見性寺遺跡第8次発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141597
引用表記 磐田市埋蔵文化財センター 2023 『見性寺遺跡第8次発掘調査報告書』磐田市教育委員会
磐田市埋蔵文化財センター 2023 『見性寺遺跡第8次発掘調査報告書』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=武文|last=渡邊|title=見性寺遺跡第8次発掘調査報告書|origdate=2023-03-31|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141597|location=磐田市国府台3-1}} 閉じる
File
Title 見性寺遺跡第8次発掘調査報告書
Participation-organizations 磐田市 - 静岡県
Alternative けんしょうじいせきだいはちじはっくつちょうさほうこくしょ
Subtitle ダイハツ磐田見付店建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
磐田市埋蔵文化財センター
Publisher
磐田市教育委員会
Publish Date 20230331
Publisher ID 22211
ZIP CODE 4388650
TEL 0538329699
Aaddress 磐田市国府台3-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Japanease Title 今之浦周辺の瓦を出土した遺跡について
English Title
Author
平野 吾郎 , Hirano Goro
Pages 160 - 164
NAID
Prefecture Shizuoka Prefecture
Age 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 官衙 社寺
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 資料集成
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=吾郎|last=平野|contribution=今之浦周辺の瓦を出土した遺跡について|title=見性寺遺跡第8次発掘調査報告書|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141597|location=磐田市国府台3-1}} 閉じる
Abstract 磐田市の今の浦(万葉集では「大乃浦」)周辺の遺跡から出土する瓦は、遠江国分寺跡出土の瓦の特徴と多くが一致している。これは、遠江国分寺の造営や機能している時期に今の浦周辺の官衙推定遺跡に瓦葺きの建物があったことを示す。古代遠江では、国分寺瓦屋は国分寺や国分尼寺だけでなく、国衙や郡衙などにも瓦を供給していたと考えることができる。
Japanease Title 見性寺遺跡出土の舟材について
English Title
Author
静岡県埋蔵文化財センター 中川 律子
Pages 165 - 167
NAID
Prefecture Shizuoka Prefecture
Age 縄文 弥生 古墳 奈良 平安 中世(細分不明)
文化財種別 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 その他
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学
テーマ 資料集成
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=中川 律子|last=静岡県埋蔵文化財センター|contribution=見性寺遺跡出土の舟材について|title=見性寺遺跡第8次発掘調査報告書|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141597|location=磐田市国府台3-1}} 閉じる
Abstract 見性寺遺跡の平安時代末の井戸跡から井戸枠に転用された舟材の破片が出土した。舟底付近の部材で丸木舟と考えられるが、準構造舟の部材の可能性もある。外洋向きではなく、今之浦を経由して運ぶための中継する舟の可能性がある。静岡県内出土の舟と舟関連木製品を集成している。
Site
Site Name 見性寺遺跡 第8次
Site Name Transcription けんしょうじいせき
Order in book 1
Address 静岡県磐田市見付
Address Transcription しずおかけんいわたしみつけ
City Code 22211
Site Number 203
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344328
East Longitude (WGS) 1375121
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.724444 137.855833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20181109-20190329
Research Space
903
Research Causes 店舗建設工事
OverView
Site Type
集落
貝塚
Main Age
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
中世(細分不明)
安土桃山
Main Features
竪穴住居跡
溝跡
掘立柱建物跡
柱穴・小穴
井戸跡
Main Foundings
石器
土器
木製品
魚骨
鉄釘
Remark  遺構は白鳳時代から中世のものである。白鳳期の竪穴住居跡や溝跡、奈良時代の掘立柱建物跡や溝跡、平安時代の竪穴状遺構や祭祀跡、中世の井戸跡や柱穴等がある。
 遺物は縄文時代から中世のものが出土した。縄文時代後期・晩期の土器・石器、弥生時代後期の土器、古墳時代前期・後期の土器等、白鳳期から中世までの土器、瓦、木製品等がある。
 奈良時代の瓦は遠江国分寺と製作技法が共通し、国府が関与した施設があった可能性がある。平安時代には土師器や魚骨などがまとまって出土した土坑等がある。平安時代中頃に遠江国府の一角であったことが考えられる。また、平安時代末の井戸跡の井戸枠は、舟材を転用したものである。遺跡の南側には潟湖と考えられる内水面(今之浦、古代の大乃浦)が広がっており、漁労や人や物資の運搬が行われていたことを示していると考えられる。
Abstract

Related Cultual Data

Page view : 54
File download : 0

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON