奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39757 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132285 reports
( compared to the privious fiscal year + 1006 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147029 reports
( compared to the privious fiscal year + 1555 reports )
Article Collected
119931 reports
( compared to the privious fiscal year + 870 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1132 reports
( compared to the privious fiscal year + 80 reports )
※過去開催分含む

温根沼3遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/36148
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.36148
For Citation 公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター 2018 『北海道埋蔵文化財センター調査報告書342:温根沼3遺跡』公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター 2018 『温根沼3遺跡』北海道埋蔵文化財センター調査報告書342
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=興|last=笠原|first2=良成|last2=広田|first3=文雄|last3=山中|title=温根沼3遺跡|origdate=2018-02-28|date=2018-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/36148|location=北海道江別市西野幌685-1|ncid=BB25629099|doi=10.24484/sitereports.36148|series=北海道埋蔵文化財センター調査報告書|volume=342}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 温根沼3遺跡
Participation-organizations (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
Alternative おんねとう3いせき
Subtitle 一般国道44号根室市温根沼改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書/根室市
Volume
Series 北海道埋蔵文化財センター調査報告書
Series Number 342
Author
Editorial Organization
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
Publisher
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
Publish Date 20180228
Publisher ID
ZIP CODE 0690832
TEL 0113863231
Aaddress 北海道江別市西野幌685-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 温根沼3遺跡
Site Name Transcription おんねとう3いせき
Order in book
Address 北海道根室市温根沼 284-7
Address Transcription ほっかいどうねむろしおんねとう284-7
City Code 01223
Site Number N-01-308
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 431631
East Longitude (WGS) 1453025
Dd X Y 43.275277 145.506944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20160512-20160720
Research Space
2610
Research Causes 根室道路事業に伴う 事前調査
OverView
Site Type
Main Age
縄文
擦文
オホーツク文化期
Main Features
土坑
焼土
礫集中
Main Foundings
土器、鉄鍋片
Remark なし
Abstract 温根沼3遺跡は、根室市街から南西へ約9㎞、温根沼地区の海岸段丘上(標高23m前後)から無名沢の源流部(標高16m前後)にかけて広がる。
 遺構はⅢ層で土坑8基(ⅢP-1~8)、焼土1か所(ⅢF-1)、礫集中5か所を検出した。これらの時期は判然としないが、周囲の遺物出土状況からみて、64ライン以東のものは擦文文化期後期またはオホーツク文化期の可能性がある。
 Ⅴ層では、土坑墓1基(ⅤP-1)、焼土6か所(ⅤF-1~6)、土器集中4か所、礫集中4か所を検出した。いずれも縄文時代早期のものである。土坑墓(ⅤP-1)は平面形が長径約1.3mの楕円形で、坑底の西北隅から小型の土器1個体が出土した。斜面下の平坦部で検出した焼土4か所(ⅤF-1~4)は、約2mの間隔をあけて一列に並んでおり、その周囲では黒曜石の剝片石器が比較的多く出土した。土器集中1・4は東釧路Ⅲ式、2は同Ⅱ式、3は東釧路Ⅱ式・同Ⅲ式の破片のまとまりである。礫集中1は、拳よりやや大きな礫・礫片約1,500個が5×6mの範囲にまとまっており、一部ではそれらが隙間なく密集していた。礫・礫片の大部分は被熱している。
 遺物は土器約6,300点、石器等約5,600点を数える。土器の大半はⅤ層から出土した縄文時代早期の東釧路Ⅱ式・同Ⅲ式である。Ⅴ層の石器では、石鏃、スクレイパー、彫刻刀形石器、砥石が目に付く他、石刃鏃が2点出土している。Ⅲ層の遺物は少ないが、続縄文時代や擦文文化期後期の土器、貼付文の施されたオホーツク式土器、鉄鍋片等がある。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 382
File download : 345

All Events

外部出力