Prefecture List > All Prefecture > 大野城跡 Ⅰ

大野城跡 Ⅰ

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/142028
引用表記 九州歴史資料館 2025 『大野城跡 Ⅰ』九州歴史資料館
九州歴史資料館 2025 『大野城跡 Ⅰ』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=聡一郎|last=宮地|title=大野城跡 Ⅰ|origdate=2025-03-31|date=2025-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/142028|location=福岡県小郡市三沢5208-3}} 閉じる
File
Title 大野城跡 Ⅰ
Participation-organizations 福岡県教育委員会 - 福岡県
Store Page http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/kyureki/publish/dazaifu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
Alternative おおのじょうあと いち
Subtitle
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
九州歴史資料館
Publisher
九州歴史資料館
Publish Date 20250331
Publisher ID 40000
ZIP CODE 8380106
TEL 0942759575
Aaddress 福岡県小郡市三沢5208-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 大野城跡
Site Name Transcription おおのじょうあと
Order in book
Address 福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺 ほか
Address Transcription ふくおかけんかすやぐんうみまちおおあざしおうじ ほか
City Code 40000
Site Number 300117
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 333223
East Longitude (WGS) 1303118
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.539722 130.521666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19710517-20150320
Research Space
Research Causes 環境整備 災害復旧 保存目的
OverView
Site Type
城館
Main Age
飛鳥白鳳
奈良
平安
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
Remark
Abstract 本報告書は、昭和46年から福岡県教育委員会・九州歴史資料館が実施してきた大野城跡の発掘調査の総括報告書の遺構編にあたる。
大野城跡は我が国最古級かつ最大の古代山城であり、水城や基肄城とともに、大宰府防衛の重要な施設としてその役割を担ったほか、後年には宗教施設も建てられた。
発掘調査の結果、城壁の土塁や石垣及び石塁はその構造や築造方法が明らかとなり、城門を新たに確認できたほか、一部は城門の変遷の実態を確認することができた。また、多くの礎石建物や掘立柱建物の規模も明らかになり、これらの発掘調査の成果によって、大野城の役割や重要性についての知見が蓄積された。

Related Cultual Data

Page view : 10
File download : 0

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON