北原遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24676
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.24676
引用表記 財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センタ− 2008 『栃木県埋蔵文化財調査報告312:北原遺跡』栃木県教育委員会他
財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センタ− 2008 『北原遺跡』栃木県埋蔵文化財調査報告312
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=美保|last=安藤|title=北原遺跡|origdate=2008-03-24|date=2008-03-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24676|location=栃木県下野市紫474番地|ncid=AN00155616|ncid=BA86056716|doi=10.24484/sitereports.24676|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=312}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 北原遺跡
Participation-organizations (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
Alternative きたはらいせき
Subtitle 経営体育成基盤整備事業荒川南部地区における埋蔵文化財発掘調査
Volume
Series 栃木県埋蔵文化財調査報告
Series Number 312
Author
Editorial Organization
財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センタ−
Publisher
栃木県教育委員会
財団法人とちぎ生涯学習文化財団
Publish Date 20080324
Publisher ID 09000
ZIP CODE 3290418
TEL 0285448441
Aaddress 栃木県下野市紫474番地
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 北原遺跡
Site Name Transcription きたはらいせき
Order in book
Address 栃木県那須烏山市高瀬
Address Transcription とちぎけんなすからすやましたかせ
City Code 09215
Site Number 131
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 363918.87
East Longitude (WGS) 1400643.36
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.655241 140.112044
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20040412-20050330
20050412-20050731
Research Space
15800
Research Causes 経営体育成基盤整備事業
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
陥し穴状遺構9
土坑2
Main Foundings
縄文土器
Remark
Site Type
集落
製鉄
古墳
Main Age
奈良
平安
Main Features
古墳2
竪穴住居跡182
鍛冶工房跡2
掘立柱建物跡28
溝6
土坑78
性格不明遺構3
Main Foundings
須恵器
土師器
未製品の釘
刀子
椀形鍛冶滓
流動滓
製錬系鉄塊系遺物
故鉄
金床石
鍛造剥片
粒状滓
砥石
紡錘車
Remark 古墳〜平安時代の集落
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
方形竪穴遺構6
溝7
土坑72
井戸2
Main Foundings
陶器
土師質土器
Remark
Site Type
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
土坑墓1
土坑24
Main Foundings
近世陶器
泥面子
人骨
鉄釘
Remark
Site Type
不明
Main Age
Main Features
性格不明遺構3
溝33
土坑450
柱穴跡1368
Main Foundings
Remark
Abstract  荒川左岸の上位段丘面端部から下位段丘面にかけての南西斜面に立地する。最高位の台地面には古墳前期の方墳が2基所在し、斜面下には5軒の概期の竪穴住居跡が確認された。その後、古墳時代後期から平安時代末期にかけて集落が展開し、6世紀代と9世紀代に最も大規模化する。特に9世紀中頃〜10世紀前半には、集落内に製鉄関連遺構のような工房を伴った大きな集落となる。この集落は緑陶器や灰陶器や多くの鉄製品を持つことができた有力者を中心に営まれたと考えられる。この他に、縄文時代の陥し穴状遺構や中世の方形竪穴遺構、土坑等を確認した。

Related Cultual Data

Page view : 392
File download : 61

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON