栃木県における曽利式系土器の様相

後藤 信祐 ( GOTO Shinsuke )
縄文時代中期後半の加曽利EⅢ式期に、那珂川上流域の遺跡を中心に分布する曽利式系土器といわれる条線地文で頸部と胴部に指頭圧痕などを施した隆帯を貼付する大形の深鉢形土器が一定量出土することは周知のとおりである。本稿では栃木県内の曽利式系土器を集成し、口縁部の形態と施文される条線文、隆帯の加飾等について分類を行い、分布や時期などについて先学の検証を行った。
その結果、これまで言われてきた曽利式系土器については形態の異なる大中2タイプがあり、特徴や分布・時期について再確認することができたほか、加曽利EⅠ式新段階に搬入品ないしは模倣品の小型深鉢や、小破片がわずかではあるが受け口状口縁のものが県内各地で出土していることが明らかとなった。
後藤 信祐 2017「栃木県における曽利式系土器の様相」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/121973
NAID :
都道府県 : 栃木県
時代 縄文
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 文化系統
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2024-03-15
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=信祐|last=後藤|contribution=栃木県における曽利式系土器の様相|title=研究紀要|date=2017-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138637|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=25}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 13 - 34 ページ に掲載されています。

収録刊行物