奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41223 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132415 reports
( compared to the privious fiscal year + 1730 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147538 reports
( compared to the privious fiscal year + 2103 reports )
Article Collected
120560 reports
( compared to the privious fiscal year + 1563 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1249 reports
( compared to the privious fiscal year + 199 reports )
※過去開催分含む

研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/131465
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.131465
For Citation 公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2016 『研究紀要』公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2016 『研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター|title=研究紀要|origdate=2016-03-29|date=2016-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131465|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.131465|volume=24}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 研究紀要
Participation-organizations (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
Alternative けんきゅうきよう
Subtitle
Volume 24
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
Publisher
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
Publish Date 20160329
Publisher ID 09000-a
ZIP CODE 0290418
TEL 0285448441
Aaddress 栃木県下野市紫474
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
1,『研究紀要』第24号の全体,とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
2,足利市神畑遺跡出土の石剣について,芹澤清八・後藤信祐
3,那珂川流域の加曾利EI式初現期の地域差,塚本師也
4,東日本前期古墳埋葬施設の基礎的検討(集成編),石橋宏
5,栃木市都賀町愛宕塚古墳の低位置突帯埴輪,岡山亮子・曽我真美子
6,四十八塚古墳群に埋葬された被葬者を考察する,谷畑美帆・中村享史・内山敏行
7,下野国府跡出土「陳廷荘」銘木簡についての覚書,池田敏宏
8,中世初期における経塚出土短刀の分類と変遷,大竹弘高
Articles
Japanease Title 足利市神畑遺跡出土の石剣について
English Title
Author
芹澤 清八 , SERIZAWA Seihachi
後藤 信祐 , GOTO Shinsuke
Pages 1 - 8
NAID
Prefecture Tochigi Prefecture
Age 縄文
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介 資料集成
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=清八|last=芹澤|first2=信祐|last2=後藤|contribution=足利市神畑遺跡出土の石剣について|title=研究紀要|date=2016-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131465|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.131465|volume=24}} 閉じる
Abstract 平成23年度刊行の発掘調査報告書に掲載できなかった神畑遺跡の緑泥片岩製の石剣を紹介し、栃木県内の緑泥片岩製の石棒・石剣を概観した。神畑遺跡の石剣は晩期前葉の竪穴住居跡から出土しており、表裏に片理面、剥離面を大きく残す短冊形の完形品で、晩期前半に産出地である埼玉県北部を中心に分布する粗製石剣の外縁の資料と考えられる。
また、緑泥片岩製の大形石棒は、中期後半から後期前半に県内各地で出土しており、中期後半から後期初頭には石剣状の石棒、後期前葉には無頭の小形石棒が併存している。晩期前半の緑泥片岩製の石剣は精製・粗製の二者があり、精製石剣は数が少ないが県北まで分布するものの、粗製石剣は県南までである。そして晩期中葉には栃木県東部から茨城県北部の粘板岩を素材とした石剣に移行する。
Japanease Title 那珂川流域の加曾利EI式初現期の地域差
English Title
Author
塚本 師也 , TUKAMOTO Moroya
Pages 9 - 30
NAID
Prefecture Ibaraki Prefecture Tochigi Prefecture
Age 縄文
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 文化系統
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=師也|last=塚本|contribution=那珂川流域の加曾利EI式初現期の地域差|title=研究紀要|date=2016-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131465|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.131465|volume=24}} 閉じる
Abstract 那珂川流域の加曽利EⅠ式古段階を取り上げ、上・中・下流域を相互に比較して地域差の把握を試みた。上流域に当たる那須野が原周辺では、浄法寺類型が主体を占め、火炎系土器、在地の大木8a式土器のほか、東・西関東の文様要素を取り入れた在地の土器が存在することを確認した。中流域に当たる八溝山地鷲子・鶏足山塊周辺では、狭い無文帯下に背の高い背割り隆帯を巡らし、頸部に横位沈線を多段・幅広に巡らす在地の大木8a式土器や比較的幅太の貼付隆帯による波状文等を配す寸胴なキャリパー形深鉢を中心に、口縁に2条隆帯を巡らし、以下を地文のみとする大木8a式土器等が伴うことが予想された。下流域では、細い貼付隆帯による波状文、渦巻文等を施す背の高いスマートなキャリパー形深鉢が主体を占め、中流域にみられた比較的幅太い貼付隆帯による波状文を配す土器や各種大木8a式土器が伴うことが確認できた。また各地域とも下総台地型の加曽利EⅠ式土器が一定量存在することも分かった(第11・12図)。
Japanease Title 東日本前期古墳埋葬施設の基礎的検討(集成編)
English Title
Author
石橋 宏 , ISHIBASHI Hiroshi
Pages 31 - 60
NAID
Prefecture Miyagi Prefecture Yamagata Prefecture Fukushima Prefecture Ibaraki Prefecture Tochigi Prefecture Gumma Prefecture Saitama Prefecture Chiba Prefecture Tokyo Metropolis Kanagawa Prefecture Niigata Prefecture Toyama Prefecture Ishikawa Prefecture Fukui Prefecture Yamanashi Prefecture Nagano Prefecture Gifu Prefecture Shizuoka Prefecture Aichi Prefecture Mie Prefecture Shiga Prefecture
Age 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別 古墳
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料集成
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏|last=石橋|contribution=東日本前期古墳埋葬施設の基礎的検討(集成編)|title=研究紀要|date=2016-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131465|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.131465|volume=24}} 閉じる
Abstract 東国では舟形木棺2類と箱形木棺が卓越した分布状況を示し、近畿の様相とは明らかに異なることを木棺形式分布図と集成図を示すことで明示した。岩崎卓也氏の指摘した前期後半の粘土槨+割竹形木棺の斉一的波及や土器様相などから王権の段階的な影響力の強化を読みとる見解が現在も影響を与えていると考え、再検討の必要性を指摘するとともに、前期古墳の棺の評価は中期古墳の棺の評価とも関わることを予察した。
Japanease Title 栃木市都賀町愛宕塚古墳の低位置突帯埴輪
English Title
Author
岡山 亮子 , OKAYAMA Ryouko
曽我 真美子 , SOGA Mamiko
Pages 61 - 80
NAID
Prefecture Tochigi Prefecture
Age 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別 古墳
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亮子|last=岡山|first2=真美子|last2=曽我|contribution=栃木市都賀町愛宕塚古墳の低位置突帯埴輪|title=研究紀要|date=2016-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131465|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.131465|volume=24}} 閉じる
Abstract 栃木市都賀町木所在の愛宕塚古墳より採集された未報告の低位置突帯埴輪について報告する。本資料群で完形品は無い。しかし未報告であること、従来の低位置突帯埴輪の集成ではみられない赤津川流域に所在すること、旧都賀町で唯一の前方後円墳から出土したことから資料報告をおこなうこととした。また低位置突帯埴輪は類例が多くない。そのため筆者の覚え書きとして、低位置突帯埴輪の分析・検討をおこなった。それらを通じて、低位置突帯埴輪は、底部調整技法の一つであると考える。
Japanease Title 四十八塚古墳群に埋葬された被葬者を考察する-遺物・遺構及び人類学的な視点から-
English Title
Author
谷畑 美帆 , TANIHATA Miho
中村 享史 , NAKAMURA Takashi
内山 敏行 , UCHIYAMA Toshiyuki
Pages 81 - 98
NAID
Prefecture Tochigi Prefecture
Age 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別 古墳
遺物(材質分類) 骨・歯・角製品 土器 金属器
学問種別 考古学 人類学
テーマ 編年 調査技術 制度・政治
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美帆|last=谷畑|first2=享史|last2=中村|first3=敏行|last3=内山|contribution=四十八塚古墳群に埋葬された被葬者を考察する-遺物・遺構及び人類学的な視点から-|title=研究紀要|date=2016-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131465|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.131465|volume=24}} 閉じる
Abstract 栃木県域南西部に所在する佐野市四十八塚古墳群の成人人骨と歯牙から、各古墳に3体程度(2〜4体)を北頭位で埋葬したことを推定した。横穴式石室は無袖型長方形と両袖型胴張形に大きく分類できることと、古墳周溝や主体部の間に重複関係がなく、周溝を回避する事例があることを指摘した。石室内に複数体を埋葬する一方で栃木県域中央部のような周溝内埋葬をしないことの物理的・社会的理由と、北関東西部で後期群集墳の中小円墳に小札甲を副葬する背景を検討した。副葬遺物との関係を検討すると、2体を埋葬するSZ-471とSZ-472は土器型式で1型式または2型式、3体または4体を埋葬するSZ-478では4型式に相当する埋葬期間を持つ。また、石室奥壁付近の被葬者に副葬品が多い傾向がみられた。
Japanease Title 下野国府跡出土「陳廷荘」銘木簡についての覚書 ―百済王俊哲との関係検討を中心に―
English Title
Author
池田 敏宏 , IKEDA Toshihiro
Pages 99 - 108
NAID
Prefecture Tochigi Prefecture
Age 奈良 平安
文化財種別 考古資料
遺跡種別 宮都
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 制度・政治
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏宏|last=池田|contribution=下野国府跡出土「陳廷荘」銘木簡についての覚書 ―百済王俊哲との関係検討を中心に―|title=研究紀要|date=2016-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131465|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.131465|volume=24}} 閉じる
Abstract 本稿は、冒頭で下野国府跡出土「陳廷荘」銘木簡(No.4140木簡)本体と出土遺構の概要〔土坑の埋没は延暦10年(791)7月以降と考えられている〕をふれたのち、延暦九~十年(790~791)頃の『続日本紀』記載下野国記事を整理する。その上で「員外史生陳廷荘」の考課と評定者(当該期の下野守)の関係を考察を行った。その結果、「百済王俊哲以前に陳廷荘が下野に赴任」するケース、「百済王俊哲と共に陳廷荘が下野に赴任」するケースの2つが想定できることを提示した。
Japanease Title 中世初期における経塚出土短刀の分類と変遷 -関東地方とその周辺の資料を対象にして-
English Title
Author
大竹 弘高 , OOTAKE Hirotaka
Pages 109 - 131
NAID
Prefecture Fukushima Prefecture Ibaraki Prefecture Tochigi Prefecture Saitama Prefecture Chiba Prefecture Tokyo Metropolis Kanagawa Prefecture Niigata Prefecture Toyama Prefecture Yamanashi Prefecture Nagano Prefecture Shizuoka Prefecture Hyogo Prefecture Kagawa Prefecture
Age
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=弘高|last=大竹|contribution=中世初期における経塚出土短刀の分類と変遷 -関東地方とその周辺の資料を対象にして-|title=研究紀要|date=2016-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131465|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|doi=10.24484/sitereports.131465|volume=24}} 閉じる
Abstract これまであまり研究されてこなかった中世の短刀に関して、関東地方および周辺諸県で見つかっている経塚の資料を主に扱い、分類と編年を行うものである。まず、分類に関しては、長さ、鋒の形状、反りの有無で大分類し、区の形状、棟の形状によって小分類を行った。そして、それぞれの系譜を組立て、各遺跡の年代観を元にそれぞれの分類の年代幅を考察した。その結果、12世紀前半から13世紀初頭の時期の中で、12世紀後半に撫区から角区のものへ、また刀身に反りの加わるものが出現すること、12世紀末から13世紀初頭にかけて平棟から庵棟、丸棟のものへと変化することが想定できた。最後に関東地方および周辺諸県以外の経塚出土資料の検討による地域差の問題、設定した分類の祖型と後続形態の問題などを挙げ、今後の課題とした。
Site
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 388
File download : 1193

All Events

外部出力