奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39488 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132310 reports
( compared to the privious fiscal year + 852 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147168 reports
( compared to the privious fiscal year + 1401 reports )
Article Collected
119781 reports
( compared to the privious fiscal year + 695 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

前谷遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/71662
For Citation 戸田市教育委員会 2018 『戸田市文化財調査報告27:前谷遺跡』戸田市教育委員会
戸田市教育委員会 2018 『前谷遺跡』戸田市文化財調査報告27
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=有史|last=長澤|title=前谷遺跡|origdate=2018-03-09|date=2018-03-09|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/71662|location=埼玉県戸田市上戸田戸田1-18-1|ncid=BB15231766|series=戸田市文化財調査報告|volume=27}} 閉じる
File
Title 前谷遺跡
Participation-organizations 戸田市 - 埼玉県
Alternative まえやいせき
Subtitle 埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume 5
Series 戸田市文化財調査報告
Series Number 27
Author
Editorial Organization
戸田市教育委員会
Publisher
戸田市教育委員会
Publish Date 20180309
Publisher ID 11224
ZIP CODE 358588
TEL 0484411800
Aaddress 埼玉県戸田市上戸田戸田1-18-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 前谷遺跡
Site Name Transcription まえやいせき
Order in book
Address 戸田市上戸田2丁目20番5
Address Transcription とだしかみとだにちょうめにじゅうばんご
City Code 11224
Site Number 06-003,004,005
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Research Period
20160601-20160630
Research Space
78.74
Research Causes 記録調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
平安
中世(細分不明)
Main Features
周溝状遺構
溝状遺構
土光
井戸跡
Main Foundings
土師器
須恵器
ロクロ土師器
陶器
Remark
Abstract  本調査地点は、周知の埋蔵文化財包蔵地である前や遺跡の範囲に属し、JR 埼京線戸田公園駅から北東に約600m の戸田市上戸田2丁目20 番5に所在する。
 前谷遺跡は、荒川によって形成された平坦な沖積地(荒川低地)に氾濫や流路変更によって左岸に発達した自然堤防上に立地している。
 調査の結果、弥生時代後期後半〜古墳時代前期初頭では周溝状遺構4基、溝状遺構1条を検出した。平安〜中世では溝状遺構1条、土坑2基、井戸跡2基を検出した。その他時期不明のピットを11 基検出した。出土遺物は弥生時代〜古墳時代前期初頭の土器、平安時代の須恵器、
中世相当の陶器、ロクロ土師器を検出した。
 今回の調査により、調査区周辺は弥生時代後期後半〜古墳時代前期初頭では周溝状遺構群が形成されており、平安〜中世にかけては溝状遺構や土坑、井戸跡が構築されていたことが判明した。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 104
File download : 0

All Events

外部出力