奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39771 reports
( Participation 737 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1017 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146935 reports
( compared to the privious fiscal year + 1559 reports )
Article Collected
119952 reports
( compared to the privious fiscal year + 891 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1134 reports
( compared to the privious fiscal year + 82 reports )
※過去開催分含む
[ 展覧会 ] 2023-10-04 〜 2023-12-03 Nara Prefecture
桜井市

令和5年度桜井市立埋蔵文化財センター秋季特別展「古墳時代研究陰の立役者 円筒埴輪ー桜井市出土資料を中心にー」

 今回取り上げる円筒埴輪とその仲間たちは、土管のような筒状で地味な印象を受けるかもしれません。けれども古墳時代研究においてとても大きな役割を果たしてきました。
 桜井市は最古級の円筒埴輪が出土する箸墓古墳以来、長きにわたって円筒埴輪が樹立され続けた地域です。本企画展では、桜井市域出土の円筒埴輪を通して、「地味」な円筒埴輪が古墳時代研究に果たす役割を知っていただければと思います。

関連講演会
第1回 令和5年11月11日(土曜日)13時30分~16時
■「埴輪胎土の砂礫種構成に基づく埴輪の生産地 ―桜井市内出土の埴輪について―」
奥田尚先生(桜井市纒向学研究センター共同研究員)
■「桜井出土の円筒埴輪」
森暢郎(桜井市立埋蔵文化財センター)

第2回 令和5年11月18日(土曜日)13時30分~16時
■「埴輪から古墳の築造年代を読む ―年代のものさしとしての円筒埴輪―」
廣瀬覚先生(奈良文化財研究所)
■「石塚東古墳出土埴輪からみえるもの」
丹羽恵二(桜井市纒向学研究センター)

定員:いずれも65名(先着順)事前申し込み不要
入館・聴講は入館料の規定にしたがいます。
場所:桜井市立埋蔵文化財センター 多目的室
奈良県桜井市芝58-2
主催桜井市教育委員会
連絡先
桜井市立埋蔵文化財センター
0744-42-6005
このエントリーをはてなブックマークに追加