Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
27146 reports
( Participation 530 Orgs )
report count
86902 reports
( compared to the privious fiscal year + 18265 reports )
( Participation 1726 Orgs )
site summary count
135919 reports
( compared to the privious fiscal year + 4762 reports )
video count
349 reports
( compared to the privious fiscal year + 349 reports )
( Participation 36 Orgs )
文化財イベント件数
489 reports
( compared to the privious fiscal year + 74 reports )
※過去開催分含む
「奈良の都の木簡に会いに行こう!」 (日本学術振興会 ひらめき★ときめきサイエンスプログラム)
permalink : https://sitereports.nabunken.go.jp/en/event/76
みなさんは木簡(もっかん)を見たことがありますか?
平城宮跡にある研究所で、夏休みの1日を木簡とともに過ごしてみませんか?
概要は次のとおりです。
【日 時】
2017年8月22日(火)・23日(水)9時30分から17時まで(同一プログラムで2回おこないます)
(受付開始:9時30分)
【対 象】
小学5・6年生、中学生(保護者同伴可)
【募集人数】
各日とも10人(応募締切2017年7月28日。応募多数の場合は抽選になります)
【会 場】
奈良文化財研究所・平城宮跡(佐紀町)
【プログラム】
9:30-9:45 受付(集合場所:奈良文化財研究所仮庁舎南棟1階受付)
9:45-10:00 開講式(挨拶・オリエンテーション、科研費の説明)
10:00-10:45 講義:「木簡に会ってみよう―保存処理済み木簡を読んで木簡に親しむ」(講師:渡辺晃宏)
10:45-11:00 小休憩
11:00-12:00 実習①:木簡を探してみよう-木簡を含む土の洗浄・選別作業を体験
12:00-13:00 昼食(奈良パークホテルの協力で復元された古代食を含む弁当を提供)
※保護者・学校関係者の方にもご希望があれば同じ弁当を実費でご用意します。
13:00-14:00 実習②:木簡に触れてみよう-木簡収蔵庫で木簡の水替え作業を体験
14:00-14:15 小休憩
14:15-15:00 演習:木簡を読んでみよう-平城宮第1号木簡の解読に挑戦
15:00-15:30 クッキータイム
15:30-16:40 見学:平城宮跡に出かけよう-第1号木簡発見地を訪ねる
16:40-17:00 修了式(アンケートの実施、未来博士号の授与)
17:00 終了、解散
【申 込】
日本学術振興会のホームページ
https://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html
または、下記の必要事項を記入しFAX(0742-30-6750)もしくはメール
jimu@nabunken.go.jp
でお申し込みください。
参加申込書 (19KB)
【必要事項】
1.参加希望日
2.氏名(フリガナ)
3.在学する学校名、学年
4.生年月日、性別
5.連絡先住所(郵便番号)
6.TEL
7.FAX(無ければ空欄可)
8.E-mail(必ずパソコンからのメールを受信できるように設定しておいてください)
9.保護者・学校関係者の見学(参加)の有無、及び弁当の要・不要
(「有」の場合、見学(参観)者の氏名(フリガナ)を記入してください。)
10.保護者からの参加同意(受講希望者は必ず保護者の同意を得ることとしています。)
11.応募するにあたって聞きたいこと、知りたいことなどがあれば記入してください。
※いただいた個人情報は、参加者名簿の作成、参加年齢の確認、緊急時の連絡、保険加入申請、その他安全な運営のために利用します。
平城宮跡にある研究所で、夏休みの1日を木簡とともに過ごしてみませんか?
概要は次のとおりです。
【日 時】
2017年8月22日(火)・23日(水)9時30分から17時まで(同一プログラムで2回おこないます)
(受付開始:9時30分)
【対 象】
小学5・6年生、中学生(保護者同伴可)
【募集人数】
各日とも10人(応募締切2017年7月28日。応募多数の場合は抽選になります)
【会 場】
奈良文化財研究所・平城宮跡(佐紀町)
【プログラム】
9:30-9:45 受付(集合場所:奈良文化財研究所仮庁舎南棟1階受付)
9:45-10:00 開講式(挨拶・オリエンテーション、科研費の説明)
10:00-10:45 講義:「木簡に会ってみよう―保存処理済み木簡を読んで木簡に親しむ」(講師:渡辺晃宏)
10:45-11:00 小休憩
11:00-12:00 実習①:木簡を探してみよう-木簡を含む土の洗浄・選別作業を体験
12:00-13:00 昼食(奈良パークホテルの協力で復元された古代食を含む弁当を提供)
※保護者・学校関係者の方にもご希望があれば同じ弁当を実費でご用意します。
13:00-14:00 実習②:木簡に触れてみよう-木簡収蔵庫で木簡の水替え作業を体験
14:00-14:15 小休憩
14:15-15:00 演習:木簡を読んでみよう-平城宮第1号木簡の解読に挑戦
15:00-15:30 クッキータイム
15:30-16:40 見学:平城宮跡に出かけよう-第1号木簡発見地を訪ねる
16:40-17:00 修了式(アンケートの実施、未来博士号の授与)
17:00 終了、解散
【申 込】
日本学術振興会のホームページ
https://www.jsps.go.jp/hirameki/index.html
または、下記の必要事項を記入しFAX(0742-30-6750)もしくはメール
jimu@nabunken.go.jp
でお申し込みください。
参加申込書 (19KB)
【必要事項】
1.参加希望日
2.氏名(フリガナ)
3.在学する学校名、学年
4.生年月日、性別
5.連絡先住所(郵便番号)
6.TEL
7.FAX(無ければ空欄可)
8.E-mail(必ずパソコンからのメールを受信できるように設定しておいてください)
9.保護者・学校関係者の見学(参加)の有無、及び弁当の要・不要
(「有」の場合、見学(参観)者の氏名(フリガナ)を記入してください。)
10.保護者からの参加同意(受講希望者は必ず保護者の同意を得ることとしています。)
11.応募するにあたって聞きたいこと、知りたいことなどがあれば記入してください。
※いただいた個人情報は、参加者名簿の作成、参加年齢の確認、緊急時の連絡、保険加入申請、その他安全な運営のために利用します。

主催日本学術振興会/独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
連絡先
【プログラムに関するお問い合わせ】都城発掘調査部・史料研究室
電話:0742-30-6837
FAX:0742-30-6830
E-mail:history-labo@nabunken.go.jp
〔電話受付時間〕10時から16時まで(土日祝を除く)
Similar Reports
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19900530
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19870530
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19860530
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19890530
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19880530
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19850430
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19701100
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
Publish Date : 20101200
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
Publish Date : 20170600
Download
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
Publish Date : 20021017
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19830701
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19840620
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19980501
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19820601
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19950501
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
Publish Date : 20100900
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19910530
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
Publish Date : 20050627
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
Publish Date : 20190720
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 奈良国立文化財研究所
Publish Date : 19940501
内容が似ている文化財動画
Shimane University Library 1060, Nishikawatsu-cho, Matsue-shi, Shimane, 690-8504 Japan
National Institutes for Cultural Heritage Nara National Research Institute for Cultural Properties 2-9-1, Nijo-cho, Nara City, 630-8577 Japan
mail:rar@lib.shimane-u.ac.jp:
National Institutes for Cultural Heritage Nara National Research Institute for Cultural Properties 2-9-1, Nijo-cho, Nara City, 630-8577 Japan
mail:rar@lib.shimane-u.ac.jp: