Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
27147 reports
( Participation 530 Orgs )
report count
86903 reports
( compared to the privious fiscal year + 18266 reports )
( Participation 1726 Orgs )
site summary count
135919 reports
( compared to the privious fiscal year + 4762 reports )
video count
349 reports
( compared to the privious fiscal year + 349 reports )
( Participation 36 Orgs )
文化財イベント件数
489 reports
( compared to the privious fiscal year + 74 reports )
※過去開催分含む
まいぶん祭(まつり)2018
permalink : https://sitereports.nabunken.go.jp/en/event/193
三重県埋蔵文化財センターでは、今年も子どもたちやその保護者の皆様を対象として「まいぶん祭(まつり)2018」を開催いたします。
1 日時 平成30年8月21日(火)から8月23日(木)までの3日間
午前の部 9時30分から12時30分まで
午後の部 13時30分から15時30分まで
2 会場 三重県埋蔵文化財センター嬉野分室 学習棟およびその周辺
(松阪市嬉野川北町501番地)
※近鉄「伊勢中川駅」下車 東口から徒歩約15分
3 体験メニュー
(1)日替わり体験工房
石材を紙やすりで削って、昔の人々が使った装身具や道具を製作します。各日3回開催します。
※事前申込が必要です。
〇21日(火)「勾玉作り」
〇22日(水)「石包丁作り」
〇23日(木)「勾玉作り」
1回目 9時30分から11時00分まで(30名)
2回目 11時00分から12時30分まで(30名)
3回目 13時30分から15時00分まで(30名)
(2)3日間共通体験メニュー
※事前申込は不要です。
〇ホンモノの土器にさわってみよう!
三重県内の発掘調査で出土した土器などを、手に取って観察することができます。
〇古代の火おこし体験!
昔の道具(舞ぎり式)をつかって火をおこす体験ができます。
〇すごろくとパズルでお勉強!
三重の歴史と文化財を学習できるすごろくや「大型パズル(馬形埴輪)」で遊びながら三重
の文化財について学習します。
4 日替わり体験工房の申し込み方法
〇申し込みは小・中学生限定です。小学校1・2年生は保護者と一緒に体験してください。
往復はがきに必要事項を記入いただき、三重県埋蔵文化財センターまで郵送してください。
はがきの記入内容につきましては、チラシをご覧ください。
電子メール、電話等での受付はいたしません。
〇締切は7月19日(木)、センター必着です。申し込み多数の場合は抽選させていただきます。
抽選結果は8月3日(金)までに返信はがきにて連絡いたします。
〇1枚の往復はがきで「子ども1人、1日の参加希望日」の申し込みができます。
3日分の申し込みには3枚のはがきが必要です。
〇グループでの参加を希望される場合は、グループとして抽選を行いますので、グループの人数
分はがきを書いていただいた上で、それぞれのはがきにメンバー全員の名前を書いてください。
1 日時 平成30年8月21日(火)から8月23日(木)までの3日間
午前の部 9時30分から12時30分まで
午後の部 13時30分から15時30分まで
2 会場 三重県埋蔵文化財センター嬉野分室 学習棟およびその周辺
(松阪市嬉野川北町501番地)
※近鉄「伊勢中川駅」下車 東口から徒歩約15分
3 体験メニュー
(1)日替わり体験工房
石材を紙やすりで削って、昔の人々が使った装身具や道具を製作します。各日3回開催します。
※事前申込が必要です。
〇21日(火)「勾玉作り」
〇22日(水)「石包丁作り」
〇23日(木)「勾玉作り」
1回目 9時30分から11時00分まで(30名)
2回目 11時00分から12時30分まで(30名)
3回目 13時30分から15時00分まで(30名)
(2)3日間共通体験メニュー
※事前申込は不要です。
〇ホンモノの土器にさわってみよう!
三重県内の発掘調査で出土した土器などを、手に取って観察することができます。
〇古代の火おこし体験!
昔の道具(舞ぎり式)をつかって火をおこす体験ができます。
〇すごろくとパズルでお勉強!
三重の歴史と文化財を学習できるすごろくや「大型パズル(馬形埴輪)」で遊びながら三重
の文化財について学習します。
4 日替わり体験工房の申し込み方法
〇申し込みは小・中学生限定です。小学校1・2年生は保護者と一緒に体験してください。
往復はがきに必要事項を記入いただき、三重県埋蔵文化財センターまで郵送してください。
はがきの記入内容につきましては、チラシをご覧ください。
電子メール、電話等での受付はいたしません。
〇締切は7月19日(木)、センター必着です。申し込み多数の場合は抽選させていただきます。
抽選結果は8月3日(金)までに返信はがきにて連絡いたします。
〇1枚の往復はがきで「子ども1人、1日の参加希望日」の申し込みができます。
3日分の申し込みには3枚のはがきが必要です。
〇グループでの参加を希望される場合は、グループとして抽選を行いますので、グループの人数
分はがきを書いていただいた上で、それぞれのはがきにメンバー全員の名前を書いてください。

主催三重県埋蔵文化財センター
連絡先
三重県埋蔵文化財センター〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-1732 ファクス番号:0596-52-7035
メールアドレス:maibun@pref.mie.jp
Similar Reports
Download
Participation-organizations : 前橋市 - 群馬県
Publisher : 前橋市教育委員会事務局文化財保護課
Publish Date : 20180125
Participation-organizations : 奈良文化財研究所 - 奈良県
Publisher : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
Publish Date : 20050331
Participation-organizations : 観音寺市 - 香川県
Publisher : 観音寺市教育委員会
Publish Date : 20000331
Participation-organizations : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
Publisher : 三重県埋蔵文化財センター
Publish Date : 19970300
Participation-organizations : 高槻市 - 大阪府
Publisher : 高槻市教育委員会
Publish Date : 20021130
Participation-organizations : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
Publisher : 三重県埋蔵文化財センター
Publish Date : 19990300
Download
Download
Participation-organizations : 大阪大学 - 大阪府
Publisher : 大阪大学埋蔵文化財調査委員会
Publish Date : 20080331
Participation-organizations : 前橋市 - 群馬県
Publisher : 前橋市教育委員会事務局文化財保護課
Publish Date : 20160229
Participation-organizations : 奈良市 - 奈良県
Publisher : 奈良市教育委員会
Publish Date : 20000500
Download
Participation-organizations : 田原本町 - 奈良県
Publisher : 田原本町教育委員会
Publish Date : 20050330
内容が似ている文化財動画
Shimane University Library 1060, Nishikawatsu-cho, Matsue-shi, Shimane, 690-8504 Japan
National Institutes for Cultural Heritage Nara National Research Institute for Cultural Properties 2-9-1, Nijo-cho, Nara City, 630-8577 Japan
mail:rar@lib.shimane-u.ac.jp:
National Institutes for Cultural Heritage Nara National Research Institute for Cultural Properties 2-9-1, Nijo-cho, Nara City, 630-8577 Japan
mail:rar@lib.shimane-u.ac.jp: