令和4年度市内遺跡試掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/131726
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.131726
引用表記 二本松市教育委員会 2023 『二本松市文化財調査報告書79:令和4年度市内遺跡試掘調査報告書』二本松市教育委員会
二本松市教育委員会 2023 『令和4年度市内遺跡試掘調査報告書』二本松市文化財調査報告書79
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=陽一|last=吉田|title=令和4年度市内遺跡試掘調査報告書|origdate=2023-03-31|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131726|location=福島県二本松市金色403番地1|ncid=BD02788418|doi=10.24484/sitereports.131726|series=二本松市文化財調査報告書|volume=79}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 令和4年度市内遺跡試掘調査報告書
Participation-organizations 二本松市 - 福島県
Alternative しないいせきしくつちょうさほうこくしょ
Subtitle 羽石館跡 ; 谷地館跡 ; 上竹遺跡 ; 名目津遺跡 ; 二本松城跡
Volume
Series 二本松市文化財調査報告書
Series Number 79
Author
Editorial Organization
二本松市教育委員会
Publisher
二本松市教育委員会
Publish Date 20230331
Publisher ID 072109
ZIP CODE 9648601
TEL 0243555154
Aaddress 福島県二本松市金色403番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Site
Site Name 羽石館跡
Site Name Transcription はねいしたてあと
Order in book 1
Address 福島県二本松市不動
Address Transcription ふくしまけんにほんまつしふどう
City Code 072019
Site Number 97
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373438
East Longitude (WGS) 1402557
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.577222 140.4325
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20220418-20220419
Research Space
20
Research Causes 倉庫・駐車場造成
OverView
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
Remark
Site Name 谷地館跡
Site Name Transcription やちたてあと
Order in book 2
Address 二本松市油井字谷地
Address Transcription にほんまつしゆいあざやち
City Code 072109
Site Number 167
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373638
East Longitude (WGS) 1402751
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.610555 140.464166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20220420-20220421
Research Space
20
Research Causes 個人住宅
OverView
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
陶磁器
Remark
Site Name 谷地館跡
Site Name Transcription やちたてあと
Order in book 3
Address 二本松市油井字谷地
Address Transcription にほんまつしゆいあざやち
City Code 072109
Site Number 167
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373640
East Longitude (WGS) 1402749
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.611111 140.463611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20221115-20221116
Research Space
40
Research Causes 宅地分譲地造成
OverView
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
Remark
Site Name 上竹遺跡
Site Name Transcription じょうたけいせき
Order in book 4
Address 二本松市上竹一丁目
Address Transcription にほんまつしじょうたけいっちょうめ
City Code 072109
Site Number 30
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373525
East Longitude (WGS) 1402659
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.590277 140.449722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20220516-20220525
Research Space
200
Research Causes 宅地分譲地造成
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
奈良
平安
Main Features
竪穴建物跡
掘立柱建物跡
Main Foundings
土師器
須恵器
縄文土器
Remark
Site Name 名目津遺跡
Site Name Transcription なめついせき
Order in book 5
Address 福島県二本松市百目木字名目津
Address Transcription ふくしまけんにほんまつしどうめきあざなめつ
City Code 072109
Site Number 292
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373239
East Longitude (WGS) 1403744
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.544166 140.628888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20220526-20220601
Research Space
100
Research Causes 太陽光パネル設置
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
Main Foundings
縄文土器
Remark
Site Name 二本松城跡
Site Name Transcription にほんまつじょうあと
Order in book 6
Address 福島県二本松市郭内三丁目
Address Transcription ふくしまけんにほんまつしかくないさんちょうめ
City Code 072109
Site Number 19
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373556
East Longitude (WGS) 1402535
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.598888 140.426388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20220620-20220623
Research Space
140
Research Causes 宅地分譲地造成
OverView
Site Type
城館
Main Age
室町
戦国
安土桃山
江戸
Main Features
Main Foundings
陶磁器
Remark
Site Name ニ本松城跡
Site Name Transcription にほんまつじょうあと
Order in book 7
Address 福島県二本松市郭内三丁目
Address Transcription ふくしまけんにほんまつしかくないさんちょうめ
City Code 072109
Site Number 19
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373549
East Longitude (WGS) 1402556
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.596944 140.432222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20220706-20220713
Research Space
40
Research Causes 駐車場造成
OverView
Site Type
城館
Main Age
江戸
Main Features
ピット
溝跡
Main Foundings
陶磁器
Remark
Site Name 二本松城跡
Site Name Transcription にほんまつじょうあと
Order in book 8
Address 福島県二本松市郭内三丁目
Address Transcription ふくしまけんにほんまつしかくないさんちょうめ
City Code 072109
Site Number 19
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373549
East Longitude (WGS) 1402543
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.596944 140.428611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20221130
Research Space
1
Research Causes 監視カメラ用ポール設置
OverView
Site Type
城館
Main Age
江戸
Main Features
Main Foundings
Remark
Site Name 二本松城跡
Site Name Transcription にほんまつじょうあと
Order in book 9
Address 福島県二本松市郭内三丁目
Address Transcription ふくしまけんにほんまつしかくないさんちょうめ
City Code 072109
Site Number 19
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373546
East Longitude (WGS) 1402545
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.596111 140.429166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20221205-20221208
Research Space
74
Research Causes 宅地分譲地造成
OverView
Site Type
城館
Main Age
江戸
Main Features
井戸跡
溝跡
Main Foundings
陶磁器
Remark
Abstract  今年度実施した5遺跡9件の試掘調査報告書である。
 上竹遺跡は、縄文時代・奈良~平安時代の散布地であり、7世紀後半~9世紀の竪穴建物跡・掘立柱建物跡が存在している可能性が確認され、開発予定区域の西側と北側の一部約2,000㎡が要保存範囲となることが確認された。
 二本松城跡は二本松藩丹羽氏の居城として営まれた近世城郭であるが、その前身は奥州管領として下向した畠山氏が築いた中世城館であるため、中世と近世の城跡が同じ場所で営まれたことが当城跡最大の特徴である。
 今回の調査地点は、絵図で侍屋敷が存在していた平場が2地点(⓵④)。敬学館跡地が1件(②)、本町谷御庭が1件(③)である。④地点では、侍屋敷地内で水をためる桶(井戸跡)と排水用の溝跡が確認され、一部を要保存範囲とした。②地点でも、遺構の存在が明らかとなり開発範囲は要保存範囲とした。⓵の地点では削平により江戸時代の生活面は確認できず、③地点では、小規模の調査のため御庭に関連する遺構の存在を確認することはできなかった。
 谷地館跡は、野辺主水(もんど)が居住した館跡とされる平城である。平成24年以来の調査となったが2か所とも館跡に関する遺構は確認できなかった。
 名目津遺跡は、発掘調査で縄文時代前期後葉~後期前葉までの遺物包含層と土坑やピットが確認されている遺跡である。平成25年以来の調査であったが、遺物の出土は見られたが遺構は確認されなかった。
 羽石館跡は、今回初めて調査された。開発範囲の平場では、遺構は確認されなかったが、調査区より北側に土塁と堀切が残存していることを確認した。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 238
File download : 36

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON