奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39466 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132294 reports
( compared to the privious fiscal year + 836 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147159 reports
( compared to the privious fiscal year + 1392 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

明戸遺跡・高屋遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/34356
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.34356
For Citation 青森県埋蔵文化財調査センター 2010 『青森県埋蔵文化財調査報告書488:明戸遺跡・高屋遺跡』青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査センター 2010 『明戸遺跡・高屋遺跡』青森県埋蔵文化財調査報告書488
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=滋彦|last=成田|first2=安之|last2=岩田|first3=慶史|last3=斉藤|title=明戸遺跡・高屋遺跡|origdate=2010-03-29|date=2010-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/34356|location=青森県青森市新城字天田内152-15|ncid=BB02477967|doi=10.24484/sitereports.34356|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=488}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 明戸遺跡・高屋遺跡
Participation-organizations 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
Alternative あけどいせき たかやいせき
Subtitle 県道戸来十和田線凍雪害防止事業に伴う遺跡発掘調査報告
Volume
Series 青森県埋蔵文化財調査報告書
Series Number 488
Author
Editorial Organization
青森県埋蔵文化財調査センター
Publisher
青森県教育委員会
Publish Date 20100329
Publisher ID
ZIP CODE 038-0042
TEL 017-788-5701
Aaddress 青森県青森市新城字天田内152-15
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 明戸遺跡における円筒下層b~d式土器に伴う石鏃
English Title
Author
岩田 安之
Pages 182 - 183
NAID
Prefecture Aomori Prefecture
Age 縄文
文化財種別
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学
テーマ 編年
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=安之|last=岩田|contribution=明戸遺跡における円筒下層b~d式土器に伴う石鏃|title=明戸遺跡・高屋遺跡|date=2010-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/34356|location=青森県青森市新城字天田内152-15|ncid=BB02477967|doi=10.24484/sitereports.34356|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=488}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 明戸遺跡における縄文時代前期後半期に位置づけられる土器属性の流行変遷 第4号住居跡凹地捨て場出土土器の分析
English Title
Author
岩田 安之
Pages 170 - 181
NAID
Prefecture Aomori Prefecture
Age 縄文
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器
学問種別
テーマ 編年
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=安之|last=岩田|contribution=明戸遺跡における縄文時代前期後半期に位置づけられる土器属性の流行変遷 第4号住居跡凹地捨て場出土土器の分析|title=明戸遺跡・高屋遺跡|date=2010-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/34356|location=青森県青森市新城字天田内152-15|ncid=BB02477967|doi=10.24484/sitereports.34356|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=488}} 閉じる
Abstract
Site
Site Name 高屋遺跡
Site Name Transcription たかやいせき
Order in book 1
Address 青森県十和田市大字滝沢字高屋地内
Address Transcription あおもりけんとわだしおおあざたきさわあざたかやちない
City Code 02206
Site Number 206070
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Research Period
20080805-20081128
Research Space
1030
Research Causes 県道戸来十和田線凍雪害防止事業
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴建物5
土坑18
Main Foundings
縄文土器(前期-円筒下層d式
中期前葉-円筒上層aからc式
中期末から後期前葉
晩期)
石器(石鏃
石匙
石錐
不定形
敲磨器類
石皿・台石類
半円状扁平打製石器)
植物遺存体
Remark 縄文中期末葉から後葉前葉主体の集落。


北緯(日本測地系)40度31分25秒
東経(日本測地系)141度13分12秒
北緯(世界測地系)40度31分35秒
東経(世界測地系)141度13分0秒
Site Type
集落
Main Age
江戸
近代(細分不明)
Main Features
マウンド1
Main Foundings
石製硯
陶磁器
奇石
Remark 主な時代:江戸以降
Site Type
集落
Main Age
不明
Main Features
ピット69
Main Foundings
Remark
Site Name 明戸遺跡
Site Name Transcription あけどいせき
Order in book 2
Address 青森県十和田市大字滝沢字明戸地内
Address Transcription あおもりけんとわだしおおあざたきさわあざあけどちない
City Code 02206
Site Number 206029
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Research Period
20080805-20081128
Research Space
1270
Research Causes 県道戸来十和田線凍雪害防止事業
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴建物10
土坑10
埋設土器10
Main Foundings
縄文土器(前期、円筒下層a式からd2式
中期、円筒上層a式からd式
最花式
後期前葉
晩期)
石器(石鏃
石槍
石匙
石箆
石錐
不定形石器
異形石器
微小剥離のある剥片
両極剥離のある剥片
剥片
石核
磨製石斧
敲磨器類
石皿・台石類
半円状扁平打製石器)
土製品(板状土偶
遮光器土偶
円盤状土製品
耳栓
土玉
粘土塊)
石製品(ヒスイ大珠
岩偶
珠状耳飾ほか)
軽石製品
骨角器(装飾品
骨針
ヤス状刺突具ほか)
コハク
動物遺存体
植物遺存体
Remark 縄文前期から晩期まで営まれた遺跡。今回の調査では前期後半から中期初頭の集落が確認された。集落は住居・フラスコ状土坑を主体とする。住居廃絶後の捨て場から円筒下層bからd式の土器・石器が出土した。大型住居付近は、同じ場所で繰り返し住居が構築されており、切り合いの激しい状況が確認された。


北緯(日本測地系)40度31分20秒
東経(日本測地系)141度13分3秒
北緯(世界測地系)40度31分30秒
東経(世界測地系)141度13分3秒
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
性格不明1
Main Foundings
Remark 主な時代:縄文晩期以降
Site Type
集落
Main Age
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
Main Features
ピット129
Main Foundings
Remark 主な時代:縄文以降
Site Type
集落
Main Age
江戸
近代(細分不明)
Main Features
谷1
溝1
Main Foundings
銭貨(寛永通宝)
Remark 主な時代:江戸以降
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 306
File download : 123

All Events

外部出力