丘江遺跡6 第4・6・8~11次調査

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/142154
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.142154
引用表記 公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団 2025 『新潟県埋蔵文化財調査報告書300:丘江遺跡6 第4・6・8~11次調査』公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団
公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団 2025 『丘江遺跡6 第4・6・8~11次調査』新潟県埋蔵文化財調査報告書300
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=由理子|last=土橋|first2=佳純|last2=葭原|first3=盛泰|last3=飯坂|first4=|last4=一般社団法人文化財化学研究センター|first5=茂|last5=伊藤|first6=和浩|last6=加藤|first7=正史|last7=廣田|first8=正教|last8=佐藤|first9=秀樹|last9=山形|first10=Lomtatidze|last10=Zaur|first11=保子|last11=黒沼|first12=|last12=株式会社加速器分析研究所|first13=|last13=株式会社古環境研究所|first14=|last14=パリノ・サーヴェイ株式会社|first15=勝彦|last15=木村|first16=凌嘉|last16=八幡|first17=真一|last17=狭山|title=丘江遺跡6 第4・6・8~11次調査|origdate=2025-01-31|date=2025-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/142154|location=新潟県新潟市秋葉区金津93-1|ncid=BD10740530|ncid=BD10740563|doi=10.24484/sitereports.142154|series=新潟県埋蔵文化財調査報告書|volume=300}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 丘江遺跡6 第4・6・8~11次調査
Participation-organizations 新潟県 - 新潟県
Alternative おかえいせきろく だいよん・ろく・はち~じゅういちじちょうさ
Subtitle 一般国道8号柏崎バイパス関係発掘調査報告書
Volume 19
Series 新潟県埋蔵文化財調査報告書
Series Number 300
Author
Editorial Organization
公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団
Publisher
公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団
Publish Date 20250131
Publisher ID 15100
ZIP CODE 9560845
TEL 0250253981
Aaddress 新潟県新潟市秋葉区金津93-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 丘江遺跡
Site Name Transcription おかえいせき
Order in book
Address 新潟県柏崎市田塚・茨目
Address Transcription にいがたけんかしわざきしたつか・いばらめ
City Code 15205
Site Number 1010
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 372204
East Longitude (WGS) 1383507
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.367777 138.585277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20170417-20180119
20180418-20181122
20190422-20191126
20200511-20201219
20210817-20211126
20220509-20221130
Research Space
10601
13560
9370
5772
1660
5733
Research Causes 一般国道8号柏崎バイパス建設
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark 縄文時代後期
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
古代(細分不明)
Main Features
竪穴建物
土坑
性格不明遺構
自然流路
Main Foundings
弥生土器
石器
Remark 弥生時代後期~古墳時代・古代
Site Type
集落
田畑
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
竪穴建物
掘立柱建物
杭列
井戸
土坑
水田
性格不明遺構
Main Foundings
土師質土器
輸入陶磁器
国産陶磁器
石製品
木製品
土製品
金属製品
Remark 金箔が押された木製塔婆3点が畦畔盛土から出土
Abstract  丘江遺跡は柏崎平野北西部、鯖石川左岸の沖積地に立地する。調査では、縄文時代から中世の遺構・遺物を検出した。中世では遺跡北半で生産域(水田・畑)、南半で集落域を検出した。集落域では14世紀から15世紀を主体とする集落が検出された。水田域では上中下層の3面で遺構検出を行ったが、整理の結果、中層・下層は一連の水田であると判断した。下層の水田畦畔から施設材に転用された13世紀前半〜中頃の金箔が押された木製塔婆3点が出土した。薬研彫の種子などの文様に、漆を接着剤として金箔が押されている。大型で薄く、釘孔もあることから、平安末期にみられる角柱状で自立する塔婆とは異なり、何かに打ち付けられていたと推定される。葬送のあり方の変化を見出せる貴重な資料である。丘江遺跡には、当時の最新の葬送儀礼を受容することができる有力者が存在したと考えられる。このほか、弥生時代後期と古代の竪穴建物を検出し、近接する自然流路からは大量の弥生土器が出土した。

Related Cultual Data

Page view : 44
File download : 126

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON