Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
27480 reports
( Participation 536 Orgs )
report count
87875 reports
( compared to the privious fiscal year + 19681 reports )
( Participation 1732 Orgs )
site summary count
136234 reports
( compared to the privious fiscal year + 5613 reports )
video count
386 reports
( compared to the privious fiscal year + 386 reports )
( Participation 41 Orgs )
文化財イベント件数
502 reports
( compared to the privious fiscal year + 87 reports )
※過去開催分含む
[ 講演会 ]
2021-01-23 〜 2021-03-06
Online
「大館・小坂」博物館オンライン講座
permalink : https://sitereports.nabunken.go.jp/en/event/511
地域における歴史や芸術、自然など各分野における調査結果などをテーマにオンライン講座(zoom)を開催します。
サテライト会場でも聴講できますので、ぜひご参加ください。
※オンライン聴講、会場聴講いずれも先着順での受付となります。
【日 時】
令和3(2021)年
第1回 1月23日(土) 13:30~16:00
第2回 2月13日(土) 13:30~16:00
第3回 3月 6日(土) 13:30~16:00
ZOOMにてライブ配信します。
※ライブ配信後もYou Tubeにて公開します。(第1回 1月29日(金)~2月2日(火)・第2回 2月19日(金)~2月23日(火)・第3回 3月12日(金)~3月16日(火))
【内容】
○第1回
13:30~13:35 開会・事務連絡
13:35~14:35
「発掘調査からわかった大館城」
馬庭 和也(大館市教育委員会歴史文化課埋蔵文化財係主任主事)
14:50~15:50
「黒鉱と小坂の秘密」
安田 隼人(小坂町教育委員会学習振興班主任)
15:50~16:00 閉会・事務連絡
○第2回
13:30~13:35 開会・事務連絡
13:35~14:35
「身近で観察される雪氷現象」
鳥潟 幸男(大館市教育委員会歴史文化課企画博物係長)
14:50~15:50
「大館野遺跡出土製鉄関連遺物の再整理」
嶋影 壮憲(大館市教育委員会歴史文化課埋蔵文化財係主査)
15:50~16:00 閉会・事務連絡
○第3回
13:30~13:35 開会・事務連絡
13:35~14:35
「福田豊四郎の画風と落款の変遷」
安田 隼人(小坂町教育委員会学習振興班主任)
14:50~15:50
「旧小坂鉄道沿線の歴史探訪」
虻川 嘉久(北羽歴史研究会会長)
15:50~16:00 閉会・事務連絡
チラシのご案内:https://www.city.odate.lg.jp/uploads/public/news_0000008387_00/on-line講座チラシ(改訂1).pdf
○申し込み
○ZOOMでの聴講
大館郷土博物館へ下記事項を記入のうえ、メールでお申し込みください。
①希望回、②氏名、③年齢層、④居住地、⑤メールアドレス(パスコード送付先)、⑥電話番号
Email:kyodokn@city.odate.lg.jp
定員:各回50人(先着)
○サテライト会場での聴講
聴講を希望する会場へ下記事項をメールまたは電話でお知らせください。
①希望回、②氏名、③年齢層、④居住地、⑤電話番号
大館郷土博物館
Email:kyodokn@city.odate.lg.jp
TEL:0186-43-7133
定員:各回8人(先着)
小坂町交流センター ・セパーム
Email:kyodokan1982@town.kosaka.akita.jp
TEL:0186-29-2069
定員:各回15人(先着)
○録画映像での聴講
大館郷土博物館へ下記事項を記入のうえ、メールでお申し込みください。
①希望回、②氏名、③年齢層、④居住地、⑤メールアドレス(パスコード送付先)、⑥電話番号
e-mail:kyodokn@city.odate.lg.jp
※定員はありません。
サテライト会場でも聴講できますので、ぜひご参加ください。
※オンライン聴講、会場聴講いずれも先着順での受付となります。
【日 時】
令和3(2021)年
第1回 1月23日(土) 13:30~16:00
第2回 2月13日(土) 13:30~16:00
第3回 3月 6日(土) 13:30~16:00
ZOOMにてライブ配信します。
※ライブ配信後もYou Tubeにて公開します。(第1回 1月29日(金)~2月2日(火)・第2回 2月19日(金)~2月23日(火)・第3回 3月12日(金)~3月16日(火))
【内容】
○第1回
13:30~13:35 開会・事務連絡
13:35~14:35
「発掘調査からわかった大館城」
馬庭 和也(大館市教育委員会歴史文化課埋蔵文化財係主任主事)
14:50~15:50
「黒鉱と小坂の秘密」
安田 隼人(小坂町教育委員会学習振興班主任)
15:50~16:00 閉会・事務連絡
○第2回
13:30~13:35 開会・事務連絡
13:35~14:35
「身近で観察される雪氷現象」
鳥潟 幸男(大館市教育委員会歴史文化課企画博物係長)
14:50~15:50
「大館野遺跡出土製鉄関連遺物の再整理」
嶋影 壮憲(大館市教育委員会歴史文化課埋蔵文化財係主査)
15:50~16:00 閉会・事務連絡
○第3回
13:30~13:35 開会・事務連絡
13:35~14:35
「福田豊四郎の画風と落款の変遷」
安田 隼人(小坂町教育委員会学習振興班主任)
14:50~15:50
「旧小坂鉄道沿線の歴史探訪」
虻川 嘉久(北羽歴史研究会会長)
15:50~16:00 閉会・事務連絡
チラシのご案内:https://www.city.odate.lg.jp/uploads/public/news_0000008387_00/on-line講座チラシ(改訂1).pdf
○申し込み
○ZOOMでの聴講
大館郷土博物館へ下記事項を記入のうえ、メールでお申し込みください。
①希望回、②氏名、③年齢層、④居住地、⑤メールアドレス(パスコード送付先)、⑥電話番号
Email:kyodokn@city.odate.lg.jp
定員:各回50人(先着)
○サテライト会場での聴講
聴講を希望する会場へ下記事項をメールまたは電話でお知らせください。
①希望回、②氏名、③年齢層、④居住地、⑤電話番号
大館郷土博物館
Email:kyodokn@city.odate.lg.jp
TEL:0186-43-7133
定員:各回8人(先着)
小坂町交流センター ・セパーム
Email:kyodokan1982@town.kosaka.akita.jp
TEL:0186-29-2069
定員:各回15人(先着)
○録画映像での聴講
大館郷土博物館へ下記事項を記入のうえ、メールでお申し込みください。
①希望回、②氏名、③年齢層、④居住地、⑤メールアドレス(パスコード送付先)、⑥電話番号
e-mail:kyodokn@city.odate.lg.jp
※定員はありません。
主催大館郷土博物館・小坂町立総合博物館郷土館
Similar Reports
Participation-organizations : 神戸市 - 兵庫県
Publisher : 神戸市教育委員会
Publish Date : 20060331
Download
Participation-organizations : 青森市 - 青森県
Publisher : 青森市教育委員会
Publish Date : 20050308
Download
Participation-organizations : 青森市 - 青森県
Publisher : 青森市教育委員会
Publish Date : 20190319
Participation-organizations : 奈良市 - 奈良県
Publisher : 奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センター
Publish Date : 20200316
Download
Participation-organizations : 大館市 - 秋田県
Publisher : 大館市教育委員会
Publish Date : 20140331
Download
Participation-organizations : 島根県教育庁 - 島根県
Publisher : 島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
Publish Date : 20020329
Participation-organizations : 安来市 - 島根県
Publisher : 広瀬町教育委員会
Publish Date : 20040300
Participation-organizations : 出雲市 - 島根県
Publisher : 出雲市教育委員会
Publish Date : 20100300
Participation-organizations : 津山市 - 岡山県
Publisher : 津山市教育委員会文化課津山弥生の里文化財センター
Publish Date : 20130331
Shimane University Library 1060, Nishikawatsu-cho, Matsue-shi, Shimane, 690-8504 Japan
National Institutes for Cultural Heritage Nara National Research Institute for Cultural Properties 2-9-1, Nijo-cho, Nara City, 630-8577 Japan
mail:rar@lib.shimane-u.ac.jp:
National Institutes for Cultural Heritage Nara National Research Institute for Cultural Properties 2-9-1, Nijo-cho, Nara City, 630-8577 Japan
mail:rar@lib.shimane-u.ac.jp: