奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39721 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132260 reports
( compared to the privious fiscal year + 979 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147008 reports
( compared to the privious fiscal year + 1534 reports )
Article Collected
119901 reports
( compared to the privious fiscal year + 832 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1123 reports
( compared to the privious fiscal year + 71 reports )
※過去開催分含む

The Acceptance of Prussian Blue in Early Modern age in Japan In Particular, Akita-ranga, a School of Western Style Painting.
近世日本におけるプルシアンブルーの受容ー秋田蘭画を中心にー

Katsumori Noriko ( 勝盛 典子 ) Kuchitsu Nobuaki ( 朽津 信明 )
1704年にベルリンにおいて偶然発見された合成顔料プルシアンブルーは、18世紀後半には目本に輸入され、絵画作品に用いられるようになった。近世日本におけるプルシアンブルー受容の実態を検証するために、2004年度から顔料科学的分析をともなう作品調査をおこない、成果を報告してきた。今回は、プルシアンブルーの初期使用例である秋田蘭画を中心に作品調査と顔料分析を行い、プルシアンブルーによる緑色表現など、秋田蘭画の彩色表現の特質を検証した。また、江戸の洋風画家石川大浪と長崎の画家の作品について、彼らのプルシアンブルー受容の傾向を分析し、国産のプルシアンブルーの存在を確認するなど、前回の報告において課題とした点に関して継続調査を行い、考察を加えた。
NAID :
Prefecture :
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url :
Created Date : 2021-11-19
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=典子|last=勝盛|first2=信明|last2=朽津|contribution=近世日本におけるプルシアンブルーの受容ー秋田蘭画を中心にー|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110713|ncid=AN10177091|volume=26}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

Keywords and Feature Word

この論文は下の刊行物の 117 - 132 ページ に掲載されています。

収録刊行物