大野城跡 Ⅰ

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/142028
引用表記 九州歴史資料館 2025 『大野城跡 Ⅰ』九州歴史資料館
九州歴史資料館 2025 『大野城跡 Ⅰ』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=聡一郎|last=宮地|title=大野城跡 Ⅰ|origdate=2025-03-31|date=2025-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/142028|location=福岡県小郡市三沢5208-3}} 閉じる
ファイル
書名 大野城跡 Ⅰ
発行(管理)機関 福岡県教育委員会 - 福岡県
有償頒布・配布ページ http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/kyureki/publish/dazaifu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな おおのじょうあと いち
副書名
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
九州歴史資料館
発行機関
九州歴史資料館
発行年月日 20250331
作成機関ID 40000
郵便番号 8380106
電話番号 0942759575
住所 福岡県小郡市三沢5208-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 大野城跡
遺跡名かな おおのじょうあと
本内順位
遺跡所在地 福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺 ほか
所在地ふりがな ふくおかけんかすやぐんうみまちおおあざしおうじ ほか
市町村コード 40000
遺跡番号 300117
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 333223
東経(世界測地系)度分秒 1303118
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.539722 130.521666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19710517-20150320
調査面積(㎡)
調査原因 環境整備 災害復旧 保存目的
遺跡概要
種別
城館
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
要約 本報告書は、昭和46年から福岡県教育委員会・九州歴史資料館が実施してきた大野城跡の発掘調査の総括報告書の遺構編にあたる。
大野城跡は我が国最古級かつ最大の古代山城であり、水城や基肄城とともに、大宰府防衛の重要な施設としてその役割を担ったほか、後年には宗教施設も建てられた。
発掘調査の結果、城壁の土塁や石垣及び石塁はその構造や築造方法が明らかとなり、城門を新たに確認できたほか、一部は城門の変遷の実態を確認することができた。また、多くの礎石建物や掘立柱建物の規模も明らかになり、これらの発掘調査の成果によって、大野城の役割や重要性についての知見が蓄積された。

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 33
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON