奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41247 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132430 reports
( compared to the privious fiscal year + 1745 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147554 reports
( compared to the privious fiscal year + 2114 reports )
Article Collected
120575 reports
( compared to the privious fiscal year + 1580 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む

水沼寺沢遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/60412
For Citation 高崎市教育委員会 2013 『高崎市文化財調査報告書308:水沼寺沢遺跡』高崎市教育委員会
高崎市教育委員会 2013 『水沼寺沢遺跡』高崎市文化財調査報告書308
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=真也|last=角田|first2=聖語|last2=神戸|title=水沼寺沢遺跡|origdate=2013-03-29|date=2013-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/60412|location=群馬県高崎市高松町35-1|ncid=BB18700025|series=高崎市文化財調査報告書|volume=308}} 閉じる
File
Title 水沼寺沢遺跡
Participation-organizations 高崎市 - 群馬県
Alternative みずぬまてらさわいせき
Subtitle
Volume
Series 高崎市文化財調査報告書
Series Number 308
Author
Editorial Organization
高崎市教育委員会
Publisher
高崎市教育委員会
Publish Date 20130329
Publisher ID
ZIP CODE 370-8501
TEL 027-321-1292
Aaddress 群馬県高崎市高松町35-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 水沼寺沢遺跡
Site Name Transcription みずぬまてらさわいせき
Order in book 1
Address 群馬県高崎市倉渕町水沼873ほか
Address Transcription ぐんまけんたかさきしくらぶちまちみずぬまはっぴゃくななじゅうさんほか
City Code 10202
Site Number 451/495/511
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 362511.50
East Longitude (WGS) 1384658.50
Dd X Y 36.419861 138.782916
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20090727-20090904
20110620-20120331
Research Space
7800
Research Causes
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴建物
土坑
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark 縄文(前期前半及び中期後半)住居
北緯(世界測地系)36度25分09秒-36度25分14秒
東経(世界測地系)138度46分53秒-138度47分04秒
Site Type
Main Age
弥生
Main Features
土器棺
Main Foundings
弥生土器
Remark 弥生前期末土器棺
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
竪穴建物
Main Foundings
土器
鉄器
銅製品
Remark 平安後半製鉄
Site Type
田畑
Main Age
平安
Main Features
耕作痕
Main Foundings
Remark 近世無縫塔
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
堀切
Main Foundings
Remark
Site Type
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
無縫塔
Main Foundings
陶磁器
煙管
Remark
Abstract 本遺跡は、縄文時代から中・近世の複合遺跡である。以下、時代順に概要を説明する。縄文時代草創期の有舌尖頭器が1点検出されており、この時代から寺沢台地に人が来ていたことがわかる。早期後半には比較的大規模な土坑群が構築される。縄文時代前期初頭には竪穴住居が作られる。次いで前期前半にも竪穴住居と土坑から構成される集落が営まれる。間を置いて前期末葉から中期初頭にかけての土坑群がある。中期後半になると再び集落が営まれ、後期初頭までこの地に人が住んでいたことが分かる。その後、いったん無住の地となるようである。弥生時代前期末葉から中期初頭とみられる土坑2基は、墓に関連するものと考えられている。また層位的に見て弥生時代後期~古墳時代前期の陥穴と見られる遺構群が見つかっている。再度この地が居住の場となるのは平安時代である。9世紀以降、10世紀後半から11世紀を中心とした竪穴住居が、台地の斜面下に立地する。出土遺物等から見て、鉄生産あるいは木工と関わる集落と見られるが、耕作痕も発見されており、生業には農耕が含まれていたことが分かる。1108年の浅間B軽石の厚い堆積によりこれらの遺構は埋め尽くされているが、中世の竪穴住居や土坑群がその上から構築されている。また中尾城という城館の伝承があり、人為的に掘られた堀切が見つかった。近世には大部分が畑として利用されたとみられるが、僧侶の墓とみられるの墓石と副葬品が残されており、今回の調査により発掘された。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 189
File download : 0

All Events

外部出力