駿河山遺跡Ⅳ (弥生・古墳・歴史時代編2)
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/21606 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QR code |
QR Code download
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.21606 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 静岡県埋蔵文化財センター 2012 『静岡県埋蔵文化財センター調査報告14:駿河山遺跡Ⅳ (弥生・古墳・歴史時代編2)島田市-6』静岡県埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
静岡県埋蔵文化財センター 2012 『駿河山遺跡Ⅳ (弥生・古墳・歴史時代編2)島田市-6』静岡県埋蔵文化財センター調査報告14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
File | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3次元画像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Title | 駿河山遺跡Ⅳ (弥生・古墳・歴史時代編2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Participation-organizations | 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Alternative | するがやまいせきよん (やよい・こふん・れきしじだいへんに) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Subtitle | 第二東名建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Volume | 島田市-6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series | 静岡県埋蔵文化財センター調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Series Number | 14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Author | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Editorial Organization |
静岡県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher |
静岡県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publish Date | 20120326 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Publisher ID | 22000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ZIP CODE | 4228002 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEL | 0542624261 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aaddress | 静岡県静岡市駿河区谷田23番20号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Report Type | report | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NII Type | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NCID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP Number | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Other Resource |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remark | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Site |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Abstract | 駿河山遺跡は、縄文時代中期前半~後期前半、弥生時代後期~古墳時代前期、平安時代~中世に至る複合遺跡である。本書は弥生時代~古墳時代・歴史時代についての第2分冊である。 駿河山の台地に人が住み始めるのは縄文時代中期前半からで、後期前半頃までで一旦集落は廃絶する。その後人が住み始めるのは弥生時代後期中葉で、後期後葉にかけて急激に集落は拡大したとみられる。 調査区南西側では長方形の竪穴状遺構が1基検出された。出土遺物から判断して、弥生時代後期中葉の遺構と考えられる。また、柱穴が小規模であることや炉が検出されていないことから、非日常的な用途に用いられた建物跡と考えられる。 掘立柱建物跡は計63棟が調査区のほぼ全域で検出された。桁行3間以上の大型建物が2棟、桁行2~3間の建物は35棟、梁間1間、桁行1間の建物は26棟である。掘立柱建物跡の柱穴から出土した遺物はそれほど多くはないが、いずれも弥生時代後期から古墳時代前期の遺物である。 方形周溝墓は36基検出された。形態としては、周溝が全周するものや四隅が切れるもの、隅が1~2カ所切れるものなどがある。これら方形周溝墓は調査区中央と西側に分布している。切合い関係かと出土遺物から判断して、中央部から西側への変遷が想定できる。こうした墓域の変遷は、集落の再編が行われた可能性を示唆するものと考えられる。 |