奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39644 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132281 reports
( compared to the privious fiscal year + 942 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

行元寺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/47127
For Citation 財団法人新宿区生涯学習財団 2003 『行元寺跡』財団法人新宿区生涯学習財団
財団法人新宿区生涯学習財団 2003 『行元寺跡』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=謙司|last=大八木|first2=篤|last2=越村|first3=悦正|last3=齋藤|first4=春彦|last4=赤澤|first5=敏久|last5=工藤|first6=早苗|last6=荻野|first7=啓一|last7=徳澤|first8=清文|last8=高橋|first9=常樹|last9=阿部|first10=浩昌|last10=金子|first11=真里|last11=梶ヶ山|title=行元寺跡|origdate=2003-03-31|date=2003-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/47127|location=東京都新宿区三栄町22|ncid=BA63958939}} 閉じる
File
Title 行元寺跡
Participation-organizations 新宿区 - 東京都
Alternative ぎょうがんじあと
Subtitle (仮称)藤和神楽坂5丁目プロジェクト計画用地に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
財団法人新宿区生涯学習財団
Publisher
財団法人新宿区生涯学習財団
Publish Date 20030331
Publisher ID
ZIP CODE 160-0008
TEL 03-3359-2131
Aaddress 東京都新宿区三栄町22
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 中世牛込の地域社会と行元寺
English Title
Author
赤沢 春彦
Pages 277 - 287
NAID
Prefecture Tokyo Metropolis
Age 中世(細分不明)
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ その他
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=春彦|last=赤沢|contribution=中世牛込の地域社会と行元寺|title=行元寺跡|date=2003-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/47127|location=東京都新宿区三栄町22|ncid=BA63958939}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 近世の行元寺と周辺地域
English Title
Author
斎藤 悦正
Pages 288 - 298
NAID
Prefecture Tokyo Metropolis
Age 近世(細分不明)
文化財種別
遺跡種別 社寺
遺物(材質分類)
学問種別 その他
テーマ その他
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=悦正|last=斎藤|contribution=近世の行元寺と周辺地域|title=行元寺跡|date=2003-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/47127|location=東京都新宿区三栄町22|ncid=BA63958939}} 閉じる
Abstract
Site
Site Name 行元寺跡
Site Name Transcription ぎょうがんじあと
Order in book 1
Address 東京都新宿区神楽坂5-39-2ほか
Address Transcription とうきょうとしんじゅくくかぐらざか
City Code 13104
Site Number 101
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 354208
East Longitude (WGS) 1394420
Dd X Y 35.702222 139.738888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20000601-20001030
Research Space
1970
Research Causes (仮称)藤和神楽坂5丁目プロジェクト
OverView
Site Type
散布地
Main Age
旧石器
Main Features
礫群1
Main Foundings
石器
Remark 旧石器から近世の複合遺跡。主体は中世後半から近世の寺院、行元寺跡で、低地に立地するため木質遺物が比較的良好な状態で遺存。
種別 : 包含地
Site Type
Main Age
縄文
Main Features
土器集中4
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark 中世までにさかのぼるとされていた行元寺の起立が、応永10年の紀年銘を伴う板碑の出土等により、少なくとも15世紀初頭にまでさかのぼることが明らかになった。
主な時代:縄文早期中葉から後期中葉
Site Type
Main Age
弥生
古墳
Main Features
住居1
Main Foundings
土器
Remark 中世末から近代に至るまでの調査を通じて、本堂周辺部、境内の貸地化など空間構成の変遷・土地利用の在りようを把握した。
主な時代:弥生から古墳
Site Type
Main Age
平安
Main Features
住居2
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
社寺
Main Age
Main Features
方形区画溝
土壙墓
礎石建物
杭列群
土蔵
地下室(穴蔵)
井戸
井戸
竹樋
埋桶
埋甕
胞衣埋納
壺埋納
胎児埋葬
イヌ埋葬
ゴミ穴
焼土層
道路
植栽痕
敷石
杭列
土坑
ピット
整地層
Main Foundings
磁器
陶器
セッ器
土器
土製品
金属製品
銭貨
ガラス製品
石製品
板碑
動物遺存体
植物遺存体
Remark 主な時代:中世後半から近世(14世紀から19世紀)
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 253
File download : 0

All Events

外部出力