[ 講演会 ]
2024-11-30
Tokyo Metropolis
文化遺産国際協力コンソーシアム
文化遺産国際協力コンソーシアム令和6年度シンポジウム「「モニュメント」はいかに保存されたか:ノートルダム大聖堂の災禍からの復興」
permalink : https://sitereports.nabunken.go.jp/event/1285
2019年4月に発生した、パリの象徴であるノートルダム大聖堂の災禍は、未だに私たちの記憶に新しくあります。この火災によって木造の尖塔や屋根が全焼したことにより、当初はまったく新しい建築デザインでの再建が計画されるなど、大きく失われた部分をいかに修復すべきか?という「モニュメント(monument = 欧州諸国における文化的・歴史的な価値をもつ建物等の有形物の総称)」の保存の根本にまで立ち返る議論を呼び起こしました。一方で、結果的に木造での復旧となった修復工事で、発災前に作成されていた精密な3Dデータが崩落した部材の元位置の特定や補足材での再現などに積極的に活用され、「モニュメント」の修復技術に新たな可能性を示しました。
奇しくも本年が採択30周年にあたる奈良文書は、東アジアを中心とした木造建築文化圏の伝統的な修復技術が「モニュメント」の価値を根拠づける「オーセンティシティ(authenticity = 信頼できること、出所の正しさ)」の保障に資することを高らかに謳い、その後の文化遺産の「オーセンティシティ」概念の拡大に大きな貢献を果たしてきました。本シンポジウムでは、災禍から復興したノートルダム大聖堂が本年12月に一般公開される機会を捉え、「モニュメント」保存の長い歴史と伝統をもつフランスにおいて、木造の復旧を中心とした今回の修復工事において「オーセンティシティ」がどのように認識され、実際の修復方法にいかに適用されたかを振り返るとともに、奈良文書が提起した木造建築や修復技術の「オーセンティシティ」が今回の修復工事の考え方や修復方法にどのような影響を与えたか、日中仏の専門家による議論を通じて展望します。
奇しくも本年が採択30周年にあたる奈良文書は、東アジアを中心とした木造建築文化圏の伝統的な修復技術が「モニュメント」の価値を根拠づける「オーセンティシティ(authenticity = 信頼できること、出所の正しさ)」の保障に資することを高らかに謳い、その後の文化遺産の「オーセンティシティ」概念の拡大に大きな貢献を果たしてきました。本シンポジウムでは、災禍から復興したノートルダム大聖堂が本年12月に一般公開される機会を捉え、「モニュメント」保存の長い歴史と伝統をもつフランスにおいて、木造の復旧を中心とした今回の修復工事において「オーセンティシティ」がどのように認識され、実際の修復方法にいかに適用されたかを振り返るとともに、奈良文書が提起した木造建築や修復技術の「オーセンティシティ」が今回の修復工事の考え方や修復方法にどのような影響を与えたか、日中仏の専門家による議論を通じて展望します。
主催文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁
連絡先
文化遺産国際協力コンソーシアム事務局(独)国立文化財機構 東京文化財研究所文化遺産国際協力センター内
consortium_tobunken@nich.go.jp
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
Tel: 03-3823-4841 Fax: 03-3823-4027
■公式ソーシャルメディア:
Facebook: https://www.facebook.com/jcicheritage/
X(旧Twitter): https://x.com/jcic_heritage
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCgLPtt2wjtLMCY4u2PBXCnA