奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41246 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132428 reports
( compared to the privious fiscal year + 1743 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147554 reports
( compared to the privious fiscal year + 2114 reports )
Article Collected
120575 reports
( compared to the privious fiscal year + 1580 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む

銭屋

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24513
For Citation 山口県埋蔵文化財センタ− 1987 『山口県埋蔵文化財調査報告103:銭屋』山口県教育委員会
山口県埋蔵文化財センタ− 1987 『銭屋』山口県埋蔵文化財調査報告103
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=勝彦|last=藤井|title=銭屋|origdate=1987-03-31|date=1987-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24513|location=山口県山口市春日町3-22|ncid=AN0015417X|ncid=BN03271269|series=山口県埋蔵文化財調査報告|volume=103}} 閉じる
File
Title 銭屋
Participation-organizations 山口県教育委員会 - 山口県
Alternative ぜにや
Subtitle 長州藩銭座跡
Volume
Series 山口県埋蔵文化財調査報告
Series Number 103
Author
Editorial Organization
山口県埋蔵文化財センタ−
Publisher
山口県教育委員会
Publish Date 19870331
Publisher ID
ZIP CODE 753-0073
TEL 083-923-1060
Aaddress 山口県山口市春日町3-22
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 銭屋
Site Name Transcription ぜにや
Order in book
Address 山口県美祢郡美東町大字絵堂字銭屋
Address Transcription やまぐちけんみねぐんみとうちょうおおあざえどうあざぜにや
City Code 35461
Site Number
North Latitude (JGD) 341708
East Longitude (JGD) 1312127
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 34.2888 131.3551
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19861104-19861223
Research Space
100
Research Causes 重要遺跡緊急確認調査
OverView
Site Type
その他の生産遺跡
Main Age
江戸
Main Features
溝3条
柱穴87個(建物跡のもの?)
Main Foundings
銭貨(寛永通宝)
砥石
坩堝
鉄滓
陶器(皿)
Remark 銭座の発掘は全国初であり、江戸時代のこの種の遺跡としては最も保存状態が良く絵図も備わっている。近世の貨幣制度を知るだけでなく、鋳銭にまつわる採鉱・冶金技術史の上からもこの遺跡が持つ意味は大きい。
Abstract [銭屋 要約]
江戸幕府による寛永通宝の鋳造は、寛永13(1636)年に江戸と近江に銭座を設置して開始されたが、同14年には、新銭の流通不足を補うため国内8藩に鋳銭を命じた。萩藩は、その一つで、この銭座は、全国的にも数少ない江戸時代初期の鋳銭遺跡の発掘調査例である。遺跡は、秋吉台の東縁部を流れる銭屋川が形成した狭小な盆地(標高約218m)にある。トレンチ調査の結果、囲囲郭施設の存在を想定させる柱穴や溝などの遺構とともに、未完成の寛永通宝・砥石・坩堝などの関連遺物が出土し、資料的価値が高い。また、施設に係る「普請差図」(山口県文書館所蔵)が存在して現地が特定できる上、遺構が比較的良好に遺存する稀有な例であることがわかった。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 323
File download : 0

All Events

外部出力