奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41247 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132429 reports
( compared to the privious fiscal year + 1744 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147554 reports
( compared to the privious fiscal year + 2114 reports )
Article Collected
120575 reports
( compared to the privious fiscal year + 1580 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 宮城県 > 日本災害・防災考古学会 > 第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集

第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/132325
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.132325
For Citation 日本災害・防災考古学会 2023 『第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集』日本災害・防災考古学会
日本災害・防災考古学会 2023 『第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=孝広|last=山元|first2=亮介|last2=早瀬|first3=秀典|last3=門脇|first4=武司|last4=三浦|first5=光博|last5=桒畑|first6=嶺|last6=水野|first7=智博|last7=井上|first8=昌樹|last8=横尾|first9=眞一郎|last9=仲田|first10=匠|last10=新垣|first11=淳一|last11=相原|first12=和明|last12=柳澤|first13=裕一|last13=蝦名|first14=大助|last14=菅原|first15=和久|last15=後藤|first16=比呂子|last16=海田|first17=尭史|last17=石澤|first18=良彦|last18=及川|first19=進二|last19=上本|first20=俊男|last20=矢吹|first21=裕彦|last21=斎野|first22=洋成|last22=高妻|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|origdate=2023-09-25|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集
Participation-organizations 日本災害・防災考古学会 - 宮城県
Alternative だい2かいにほんさいがいぼうさいこうこがっかいけんきゅうかいしりょう・よこうしゅう
Subtitle
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
日本災害・防災考古学会
Publisher
日本災害・防災考古学会
Publish Date 20230925
Publisher ID
ZIP CODE
TEL
Aaddress
Report Type Codes
document
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 紀元前 3450 年頃に発生した福島県沼沢火山の火砕流災害と埋もれ木の発見
English Title 3450 BC Pyroclastic Flow Disaster at Numazawa Volcano in the Fukushima Prefecture, NE Japan, and the Discovery of Buried Trees
Author
山元 孝広 , YAMAMOTO Takahiro
Pages 1 - 5
NAID
Prefecture Fukushima Prefecture
Age 縄文
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 地質学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孝広|last=山元|contribution=紀元前 3450 年頃に発生した福島県沼沢火山の火砕流災害と埋もれ木の発見|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 福島県会津地方の沼沢火山で縄文時代に発生した沼沢湖噴火では、火口から地形障害を乗り越え火砕流が20 km以上流走した。三島町大谷川底からこの火砕流で破壊された倒木群が2021・2022年に、佐久間建設工業(株)により発掘されたので、その特徴と意義について紹介する。
Japanease Title 沼沢湖噴火により枯死した埋もれ木の高精度年代測定と 縄文土器編年上の位置の検討
English Title High-Precision Dating of Buried Trees Withered by the Numazawako Eruption and the Positioning of Their Age in the Jomon Pottery Chronology
Author
早瀬 亮介 , HAYASE Ryosuke
門脇 秀典 , KADOWAKI Hidenori
Pages 6 - 25
NAID
Prefecture Fukushima Prefecture
Age 縄文
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 考古学 文化財科学 地質学
テーマ 編年 年代特定
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亮介|last=早瀬|first2=秀典|last2=門脇|contribution=沼沢湖噴火により枯死した埋もれ木の高精度年代測定と 縄文土器編年上の位置の検討|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 福島県大沼郡三島町を流れる只見川支流、大谷川の河床で埋もれ木が発見され、縄文時代に発生した沼沢火山の噴火(沼沢湖噴火)の火砕流で枯死したことがわかった。埋もれ木群は年輪年代学と14C年代測定(ウィグルマッチング)を併用して年代測定され、沼沢湖噴火の年代が5400cal BP、紀元前3450年頃に絞り込まれた。また遺跡出土試料の年代測定事例と比較検討し、沼沢湖噴火が大木6式から7a式期、特にその移行期頃に当たることが確認された。
Japanease Title 沼沢火山噴火と縄文社会への影響
English Title Eruption of Numazawa Volcano and the Impact on Jomon Society
Author
三浦 武司 , MIURA Takeshi
Pages 26 - 39
NAID
Prefecture Fukushima Prefecture
Age 縄文
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 編年 年代特定
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=武司|last=三浦|contribution=沼沢火山噴火と縄文社会への影響|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 沼沢火山噴火が会津地域の縄文人に及ぼした影響について、遺跡分布の増減から明らかにした。沼沢火山噴火のメカニズムや噴火が及ぼす地域環境への影響について、地質学、火山学、年代学を援用した。その結果、沼沢火山噴火の影響と思われる遺跡の減少が認められた。噴火後の中期初頭には、遺跡数が増加し環境が回復がしたことが想定できた。また、沼沢火山噴火で形成されたせき止め湖とその決壊洪水の影響についても明らかにした。せき止め湖の決壊による段丘と平坦面の形成が、中期以降の遺跡が大規模集落へと発展する素地となったと推測した。さらに、近年見つかった沼沢火山噴火時の埋もれ木と洪水決壊堆積物から見つかった埋もれ木の年代差から、噴火から洪水決壊までの時間差が明らかとなり、噴火時に使用していた土器群も検討を行った。
Japanease Title 中世における桜島火山噴火の年代と災害
English Title Research on Eruption date and Disasters of Sakurajima Volcano in Medieval Japan
Author
桒 畑 光 博 , KUWAHATA Mitsuhiro
水 野 嶺 , MIZUNO Rei
Pages 40 - 49
NAID
Prefecture Miyazaki Prefecture Kagoshima Prefecture
Age 室町
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 田畑
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学
テーマ その他
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=光 博|last=桒 畑|first2=嶺|last2=水 野|contribution=中世における桜島火山噴火の年代と災害|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 桜島火山の文明年間の大規模な噴火イベントは、文明8(西暦1476)年に起こった可能性が高いが、季節比定に関して問題が残されており、さらなる検証が必要である。桜島文明テフラの現存層厚0.3m以上のエリアでは、耕地の大半は放棄されたと考えられる。現存層厚10㎝前後のエリアでは、水田・畠ともに復旧されており、その方法はいわゆる天地返し法だった。噴火が起きた文明年間は戦乱期であり、当時の社会的状況の中で大規模復旧事業となるテフラの搬出除去は不可能だったと思われ、現地における埋却処分という現実的な対策が講じられたと考えられる。宮崎県の都城盆地における桜島文明テフラ降下後の水田と畠における復旧は、広大な面積に及び、複数の作業単位が確認でき、当時の農民たちが、人海戦術によって火山災害後の最悪の事態を必死で回避しようとしたことをうかがえる。宮崎県のハザードマップ等では桜島火山には注意が向けられていないが、今後桜島火山が同様の規模の噴火をが起こした場合、甚大な被害が予想される。
Japanease Title 大阪府河内平野における11~17世紀の河川氾濫と土地利用の変化
English Title River Flooding and Land-use Change in the Kawachi Lowland Plain, Osaka Prefecture, from the 11th to 17th Centuries AD
Author
井上 智博 , INOUE Tomohiro
Pages 50 - 57
NAID
Prefecture Osaka Prefecture
Age 安土桃山 江戸
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 田畑
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ その他
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智博|last=井上|contribution=大阪府河内平野における11~17世紀の河川氾濫と土地利用の変化|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 大阪府河内平野における11~17世紀の地形形成・堆積環境変化と土地利用の関係について、島畠の発達過程に着目して整理した。島畠の分布は河川活動によって形成された高まりである沖積リッジの範囲とほぼ重なっており、沖積リッジの形成に伴って発達したと思われる。13~14世紀と15世紀後半~17世紀に発達した島畠は「洪水復旧型」に分類され、数十年に1回程度の頻度で起こった洪水の復旧過程で規模が拡大していった。夏季降水量を反映する中部日本の樹木年輪の酸素同位体比変動を参照すると、洪水復旧型島畠が発達した時期には降水量が数十年周期で激しく変動しており、島畠発達の背景に降水量変動があった可能性が示唆された。また、花粉分析データは15世紀後半以降にマツ属が急増したことを示しており、その時期以降に周辺の山地などにおいて人間活動が活発化し、森林破壊が起こったと推定された。森林破壊は土砂流出量を増加させ、島畠発達の一因となったと推定される。これらのことから、洪水復旧型島畠は、降水量変動や沖積リッジの発達という自然環境と、山地利用による土砂流出量の増加などの人間活動の相互作用によって発達したと考えられる。
Japanease Title 沖縄県うるま市沿岸に設置された護岸の銃座 の調査
English Title Survey of Rifle Pits constructed along the coast of Uruma City, Okinawa Prefecture
Author
横 尾 昌 樹 , YOKOO Masaki
仲 田 眞一郎 , NAKADA Shinichiro
Pages 58 - 67
NAID
Prefecture Okinawa Prefecture
Age 昭和
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 その他
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 軍事
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=昌 樹|last=横 尾|first2=眞一郎|last2=仲 田|contribution=沖縄県うるま市沿岸に設置された護岸の銃座 の調査|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 本稿は、沖縄県うるま市具志川地域の沿岸に位置する太平洋戦争期の遺跡である護岸の銃座の調査成果をまとめたものである。調査では、考古学的調査手法により遺構調査を実施し、銃座の形態的特徴及び遺跡全域における銃座の設置箇所の傾向が明らかとなった。また護岸の後方に掩体壕を掘ったという情報が得られていたため、試掘調査を実施した結果、銃座に伴って地中を円形に掘った掩体壕を検出することができた。さらに銃座が形成された当時の状況を把握するために地域住民への聞き取り調査を実施し、地域における戦争への動員について整理することができた。両調査手法によって得られた情報を整合し、戦時中の時間的推移を整理することができ、戦前から戦後にかけてこの地域で起きていた出来事が明らかとなった。
Japanease Title 鹿児島県指宿市における戦跡考古学の現状と課題
English Title Current States and Issues of Battlefield Archaeology in Ibusuki City, Kagoshima Prefecture
Author
新 垣 匠 , ARAKAKI Takumi
Pages 68 - 77
NAID
Prefecture Kagoshima Prefecture
Age 昭和
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 その他
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料集成 活用手法 軍事
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=匠|last=新 垣|contribution=鹿児島県指宿市における戦跡考古学の現状と課題|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 鹿児島県指宿市における太平洋戦争期の戦跡考古学について、市内にある10箇所の戦跡を紹介しつつ、現状をまとめた。ほとんどの史跡は詳細な調査ができておらず、指定文化財に指定されている史跡もないため、今後の課題とした。
Japanease Title 仙台平野における超巨大地震津波間隔500-800 年説批判-石巻市震災遺構門脇小学校展示の産総研コアの年代に関する考古学的検証-
English Title Critical Review of the 500-800 Years Intervals of Super-Mega Earthquake Tsunami in the Sendai Plain - Archaeological Verification of the Dating of the AIST Core Exhibited at the Ishinomaki City Kadonowaki Elementary School Ruins of the 2011.3.11 Tsunami -
Author
相原 淳一 , AIHARA Junichi
Pages 78 - 113
NAID
Prefecture Miyagi Prefecture
Age 弥生
文化財種別 その他
史跡・遺跡種別 その他
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 考古学 博物館学 地質学 その他
テーマ 編年 年代特定 資料集成 活用手法 調査技術
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=淳一|last=相原|contribution=仙台平野における超巨大地震津波間隔500-800 年説批判-石巻市震災遺構門脇小学校展示の産総研コアの年代に関する考古学的検証-|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 超巨大地震津波間隔500-800 年説批判
以上、宮城県内の弥生時代中期の津波被災遺跡を中心に概観した。福島県南相馬市小高区で見つかった西暦430年頃あるいは550-680calADの津波堆積物は今のところ明確なものは見当たらない。小高区コアの中位イベント砂層Cの220-650calADの時期に相当する津波堆積物は相馬市松川浦B・C地点においても確認されており、福島県浜通り地方の発掘調査では、今後充分に注意していかなければならない事項であるとともに、過年度の報告書もいま一度検討してみる必要性があろう。
その後の調査(松本・先家2017、高清水ほか2022)でも年代を充分に絞り切れないようではあるが、下限の年代は仙台平野では古墳時代後期~仙台郡山遺跡のⅠ期官衙創建期の移行期にあたり、古代史への影響も大きく、年代・浸水域ともに慎重な検討が望まれる。
石巻市震災遺構門脇小学校における「石巻平野と巨大津波」の869年貞観津波堆積物のひとつ前を4~5世紀、ふたつ前を紀元前4~5世紀、あるいはひとつ後を1454年享徳地震津波の可能性とするのは、 『平成17-21年度統括成果報告書』(地震本部2010)、『三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)』(地震調査研究本部地震調査委員会2011)の引き写しに過ぎず、石巻・仙台平野の個別ボーリングデータとも、発掘調査成果とも整合しない。
地震や津波の被害を最小限に食い止めるためには、その周期性をつかむことが重要であり、1000年周期、500-800年周期、600年周期と、波源域も含め、様々な説明がなされている。逆にその周期性に関する仮説的なものの見方がバイアスとなり、本質を見失うことにもなりかねない。過去の災害痕跡を実証していくのは、紛れもなく現代考古学の守備範囲であり、使命でもある。
Japanease Title 貞観津波襲来当時の多賀城跡南方潟湖残存説に対する批判
English Title Criticism against the Theory that a Lagoon Remained in the South of Tagajo Fort Site at the Time of the Attack of the 869 Jogan Tsunami
Author
柳澤 和明 , YANAGISAWA Kazuaki
Pages 114 - 137
NAID
Prefecture Miyagi Prefecture
Age 旧石器 縄文 弥生 古墳 飛鳥白鳳 奈良 平安 鎌倉 南北朝 室町 戦国 安土桃山 江戸
文化財種別 史跡 歴史資料 考古資料 その他 文化的景観
史跡・遺跡種別 集落 官衙
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学 地質学 その他
テーマ その他
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和明|last=柳澤|contribution=貞観津波襲来当時の多賀城跡南方潟湖残存説に対する批判|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 『沼向遺跡』の潟湖存在説は、縄文時代後期から近世まで一貫して、多賀城跡南方に潟湖が存在したとするものである。公表された10枚の『沼向遺跡』「仙台平野北部微地形環境変遷想定図」は、すべて作図根拠が不明で、実証性がない。この潟湖残存説は実証的ではなく、認められない。論文や発掘調査報告書で引用して使うことはできない。多賀城跡南方は、弥生時代中期には泥炭層(腐植土層)が形成されて陸地化・後背湿地化しており、潟湖はすでに消滅していた。
Japanease Title 東北地方太平洋沿岸における歴史津波の評価をめぐって
English Title Evaluation of Historical Tsunami in the Pacific Coast of Tohoku Region
Author
蝦名 裕一 , EBINA Yuichi
Pages 138 - 145
NAID
Prefecture Iwate Prefecture Miyagi Prefecture Fukushima Prefecture
Age 江戸
文化財種別 歴史資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 文献史学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕一|last=蝦名|contribution=東北地方太平洋沿岸における歴史津波の評価をめぐって|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 本報告では、東北地方太平洋沿岸で発生した歴史地震津波、特に1454年享徳地震津波と1611年慶長奥州地震津波について、現在における歴史学、地質学、考古学の知見から総合的な評価を試みたものである。現在確認されている史料によれば、近年その存在が確認された享徳地震津波であるが、その規模については史料から明確な情報が得られず、不明とするしかない。慶長奥州地震津波については、これを特定できる津波堆積物が岩手県から宮城県にかけて確認でき、史料も北海道から東北地方太平洋岸の各地域で確認されていることから、広範囲に被害をもたらした地震津波災害であることを明らかとした。一方、近年の慶長奥州地震津波の研究に対して、これを震災史観として否定的にみる見解があるが、現段階では震災史観そのものの定義が曖昧であり、さらにこれに端を発した研究が慶長奥州地震津波の規模を不当に過小評価している点について、『言緒卿記』の史料分析などから明らかにした。
Japanease Title 三陸海岸~仙台湾地域の古津波履歴に関する地質学的調査の現状と課題
English Title Challenges in Paleotsunami Research in Sanriku and Sendai Bay Coasts
Author
菅原 大助 , SUGAWARA Daisuke
石澤 尭史 , ISHIZAWA Takashi
Pages 146 - 149
NAID
Prefecture Aomori Prefecture Iwate Prefecture Miyagi Prefecture Fukushima Prefecture
Age 旧石器 縄文 弥生 古墳 古代(細分不明) 中世(細分不明) 近世(細分不明)
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 考古学 地質学
テーマ 編年 年代特定 調査技術
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=大助|last=菅原|first2=尭史|last2=石澤|contribution=三陸海岸~仙台湾地域の古津波履歴に関する地質学的調査の現状と課題|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract この論文では、既往文献に基づき、青森県から福島県にかけての太平洋沿岸における津波堆積物の分布と年代を整理した。歴史時代については、1611年慶長奥州地震津波・1454年享徳地震津波・869年貞観地震津波を、先史時代については弥生時代の津波を主な検討対象とした。その上で、津波堆積物を広域で対比し、津波発生源を推定するにあたっての課題を検討した。
Japanease Title 伊豆諸島における歴史・先史時代の津波研究
English Title Paleotsunami Research at the Izu Islands, Japan
Author
後藤 和久 , GOTO Kazuhisa
海田 比呂子 , KAIDA Hiroko
石澤 尭史 , ISHIZAWA Takashi
Pages 150 - 151
NAID
Prefecture Tokyo Metropolis
Age 古墳 江戸
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 地質学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和久|last=後藤|first2=比呂子|last2=海田|first3=尭史|last3=石澤|contribution=伊豆諸島における歴史・先史時代の津波研究|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 伊豆諸島における歴史・先史時代の津波痕跡情報の収集は、我が国の地震・津波リスク評価において極めて重要だと言える。しかしながら、伊豆諸島における歴史・先史時代の津波研究は歴史学的にも考古学的にも地質学的にも乏しいのが現状である。これは、本州等の沿岸部と比べて伊豆諸島では歴史記録が少ないことに加え、火山島であり平野が少ないため津波堆積物調査に適した地域が少ないためである。こうした問題に対して我々は、伊豆諸島における津波履歴と規模を明らかにすることを主目的として、これまで複数の島々で歴史記録の再整理と地質調査、および数値計算を行ってきた。今回の発表では、主に八丈島における予察的な結果を報告する。
Japanease Title 竪穴住居が沈んだ日(あるいは遺構変形論) 古墳時代中期・5世紀・和泉期大地震 -東京都調布市染地遺跡第128 地点SI04 の調査から-
English Title The Day the Pit Dwelling Sank (or the Theory of Deformation of the Remains): The Great Earthquake of the Izumi Period, Middle Kofun Period, 5th Century: From the Survey at Site No. 128, SI04, Somechi Site, Chofu City, Tokyo, Japan.
Author
及川 良彦 , OYOGAWA Yoshihiko
Pages 152 - 173
NAID
Prefecture Tokyo Metropolis
Age 古墳
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器 木製品
学問種別 考古学
テーマ 年代特定 資料紹介
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=良彦|last=及川|contribution=竪穴住居が沈んだ日(あるいは遺構変形論) 古墳時代中期・5世紀・和泉期大地震 -東京都調布市染地遺跡第128 地点SI04 の調査から-|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 古墳時代中期のある日、多摩川左岸に作られた染地ムラを巨大な地震がおそった。ガタガタの後、強烈な上下動が長く続き、地面は家ごとぐわんぐわんと上下にうねり、誰も立っていられない。そして、とうとう家がななめに傾き始め、柱はズブズブと地下に沈み込んだ。柱とともに重たい屋根もスローモーションをみるように崩れていった。
Japanease Title 神奈川県の遺跡から 見つかった地震跡
English Title Traces of Earthquake Found in the Archaeological Sites in the Kanagawa Prefecture, Kanto, Japan
Author
上本 進二 , UEMOTO Shinji
Pages 174 - 175
NAID
Prefecture Kanagawa Prefecture
Age 旧石器 縄文 弥生 古墳 飛鳥白鳳 奈良 平安 鎌倉 南北朝 室町 戦国 安土桃山 江戸 明治 大正
文化財種別
史跡・遺跡種別 洞穴 城館 古墳 横穴
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 考古学 地質学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=進二|last=上本|contribution=神奈川県の遺跡から 見つかった地震跡|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 神奈川県内の遺跡から検出された地震の痕跡を約200ヶ所調査した結果を集成した。台地・丘陵の遺跡では、関東ローム層特有の層面すべりによる遺構の水平移動、軽石が風化して粘土化した層に発生するパミスダイクなどが多数検出されている。低地の遺跡では、液状化による側方流動、噴砂・噴礫が検出されている。
Japanease Title 昔の痕跡を今に活かす -考古学の社会貢献-
English Title Making Use of Disaster Traces of the Past in the Present: Archaeology's Contribution to Society
Author
矢吹 俊男 , YABUKI Toshio
Pages 176 - 183
NAID
Prefecture Hokkaido Prefecture
Age
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 地質学 その他
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊男|last=矢吹|contribution=昔の痕跡を今に活かす -考古学の社会貢献-|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 考古学は、具体的なモノを通じて多くの人々に過去の文化的価値を知ってもらう役割と今と過去をつなぐ力を持っていると考える。今と昔をつなぐ力、それは考古学が減災への社会的な貢献を有しているとも考えられる。
研究の積み重ね(経験知)や専門性(専門知)、地域の知見(地域知)でなされる考古学の成果を地域に還元し、活かすことができれば地域の減災に役立つと考え、「災害から身を守り、生き抜く」という大きな地域課題を解決する手がかりを探ってみたい。
併せて、考古学と社会教育との連携・協働ということも考えてみたい。
Japanease Title 災害・防災考古学の方法
English Title Archaeological Method of Disaster Sites and Prevention
Author
斎野 裕彦 , SAINO Hirohiko
Pages 184 - 197
NAID
Prefecture Miyagi Prefecture
Age 弥生 平安
文化財種別 史跡 歴史資料
史跡・遺跡種別 集落 官衙 田畑
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ その他
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕彦|last=斎野|contribution=災害・防災考古学の方法|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 2022年9月の日本災害・防災考古学会の設立をふまえて、災害・防災考古学の方法を提起した。従来の災害考古学と対象は変わらないが、災害痕跡とともに、人類の行動を示す防災痕跡を重視する研究分野である。防災痕跡には、防災遺構と防災行動痕跡があり、特に後者は、突発的で大規模な災害だけでなく、継続的で小規模な災害においても、考古学的に明らかにできることを示し、人類の行動を共通項として現代の防災に大きな貢献が期待されることを指摘した。
Japanease Title 史跡の防災を考える
English Title Consideration on Disaster Risk Management of Historic Sites
Author
高妻 洋成 , KOHDZUMA Yohsei
Pages 198 - 203
NAID
Prefecture Kumamoto Prefecture
Age
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 文化財科学 その他
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=洋成|last=高妻|contribution=史跡の防災を考える|title=第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集|date=2023-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132325|doi=10.24484/sitereports.132325}} 閉じる
Abstract 発災と応急対応、復旧と復興、減災、災害時緊急対応策の準備からなる防災スパイラルという考え方から、史跡の防災について考えてきた。災害は繰り返し起きるということを前提に史跡の防災に取り組んでいかなければならない。史跡を災害からまもるということは、大切な文化財を継承していくという観点から重要である。被災した史跡をどのように再整備するのか、史跡が被災しないようにするためにはどのような対策を考えるのか、想定外の状況に備えて日常的にどのような緊急時対応体制を整えておくのか、検討すべき課題は多い。
Site
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 1522
File download : 1698

All Events

外部出力