袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/62704
|
DOI 2D code |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.62704
|
引用表記 |
袖ケ浦市教育委員会 2018 『袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書』袖ケ浦市教育委員会
|
袖ケ浦市教育委員会 2018 『袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=務|last=大河原|first2=望里|last2=鎌田|first3=耐二|last3=黒住|first4=岳二|last4=樋泉|title=袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書|origdate=2018-03-28|date=2018-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62704|location=千葉県袖ケ浦市坂戸市場1番地1|ncid=BN13543106|ncid=BB26504703|doi=10.24484/sitereports.62704|volume=平成29年度}}
閉じる
|
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
Title |
袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書 |
Participation-organizations |
袖ケ浦市
- 千葉県
|
Alternative |
そでがうらしないいせきはっくつちょうさほうこくしょ |
Subtitle |
百々目木C遺跡第4次調査 ; 鼻欠遺跡・鼻欠古墳群第3・4次調査 ; 中六遺跡第23次調査 ; 兎谷台遺跡 ; 宮ノ越貝塚 |
Volume |
平成29年度 |
Series |
|
Series Number |
|
Author |
|
Editorial Organization |
袖ケ浦市教育委員会
|
Publisher |
袖ケ浦市教育委員会
|
Publish Date |
20180328 |
Publisher ID |
12229 |
ZIP CODE |
2990292 |
TEL |
0438622111 |
Aaddress |
千葉県袖ケ浦市坂戸市場1番地1 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
所収論文 |
|
Site |
Site Name |
百々目木C遺跡 第4次 |
Site Name Transcription |
どどめCいせき |
Order in book |
1 |
Address |
千葉県袖ケ浦市蔵波字百々目木2905番地6 |
Address Transcription |
ちばけんそでがうらしくらなみあざどどめ2905ばんち6 |
City Code |
12229 |
Site Number |
SG037 |
North Latitude (JGD) |
352606.72 |
East Longitude (JGD) |
1395931.20 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.4385 139.9888
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20170414-20170421
|
Research Space |
660.27
|
Research Causes |
確認調査 |
OverView |
Site Type |
散布地
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
縄文時代土坑1基
縄文時代炉穴2基
|
Main Foundings |
縄文時代土器
縄文時代石器
|
Remark |
調査区北西部からは西側に向けて入り込む埋没谷を確認した。 |
|
Site Name |
鼻欠遺跡・鼻欠古墳群 第3・4次 |
Site Name Transcription |
はなかけいせき・はなかけこふんぐん |
Order in book |
2 |
Address |
千葉県袖ケ浦市神納字下り3181番地7 |
Address Transcription |
ちばけんそでがうらしかんのうあざさがり3181ばんち7 |
City Code |
12229 |
Site Number |
SG122 |
North Latitude (JGD) |
352557 |
East Longitude (JGD) |
1395824 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.4358 139.9701
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20170612-20170704
|
Research Space |
260.7
|
Research Causes |
確認調査・記録保存調査 |
OverView |
Site Type |
集落
古墳
|
Main Age |
縄文
古墳
|
Main Features |
縄文時代陥穴1基
古墳時代古墳周溝
|
Main Foundings |
古墳時代土師器
|
Remark |
1号墳の周溝内から土坑が1基検出された。 |
|
Site Name |
中六遺跡 第23次 |
Site Name Transcription |
ちゅうろいせき |
Order in book |
3 |
Address |
千葉県袖ケ浦市蔵波字中六1259番地16ほか |
Address Transcription |
ちばけんそでがうらしくらなみあざちゅうろ1259ばんち16ほか |
City Code |
12229 |
Site Number |
SG013 |
North Latitude (JGD) |
352608 |
East Longitude (JGD) |
1400016 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.4388 140.0012
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20170721-20170731
|
Research Space |
98.6
|
Research Causes |
確認調査 |
OverView |
Site Type |
集落
散布地
|
Main Age |
縄文
江戸
|
Main Features |
道路状遺構2条
|
Main Foundings |
縄文時代土器
|
Remark |
調査区北西側を中心に土坑が検出された。 |
|
Site Name |
兎谷台遺跡 |
Site Name Transcription |
うさぎやつだいいせき |
Order in book |
4 |
Address |
千葉県袖ケ浦市久保田字二ノ山1534番地2 |
Address Transcription |
ちばけんそでがうらしくぼたあざにのやま1534ばんち2 |
City Code |
12229 |
Site Number |
SG124 |
North Latitude (JGD) |
352605 |
East Longitude (JGD) |
1400211 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.438 140.0332
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20170807-20170818
|
Research Space |
36.69
|
Research Causes |
確認調査 |
OverView |
Site Type |
散布地
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
縄文時代土坑1基
|
Main Foundings |
縄文時代土器
|
Remark |
新期テフラの堆積を確認した。 |
|
Site Name |
宮ノ越貝塚 |
Site Name Transcription |
みやのこしかいづか |
Order in book |
5 |
Address |
千葉県袖ケ浦市下新田字未園崎1923番地 |
Address Transcription |
ちばけんそでがうらししもにったあざみそのざき1923 |
City Code |
12229 |
Site Number |
SG121 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
352514.01 |
East Longitude (WGS) |
1395945.87 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.420558 139.996074
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20160202-20160217
|
Research Space |
240
|
Research Causes |
保存目的調査 |
OverView |
Site Type |
貝塚
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
縄文時代中~後期貝層1箇所
縄文時代土坑3基
弥生~古墳時代住居13軒
奈良・平安時代住居1軒
|
Main Foundings |
縄文時代土器
縄文時代石器
弥生時代土器
古墳時代土師器
古墳時代須恵器
奈良・平安時代土師器
奈良・平安時代須恵器
中世陶磁器
近世陶磁器
|
Remark |
馬蹄形貝塚の南限が明らかとなった。また、中央部に関しては、昭和60年の貝層分布調査範囲より広がる可能性がある。貝層分布範囲内の土坑2基より堀之内1式の土器が出土し、内部から人骨を検出した。 |
|
|
Abstract |
百々目木C遺跡第4次:調査区南西部からは縄文時代早期の遺物が出土し、炉穴2基が検出された。調査区南西部以外からは土坑1基が検出されたのみで、遺物はほとんど出土しないことから、台地縁辺部を中心に、遺構・遺物が分布していることが判明した。 鼻欠遺跡・鼻欠古墳群第3・4次:鼻欠1号墳は円墳であることが明らかとなった。1号墳の周溝は調査区南側から北側に向かってスロープ状に立ち上がる。周溝からは、土師器片が出土した。 中六遺跡第23次:土坑4基と道路状遺構2条が検出された。道路状遺構のうち1条は第1次調査で検出された道路状遺構の延長部と推測される。宝永の火山灰の堆積を確認したことから、近世以前の遺構とみられる。 兎谷台遺跡:縄文時代早期の土器を伴う土坑が1基検出された。舌状台地の縁辺部まで遺跡が広がっていることが明らかとなった。 宮ノ越貝塚:宮ノ越貝塚における初めての発掘調査である。調査範囲北部において、縄文時代中~後期の貝層が良好に遺存しており、馬蹄形貝塚の南限に相当することが明らかになった。貝層サンプル採取箇所から、上層に後期中葉加曽利B式期の貝層、下層に中期中葉加曽利EⅡ~後期前葉堀之内式期の貝層が堆積していることが判明したが、中期後葉の出土土器量が少ないことから、中期中葉~後期中葉にかけて継続的に形成されたものかは不明である。調査区南部は近世以降と思われる造成や耕作の影響を受けているが、弥生時代後期~奈良・平安時代にかけての遺構が密に分布していることが明らかとなった。
|
Related Cultual Data
Page view : 953
File download : 608
外部出力