奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39458 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132288 reports
( compared to the privious fiscal year + 830 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147156 reports
( compared to the privious fiscal year + 1389 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

峰高前遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24672
For Citation (財)とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センタ− 2007 『栃木県埋蔵文化財調査報告308:峰高前遺跡』栃木県教育委員会他
(財)とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センタ− 2007 『峰高前遺跡』栃木県埋蔵文化財調査報告308
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=恵美子|last=合田|title=峰高前遺跡|origdate=2007-09-28|date=2007-09-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24672|location=栃木県下野市紫474番地|ncid=AN00155616|ncid=BA86057286|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=308}} 閉じる
File
Title 峰高前遺跡
Participation-organizations (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
Alternative みねたかまえいせき
Subtitle 北関東自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 8
Volume
Series 栃木県埋蔵文化財調査報告
Series Number 308
Author
Editorial Organization
(財)とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センタ−
Publisher
栃木県教育委員会
財団法人とちぎ生涯学習文化財団
Publish Date 20070928
Publisher ID
ZIP CODE 329-0418
TEL 0285-44-8441
Aaddress 栃木県下野市紫474番地
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 瓜破遺跡周辺における弥生時代の水田域と居住域の変遷
English Title
Author
小田木 富慈美
Pages 66 - 71
NAID
Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=富慈美|last=小田木|contribution=瓜破遺跡周辺における弥生時代の水田域と居住域の変遷|title=峰高前遺跡|date=2007-09-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24672|location=栃木県下野市紫474番地|ncid=AN00155616|ncid=BA86057286|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=308}} 閉じる
Abstract
Site
Site Name 峰高前遺跡
Site Name Transcription みねたかまえいせき
Order in book
Address 栃木県芳賀郡二宮町大字物井字峰高
Address Transcription とちぎけんはがぐんにのみやまちおおあざものいあざみねたか
City Code 09341
Site Number
North Latitude (JGD) 362405
East Longitude (JGD) 1400030
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.4045 140.0051
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20000401-20050630
Research Space
13780
Research Causes 道路(北関東自動車道)建設
OverView
Site Type
Main Age
旧石器
Main Features
Main Foundings
石器(掻器)
Remark
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
陥穴状土坑1
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark
Site Type
集落
Main Age
古墳
奈良
平安
Main Features
竪穴住居跡104
掘立柱建物跡16
円形周溝遺構1
井戸状遺構55
土坑9
ピット状遺構2
竪穴状遺構2
Main Foundings
土師器
須恵器
鉄製品(鉄鏃・鎌・刀子など)
銅製品
石製品(玉類・砥石)
土製品(玉類・紡錘車)
羽口
鍛冶滓
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
溝状遺構27
井戸状遺構・円筒形土坑7
土坑4
Main Foundings
陶器
磁器
土師質土器
銅製品(煙管)
古銭
Remark
Site Type
集落
Main Age
不明
Main Features
掘立柱建物跡6
土坑・小ピット1068
Main Foundings
Remark
Abstract [峰高前遺跡 要約]
 峰高前遺跡は五行川と小貝川によって形成された低地の中に島状に点在する低台地上に位置する。 標高は約56.0mで、遺跡の四方を低地に囲まれている。また、調査区内中央にも浅い埋没谷が存在し、この低地により集落跡が南北2つの住居群に分けられる。遺跡の主な時代は古墳時代から平安時代で、竪穴住居跡が104軒確認された。古墳時代前期の集落は埋没谷北側の低地際で集中し、一方で古墳時代後期から平安時代の竪穴住居跡は台地全体に広がるといった、時期により異なった集落の様相が確認された。集落は6世紀後半に最も大きくなる。出土遺物は土師器・須恵器が中心である。中世以降では溝状遺構が主な遺構となる。これらの一部は古い地割の方向とほぼ一致し、遺跡北側に隣接する中世城館(峰高城跡)に関連する可能性が高い遺構群であることが確認された。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 235
File download : 0

All Events

外部出力