奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39458 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132288 reports
( compared to the privious fiscal year + 830 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147156 reports
( compared to the privious fiscal year + 1389 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査概報 第51冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30254
For Citation 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1992 『京都府遺跡調査概報51:京都府遺跡調査概報 第51冊』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1992 『京都府遺跡調査概報 第51冊』京都府遺跡調査概報51
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=暁彦|last=柴|first2=茂治|last2=引原|first3=永|last3=野島|first4=一彦|last4=竹原|first5=清司|last5=石井|first6=高弘|last6=伊賀|first7=雅人|last7=小山|first8=治雄|last8=竹井|first9=政信|last9=石尾|first10=勇|last10=鍋田|first11=和人|last11=戸原|first12=一樹|last12=黒坪|first13=保|last13=岩松|title=京都府遺跡調査概報 第51冊|origdate=1992-12-25|date=1992-12-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30254|location=京都府向日市寺戸町南垣内40-3|ncid=AN10193531|ncid=BN06915007|series=京都府遺跡調査概報|volume=51}} 閉じる
File
Title 京都府遺跡調査概報 第51冊
Participation-organizations (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
Alternative きょうとふいせきちょうさがいほう
Subtitle
Volume
Series 京都府遺跡調査概報
Series Number 51
Author
Editorial Organization
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
Publisher
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
Publish Date 19921225
Publisher ID
ZIP CODE 617-0002
TEL 075-933-3877
Aaddress 京都府向日市寺戸町南垣内40-3
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 川向北1号墳・川向北遺跡
Site Name Transcription かわむかいきた1ごうふん
Order in book 2
Address 京都府船井郡園部町小山東町
Address Transcription きょうとふふないぐんそのべちょうこやまひがしまち
City Code 26401
Site Number
North Latitude (JGD) 350611
East Longitude (JGD) 1352914
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.1063 135.4844
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910506-19910809
Research Space
350
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
円墳径14×15m
外護列石
横穴式石室
敷石
棺台
Main Foundings
須恵器
土師器
鉄族
鉄鎌
刀子
碧玉製管玉
Remark 外護列をもつ全長12.4mの片袖式横穴式石室墳。基底石のみ残存。古墳裾部から弥生時代後期の竪穴式住居跡1基検出。墳丘盛り土から弥生土器片検出。
時代 : 古墳後期

遺跡名かな:かわむかいきた1ごうふん・かわむかいきたいせき
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
竪穴式住居跡1基
土坑
Main Foundings
弥生土器
石器
Remark 時代 : 弥生後期
Site Name 八木城跡・堂山窯跡
Site Name Transcription やぎじょうあと
Order in book 3
Address 京都府船井郡八木町本郷
Address Transcription きょうとふふないぐんやぎちょうほんごう
City Code 26402
Site Number 027・0
North Latitude (JGD) 350345
East Longitude (JGD) 1353131
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.0657 135.5224
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19920108-19920306
Research Space
720
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
石積遺構
Main Foundings
土師器
瓦器
瓦質土器
瀬戸美濃灰釉陶器
白磁
丹波焼
土錘
Remark 試掘調査。16世紀末 17世紀の城跡。周辺に須恵器の窯跡の存在の可能性あり。中世時期の遺構は削平されている。

遺跡名かな:やぎじょうあと・どうやまかまあと
Site Type
Main Age
平安
Main Features
Main Foundings
須恵器
Remark 種別 : 窯跡
Site Name 小谷17号墳
Site Name Transcription こたに17ごうふん
Order in book 1
Address 京都府船井郡八木町本郷
Address Transcription きょうとふふないぐんやぎちょうほんごう
City Code 26402
Site Number 23
North Latitude (JGD) 350326
East Longitude (JGD) 1353158
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.0604 135.5299
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910521-19910729
Research Space
130
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
円墳径9m
横穴式石室
閉塞石
棺台
Main Foundings
須恵器
土師器
鉄族
鉄刀
鉄斧
鉄鎌
刀子
馬具
辻金具
こう具
勾玉
水晶製切子玉
琥珀製棗玉
玉髄製丸玉
ガラス製小玉
Remark 平面方形プランをもつ右片袖式の初期横穴式石室
主な時代:古墳後期
Site Name 内里八丁遺跡
Site Name Transcription うちさとはっちょういせき
Order in book 4
Address 京都府八幡市内里八丁
Address Transcription きょうとふやわたしうちさとはっちょう
City Code 26210
Site Number 37
North Latitude (JGD) 345136
East Longitude (JGD) 1354416
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 34.8632 135.7349
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910416-19920110
Research Space
6000
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
田畑
Main Age
弥生
Main Features
畦畔
稲株痕跡
Main Foundings
弥生土器
石器
Remark 弥生時代後期後半の水田跡の調査。水田は洪水砂に覆われており,稲株痕跡を確認した。
時代 : 弥生末
種別 : 水田跡
Site Type
集落
Main Age
鎌倉
Main Features
掘立柱建物跡
Main Foundings
瓦器
土師器
Remark
Site Type
田畑
Main Age
江戸
Main Features
Main Foundings
伊万里系陶磁器
Remark 種別:条里遺構
Site Name 口仲谷古墳群
Site Name Transcription くちなかたにこふんぐん
Order in book 5
Address 京都府綴喜郡田辺町口仲谷
Address Transcription きょうとふつづきぐんたなべちょうくちなかたに
City Code 26211
Site Number 115
North Latitude (JGD) 345008
East Longitude (JGD) 1354340
North Latitude (WGS) 345020.59
East Longitude (WGS) 1354327.40
Dd X Y 34.839052 135.724277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19920113-19920228
Research Space
280
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
木棺直葬
墓道
Main Foundings
Remark 直径10m前後の円墳13基で構成される古墳群で,うち,57号墳の3基を調査。5号墳から木棺直葬の埋葬主体部1基検出。遺物の出土なし。
時代 : 古墳後期
Site Name 瀬後谷遺跡
Site Name Transcription せごだにいせき
Order in book 6
Address 京都府相楽郡木津町大字市坂
Address Transcription きょうとふそうらくぐんきづちょうおおあざいちさか
City Code 26362
Site Number 68
North Latitude (JGD) 344245
East Longitude (JGD) 1354913
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 34.7158 135.8174
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910409-19911030
Research Space
2500
Research Causes 宅地造成
OverView
Site Type
Main Age
奈良
Main Features
瓦窯3基
灰原
Main Foundings
軒丸瓦
軒平瓦
平瓦
面戸瓦
須恵器
瓦塔
Remark 平城宮・京に関する瓦窯。平城宮1・2期,興福寺式軒瓦出土。灰原から多量の須恵器とともに瓦塔片多数出土。

種別:瓦窯跡
Site Name 西山塚古墳
Site Name Transcription にしやまづかこふん
Order in book 7
Address 京都府相楽郡木津町大字市坂
Address Transcription きょうとふそうらくぐんきづちょうおおあざいちさか
City Code 26362
Site Number 7
North Latitude (JGD) 344307
East Longitude (JGD) 1354926
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 34.7219 135.8211
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910801-19920118
Research Space
3040
Research Causes 宅地造成
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
円墳径26m
木棺直葬3主体
周濠
葺石
埴輪列
Main Foundings
革製漆塗盾
鉄鉾
石突
鉄剣
手鉄刀
漆塗矢筒
鉄鏃
滑石製臼玉
竪櫛
Remark 5世紀後半に築造された直径26mの2段築成の円墳。墳頂部の3か所の主体部から革製漆塗盾,鉄製式器類出土。古墳は,8世紀後葉 9世紀前半に築かれた木槨墓で木棺内より袋状漆塗製品(冠)が出土。墓に近接して板状鉄製品(鉄板)2枚を埋納する土坑が存在する。詳細は京都府遺跡調査概報第56冊(1994)に掲載

主な時代:古墳前期
Site Type
古墳
Main Age
平安
Main Features
木槨墓
墓壙
木棺
鉄板埋納土坑
Main Foundings
袋状漆塗製品(冠)
鉄釘
鉄板2
Remark 主な時代:平安前期
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴式住居跡
Main Foundings
土師器
Remark 主な時代:古墳前期
Site Name 西山遺跡
Site Name Transcription にしやまいせき
Order in book 8
Address 京都府相楽郡木津町大字市坂
Address Transcription きょうとふそうらくぐんきづちょうおおあざいちさか
City Code 26362
Site Number 64
North Latitude (JGD) 344313
East Longitude (JGD) 1354925
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 34.7235 135.8208
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19911001-19911220
Research Space
3040
Research Causes 宅地造成
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
方墳2基
陸橋
祭祀関連土坑
Main Foundings
家形埴輪
滑石製品(有孔円板・勾玉・管玉・臼玉)
ガラス製勾玉
碧玉製管玉
竪櫛
環状鉄製品
鉄刀子
土師器
赤色顔料
Remark 古墳の周溝内から石製模造品,ガラス製勾玉,竪櫛など多量の祭祀関連遺物出土

主な時代:古墳中期
Site Type
集落
Main Age
奈良
Main Features
掘立柱建物跡
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Name 長岡京跡左京 第241・267・268次 向日工区
Site Name Transcription ながおかきょうあと
Order in book 9
Address 京都府向日市上植野町脇/京都市南区
Address Transcription きょうとふむこうしかみうえのちょうわきた/きょうとしみなみく
City Code 26208
Site Number 13
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345551.7
East Longitude (WGS) 1354248.7
Dd X Y 34.931027 135.713527
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910409-19911220
Research Space
360
1080
180
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
弥生土器
石器
Remark 長岡京跡二条条摩大路北側側溝,同条坊交差点。二条第一小路,東三坊第二小路の条坊側溝検出。

遺跡名かな:ながおかきょうあとさきょうだいにひゃくよんじゅういちじ
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
Main Foundings
土師器
Remark
Site Type
宮都
Main Age
奈良
Main Features
掘立柱建物跡
柵列
井戸
条坊側溝
Main Foundings
木棺
木製品
種子
獣骨
土師器
須恵器
土馬
墨書土器
カマド形土製品
Remark 時代 : 奈良(長岡京期)
種別 : 都城
Site Type
田畑
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
瓦器
土師器
須恵器
緑釉陶器
渡来銭
Remark 種別 : 耕作地
Site Name 長岡京跡右京 第368次 下植野工区
Site Name Transcription ながおかきょうあと
Order in book 10
Address 京都府乙訓郡大山崎町円明寺・下植野
Address Transcription きょうとふおとくにぐんおおやまざきちょうえんみょうじ・しもうえの
City Code 26303
Site Number 18
North Latitude (JGD) 345418
East Longitude (JGD) 1354221
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 34.9082 135.703
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910415-19920306
Research Space
5080
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
掘立柱建物跡
Main Foundings
弥生土器(庄内式)
Remark 河川跡近くの古墳時代後期の祭祀遺構3基から総計約130点の滑石製臼玉と共に完形に近い須恵器・土師器が出土。平安時代の石敷道路状遺構を検出。屋敷地と想定。
時代 : 弥生末

遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだいさんびゃくろくじゅうはちじしもうえのこうく
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴式住居跡
祭祀遺構
河跡
Main Foundings
土師器
須恵器
滑石製臼玉
小型銅鏡
Remark 時代 : 古墳後期
Site Type
集落
Main Age
平安
中世(細分不明)
Main Features
石敷道路状遺構
掘立柱建物跡
礎石建物跡
井戸
土坑
Main Foundings
須恵器
土師器
瓦器
Remark
Site Name 長岡京跡右京第349・367次 大山崎工区
Site Name Transcription ながおかきょうあと
Order in book 11
Address 京都府乙訓郡大山崎町円明寺
Address Transcription きょうとふおとくにぐんおおやまざきちょうえんみょうじ
City Code 26303
Site Number 18
North Latitude (JGD) 345401
East Longitude (JGD) 1354127
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 34.9035 135.688
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910408-19920227
Research Space
1230
2290
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴式住居跡
Main Foundings
須恵器
土師器
Remark 長岡京期の遺構未確認。西国街道の道路状遺構と路面検出。第3次山城国府の推定地(百々遺跡)周辺の整備状況がうかがえる資料を得た。
時代 : 古墳後期

遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだいさんびゃくよんじゅうきゅう
Site Type
集落
Main Age
平安
中世(細分不明)
Main Features
掘立柱建物跡
井戸
土坑
路面
橋脚
Main Foundings
土師器
瓦器
白磁
青磁
須恵器
井戸側材
円面硯
風字硯
蛇尾裏金具
Remark
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 206
File download : 0

All Events

外部出力