されている。本報告書は米山(2)遺跡の8冊目の報告書であり、平成28年度、および平成29年度に実施した発掘調査のうち、縄文時代の第12号流路跡と古代以
降の遺構と遺物を報告した。
 縄文時代の第12号流路跡は中期末葉以前に形成された自然流路跡で、主にⅤ層相当から中期末葉と後期前葉の遺物、Ⅳ層相当から後期後葉の遺物が出土し、その状況から各時期に捨て場として利用されたことが明らかとなった。中期末葉と後期前葉の土器には、それぞれ大木10式新期段階、十腰内Ⅰ式新期段階の良好な資料が含まれ、後期前葉の大津式や宮戸Ⅰ b 式・南境式と関連性を示す資料は特筆される。後期後葉の土器は十腰内Ⅳ~Ⅴ式、中屋敷段階、瘤付土器第Ⅰ段階の一括性の高い資料であり、既報告の第11号流路跡Ⅳ層相当とも類似性や同時性が高く、質量ともに豊富である。石器は主にⅣ層相当から出土し、組成分析により本調査区内の後期後葉の特徴が明らかとなった。なお、第12号流路跡は、県603集で報告した早期や後期後葉の集落とはやや離れた場所にあり、出土遺物の時期に該当する遺構は近接して存在しない。
 中世では、竪穴建物跡、掘立柱建物跡、カマド状遺構、土坑( 井戸と土坑墓を含む)、溝跡、柵塀跡などの遺構を検出し、これまで南側で確認されていた集落が本調査区まで広がることが明らかとなった。出土陶磁器や自然科学分析結果から、本調査区の存続期間は概ね13世紀中頃~15世紀後半代とみられる。既調査成果を含めると、13世紀後半頃には既に集落は広範囲に広がり、その後14~15世紀にかけて存続したとみられる。集落内部では居住域と生産域などの様々な場が、地区を分けながらも混在していた様子が明らかとなったが、今後は遺構の変遷を明らかにし、時期ごとの集落景観を復元することが課題である。

Related Cultual Data

Page view : 847
File download : 627

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON