奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39643 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132280 reports
( compared to the privious fiscal year + 941 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

徳蔵谷遺跡(1)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/90134
For Citation 唐津市教育委員会 1994 『唐津市文化財調査報告書57:徳蔵谷遺跡(1)』唐津市教育委員会
唐津市教育委員会 1994 『徳蔵谷遺跡(1)』唐津市文化財調査報告書57
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=龍太|last=田島|title=徳蔵谷遺跡(1)|origdate=1994-03-31|date=1994-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90134|location=佐賀県唐津市西城内1-1|ncid=BN11815599|series=唐津市文化財調査報告書|volume=57}} 閉じる
File
Title 徳蔵谷遺跡(1)
Participation-organizations 唐津市 - 佐賀県
Alternative とくぞうだにいせき
Subtitle
Volume 1
Series 唐津市文化財調査報告書
Series Number 57
Author
Editorial Organization
唐津市教育委員会
Publisher
唐津市教育委員会
Publish Date 19940331
Publisher ID 41202
ZIP CODE 8478511
TEL
Aaddress 佐賀県唐津市西城内1-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 徳蔵谷遺跡
Site Name Transcription とくぞうだにいせき
Order in book
Address 佐賀県唐津市佐志
Address Transcription さがけんからつしさし
City Code 41202
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Research Period
19920123-19930303
Research Space
2160
Research Causes 道路改良工事
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
弥生
鎌倉
室町
Main Features
石列遺構(石組遺構)
掘立柱建物跡
柵列
杭列
包含層
Main Foundings
縄文土器
土師器
土師器
青磁
白磁
陶器
石器
土製品
Remark
Abstract  徳蔵谷遺跡は、唐津平野と上場台地とよばれる玄武岩台地の境目、佐志川の沖積作用によって形成された矮小な平野部に位置する。
 調査では、中世の石列遺構、掘立柱建物跡、柵列、杭列、遺物包含層や縄文時代の遺物包含層を検出した。遺物は、石器、縄文土器、須恵器、土師器、陶磁器等が出土した。
 今回の調査は、唐津地域における縄文時代中期中葉以降の遺跡の存在が確認できたこと、また中世期の佐志地区の様相を知るうえで貴重な調査となった。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 132
File download : 0

All Events

外部出力