奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
38146 reports
( Participation 727 Orgs )
report count
132158 reports
( compared to the privious fiscal year + 489 reports )
( Participation 1908 Orgs )
site summary count
146580 reports
( compared to the privious fiscal year + 821 reports )
Article Collected
119572 reports
( compared to the privious fiscal year + 455 reports )
video count
1215 reports
( compared to the privious fiscal year + 26 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1076 reports
( compared to the privious fiscal year + 24 reports )
※過去開催分含む

李平下安原遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/62830
For Citation 青森県埋蔵文化財調査センター 1988 『青森県埋蔵文化財調査報告書111:李平下安原遺跡』青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査センター 1988 『李平下安原遺跡』青森県埋蔵文化財調査報告書111
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=徹也|last=三宅|first2=洋一|last2=坂本|title=李平下安原遺跡|origdate=1988-03-31|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62830|location=青森市大字新城字天田内152-15|ncid=BN03428087|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=111}} 閉じる
File
Title 李平下安原遺跡
Participation-organizations 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
Alternative すもだいしもやすはらいせき
Subtitle 主要地方道大鰐浪岡線道路改良事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series 青森県埋蔵文化財調査報告書
Series Number 111
Author
Editorial Organization
青森県埋蔵文化財調査センター
Publisher
青森県教育委員会
Publish Date 19880331
Publisher ID 022012
ZIP CODE 0300042
TEL 0177885701
Aaddress 青森市大字新城字天田内152-15
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 李平下安原遺跡
Site Name Transcription すもだいしもやすはらいせき
Order in book
Address 南津軽郡尾上町大字李平字下安原85の6 ほか
Address Transcription みなみつがるぐんおのえまちおおあざすもだいあざしもやすはら85の6ほか
City Code 02210
Site Number 210008
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 403659
East Longitude (WGS) 1403512.9
Dd X Y 40.616388 140.586916
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19860422-19860917
Research Space
3910
Research Causes 道路改良事業
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居跡 1
土壙 24
Main Foundings
土器(早期・前期・中期末葉から後期・晩期)
石器
円盤状土製品
石製品
Remark 竪穴住居跡は後期頃のものと考えられる。
土坑は後期もしくは晩期と考えられるが、弥生時代の可能性もある。
Site Type
散布地
Main Age
弥生
Main Features
土壙1
Main Foundings
土器
Remark
Site Type
集落
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
竪穴住居跡143
土壙31
溝状遺構約50
Main Foundings
土師器
須恵器
鉄製品(刀子、小刀、刀金具、鉄鏃、鎌、手斧、釣針、締め金具、紡錘車、錫状など)
羽口
土製品・石製品(紡錘車・勾玉・土錘・用途不明の軽石など)
炭化櫛
炭化種子
鉄滓
人骨
Remark ・竪穴住居跡は、おおむね奈良時代末期から平安時代前半期にかけてのものと考えられる。
・墨書を有する土器が5 点、へラ書きを有する土器が23点出土した。
・鉄製品の多くは平安時代の住居に伴出する。
・紡錘車は土製・石製のものと鉄製のものとがある。前者は主に奈良時代から平安時代初期にかけての竪穴住居跡から、後者は平安時代の竪穴住居
跡から出土した。
・炭化種子は米・大麦・麻の実・スモモの種、オニグルミ・トチの実が出土した。
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
溝状遺構5
井戸跡1
Main Foundings
珠洲あるいは珠洲系の陶器
瓦質土器
銭貨
Remark
Site Type
その他
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
溝状遺構28
Main Foundings
Remark 28条の溝状遺構は近世以降である。
Site Type
不明
Main Age
不明
Main Features
溝状遺構28
Main Foundings
Remark
Abstract 本遺跡は浅瀬石川と平川に挟まれた、東西に舌状に延びた台地上に立地している。
 この地は本県の中世の大きな舞台となった地域であり、水田地帯、穀倉地帯として極めて重要な地域であったものと考えられる。本遺跡はこのような稲作の適地を背景にして、8世紀後半から11世紀初頭に営まれた大規模な遺跡のごく一部であり、多くの生産・生活用具や動植物遺存体が出土した。その規模は不明であるが、昭和55年に尾上町教育委員会によって調査された高木遺跡とは一体のものと考えられる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 257
File download : 0

All Events

外部出力