奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41485 reports
( Participation 759 Orgs )
report count
132562 reports
( compared to the privious fiscal year + 1888 reports )
( Participation 1918 Orgs )
site summary count
147727 reports
( compared to the privious fiscal year + 2285 reports )
Article Collected
120638 reports
( compared to the privious fiscal year + 1645 reports )
video count
1314 reports
( compared to the privious fiscal year + 130 reports )
( Participation 118 Orgs )
Event Collected
1263 reports
( compared to the privious fiscal year + 214 reports )
※過去開催分含む
[ 講演会 ] 2023-02-11 〜 2023-02-12 Kagawa Prefecture

小豆島石のシンポジウム2023「日本遺産の石の島、新たな発見と保存を目指して!」

大坂城石垣の石の産地として知られた小豆島 、2019 年 「 石の島 」として日本遺産に認定されました。2021年小豆島石丁場調査委員会が組織され 、現在、山間部や海岸部の遺構や残石の分布状況等について調査を行っています 。
ここから今迄に知らなかった新たな出会いが生まれることでしょう 。島に残された石の歴史文化を再確認してみませんか 。

〇シンポジウム
2月 12 日 (日)13:30-16:00 土庄町中央公民館
200名程度(申込不要・無料)

オンライン配信
https://www.shozustone.com/shodoshima-stone-symposium-2023live/

シンポジウム資料
https://sitereports.nabunken.go.jp/130570

第1部 報告
「日本遺産の石の島、新たな発見と保存をめざして!」

「調査の目的と概要」大嶋和則 高松市立中央図書館館長補佐
「デジタル技術を活用し陸海空から石丁場を調査する」高田祐一 奈良文化財研究所主任研究員
「石丁場をさがす」梶原慎司 高松市埋蔵文化財センター主事
「石丁場を守り、楽しむ」森下英治 香川県教育委員会主任文化財専門員

第2部 パネルディスカッション
司会 橋詰 茂 前徳島文理大学教授 、香川歴史学会会長
パネリスト 大嶋和則 、 高田祐一 、 梶原慎司 、 森下英治


〇現地研修(調査体験)※要申込
場所 小豆島町福田石丁場
定員 先着20名
集合 福武ハウス(旧福田小学校)グラウンド

【送迎時間 】
往路 土庄港 9 時 10 分、土庄町役場 9 時 20 分に出発
復路 終了後土庄町役場、土庄港へ

【現地研修 申込み先 】 小豆島町商工観光課

【申込方法 】
TEL:0879-82-7021
FAX:0879-82-7028
メール:olive-shoko@town.shodoshima.lg.jp
氏名、住所、連絡先、送迎希望の有無を申込時にお伝えください。

主催 小豆島石丁場調査委員会  共催 土庄町・小豆島町
後援 香川県教育委員会・せとうち備讃諸島日本遺産推進協議会・徳島文理大学
主催小豆島石丁場調査委員会
連絡先
【現地研修申込み先 】 小豆島町商工観光課

【申込方法 】
TEL:0879-82-7021
FAX:0879-82-7028
メール:olive-shoko@town.shodoshima.lg.jp
氏名、住所、連絡先、送迎希望の有無を申込時にお伝えください。
このエントリーをはてなブックマークに追加