奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39643 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132280 reports
( compared to the privious fiscal year + 941 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 茨城県 > 全域 > 長者山城跡(第4地点第2次)

長者山城跡(第4地点第2次)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122786
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.122786
For Citation 株式会社地域文化財研究所 2020 『水戸市埋蔵文化財調査報告118:長者山城跡(第4地点第2次)』水戸市教育委員会
株式会社地域文化財研究所 2020 『長者山城跡(第4地点第2次)』水戸市埋蔵文化財調査報告118
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正光|last=間宮|first2=暢敬|last2=米川|title=長者山城跡(第4地点第2次)|origdate=2020-03-10|date=2020-03-10|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122786|location=茨城県水戸市中央1丁目4番1号|ncid=BA73746336|doi=10.24484/sitereports.122786|series=水戸市埋蔵文化財調査報告|volume=118}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 長者山城跡(第4地点第2次)
Participation-organizations 水戸市 - 茨城県
Alternative ちょうじゃやまじょうあと(だい4ちてんだい2じ)
Subtitle 渡里揚水機場吐出し水槽工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series 水戸市埋蔵文化財調査報告
Series Number 118
Author
Editorial Organization
株式会社地域文化財研究所
Publisher
水戸市教育委員会
Publish Date 20200310
Publisher ID 082015
ZIP CODE 310-8610
TEL 029-306-8132
Aaddress 茨城県水戸市中央1丁目4番1号
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 長者山城跡
Site Name Transcription ちょうじゃやまじょうあと
Order in book
Address 茨城県水戸市渡里町字長者山3154-5〜7、10、43、50、字アラヤ3041-1
Address Transcription いばらきけんみとしわたりちょうあざちょうじゃやま3154-5〜7、10、43、50、あざあらや3041-1
City Code 08201
Site Number 100
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 362439.62
East Longitude (WGS) 1402605.98
Dd X Y 36.411005 140.434994
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20190729-20191101
Research Space
1100
Research Causes 渡里揚水機場吐出し水槽工事
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
土坑
Main Foundings
縄文土器:早・前・中・康熙
石器:二次加工のある剥片
Remark
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
遺構なし
Main Foundings
弥生土器:壺・甕類
Remark
Site Type
集落
Main Age
飛鳥白鳳
奈良
平安
Main Features
竪穴建物跡
性格不明遺構
溝跡
土坑
ピット
Main Foundings
土師器:坏・盤・蓋・鉢・甕
須恵器:坏・盤・高坏・高盤・蓋・平瓶・壺・瓶類・瓶
灰釉陶器
古瓦:軒丸瓦・丸瓦・平瓦・文字瓦
銅製品:帯金具(鉈尾)
石製品:砥石
土製品:羽口・坩堝・坩堝蓋
炉壁
銅塊
鉄製品:不明
鉄滓
Remark 古代では製鉄(精錬)及び金属加工,漆に関わる工房が営まれていた可能性が極めて高い。特に内外面及び割れ口に漆が付着した壺・瓶類が出土し,漆の原液を輸送する容器として用いられ,取り出す際に壊したとみられる。
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
土塁
堀跡
溝跡
大型土坑
土坑
ピット
Main Foundings
貿易陶磁:青磁連弁文鉢
古瀬戸:平碗
渥美・湖西系:壺・甕類
常滑:捏鉢・甕
土師質土器:皿・香炉・擂鉢・内耳鍋
瓦質土器:鉢類・風炉ヵ
鉄製品:釘
石製品:石製品:石臼・碁石
Remark 中世では16世紀末の幅7.20m,深さ4.67mの空堀が発掘され,封印との印象を持つ埋め戻しによって機能が停止し,破城行為が行われていた。
Abstract 長者山城跡は,眼下に那珂川を望む比高20mの台地を利用して築かれている。今次調査は城域中央東部の台地縁辺において実施され,縄文時代早期を最古に中世までの遺物が出土した。遺構からみた土地の利用は,縄文時代早期に猟場となり,7世紀末~8世紀前半には製鉄(精錬)及び金属加工と漆を扱う工房,中世末には城郭として機能し,破城によって終焉を迎えたことが明らかになっている。なお,工房は帯金具の出土から官営の可能性が指摘される。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 195
File download : 157

All Events

外部出力